2008/1/28
チョコのお菓子とユルユルゼリー お菓子教室
何度か休んでしまった「タルト・デリシューお菓子教室」ですが、
昨年の1月から入れていただいたので1年が経ちました〜
今月はやっぱりバレンタイン前の「チョコレート」のお菓子でした
1つは「タルト・ショコラ・キャラメル」
チョコ味のパイ生地にチョコのフィリングを流して焼き、
生クリームを乗せた上にオレンジピールを散らし、
キャラメルムースを乗せたらチョコレートをかけて、
サイドにチョコの板、表面に金箔(!)とピスタチオを飾って完成です。

ってこれスゲくなーい? by こりゃめでてーな(←吉本芸人さん)
だって「チョコ味のパイ生地にチョコのフィリングを流して焼」いただけで十分美味しそうなのに、
「生クリームを乗せた上にオレンジピールを散らし」ただけでもう飾りつけ終わったみたいに見えるのに、
「キャラメルムース」だけで立派なお菓子なのに!
それらを全部ミックスしてあるんですよ〜もう感動

このツヤツヤ感がたまりませんて(笑)
切るとこんなですも〜ん


もう一つはその「チョコ味パイ生地」を使って、
小さなタルト「タルトレット・ショコラ」を作成。
上に乗ってるナッツ類がまた可愛いです

これらを今晩の食後のデザートにいただきました。ってデザートがメインだったね
チョコ星人(娘達)とナッツ星人(旦那)にはもちろん大好評♪
これでもうバレンタイン終わったかしら(笑)
kanae先生今月もありがとうございました!
それからお菓子教室で一緒になる「Mika's Favorite」のmikaさんから、
「パールアガー」という(ゼラチンのような寒天のような)ものをお裾分けしていただいたので、
早速「ユルユルゼリー」を作ってみました
これがいただいた「パールアガー」
ビンは何かのクリームが入っていた物のようなんですが(英語が読めない・笑)、すごーくオシャレなんです〜素敵

ゼリーの作り方はmikaさんのブログの中の「グレープフルーツゼリー・ルビー版」に載っていますので参考にして下さいね。
mikaさんから改良版もお聞きしました〜
「アガー5グラムに対して 水分300cc
アガーを倍量にするとゼラチンっぽくぶるんって感じでこれはこれで美味しいよ。」
との事です(*^^*)
で出来たのがこちら〜ああミントの葉が無いと寂しい!


買い物に行ったら「100%ピンクグレープフルーツジュース」が無かったので(哀)、仕方なく100%オレンジジュースを購入。
ちょうど果物売り場にあった「伊予柑」を買うつもりでいたので、これも使いました。(分量は全部半分にしました)
ほんとーに柔らかくてユルユルなゼリーなんだけど、すんごい美味しい!
自分で作って感動するのも変だけど、これはヤミつきになりそうです
mikaさんありがとうございました〜。
(kanae先生のお菓子の作り方も、mikaさんのブログだと写真つきで分かりやすいですよ♪)
追伸:前回の記事のシフォンも無事いただきました(笑)
ラムレーズン、絶品でした。
0
昨年の1月から入れていただいたので1年が経ちました〜

今月はやっぱりバレンタイン前の「チョコレート」のお菓子でした

1つは「タルト・ショコラ・キャラメル」
チョコ味のパイ生地にチョコのフィリングを流して焼き、
生クリームを乗せた上にオレンジピールを散らし、
キャラメルムースを乗せたらチョコレートをかけて、
サイドにチョコの板、表面に金箔(!)とピスタチオを飾って完成です。

ってこれスゲくなーい? by こりゃめでてーな(←吉本芸人さん)
だって「チョコ味のパイ生地にチョコのフィリングを流して焼」いただけで十分美味しそうなのに、
「生クリームを乗せた上にオレンジピールを散らし」ただけでもう飾りつけ終わったみたいに見えるのに、
「キャラメルムース」だけで立派なお菓子なのに!
それらを全部ミックスしてあるんですよ〜もう感動


このツヤツヤ感がたまりませんて(笑)
切るとこんなですも〜ん



もう一つはその「チョコ味パイ生地」を使って、
小さなタルト「タルトレット・ショコラ」を作成。
上に乗ってるナッツ類がまた可愛いです


これらを今晩の食後のデザートにいただきました。ってデザートがメインだったね

チョコ星人(娘達)とナッツ星人(旦那)にはもちろん大好評♪
これでもうバレンタイン終わったかしら(笑)
kanae先生今月もありがとうございました!
それからお菓子教室で一緒になる「Mika's Favorite」のmikaさんから、
「パールアガー」という(ゼラチンのような寒天のような)ものをお裾分けしていただいたので、
早速「ユルユルゼリー」を作ってみました

これがいただいた「パールアガー」

ビンは何かのクリームが入っていた物のようなんですが(英語が読めない・笑)、すごーくオシャレなんです〜素敵


ゼリーの作り方はmikaさんのブログの中の「グレープフルーツゼリー・ルビー版」に載っていますので参考にして下さいね。
mikaさんから改良版もお聞きしました〜
「アガー5グラムに対して 水分300cc
アガーを倍量にするとゼラチンっぽくぶるんって感じでこれはこれで美味しいよ。」
との事です(*^^*)
で出来たのがこちら〜ああミントの葉が無いと寂しい!


買い物に行ったら「100%ピンクグレープフルーツジュース」が無かったので(哀)、仕方なく100%オレンジジュースを購入。
ちょうど果物売り場にあった「伊予柑」を買うつもりでいたので、これも使いました。(分量は全部半分にしました)
ほんとーに柔らかくてユルユルなゼリーなんだけど、すんごい美味しい!
自分で作って感動するのも変だけど、これはヤミつきになりそうです

mikaさんありがとうございました〜。
(kanae先生のお菓子の作り方も、mikaさんのブログだと写真つきで分かりやすいですよ♪)
追伸:前回の記事のシフォンも無事いただきました(笑)
ラムレーズン、絶品でした。


トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ