2014/1/23
私立合格しました! 学校生活
ご無沙汰です
今年に入りリウマチの症状が悪化してまして、家で痛みに耐える日が多いです
何とかこの冬を乗り切らなければ〜
ところで今週の火曜日に福島市内で私立高校の受験があり、
今日無事二人とも合格通知が届きました
大体の生徒が受かると聞いていても、結果が分かるまでは落ち着かなかった…
ホッとしました
次は3月の県立高校の受験です。
進路は福島市の高校に行くことになります。
去年結構悩みましたが…娘達は帰ると決めたし、避難生活も2年が限度(金銭的に)だったし、
私も病気を患ってしまったので、ここを区切りにしました。
受け入れてくれた山形県には本当に感謝です
さてまた県立高校まで体調管理は続きます
気を引き締めて頑張ろう〜
0

今年に入りリウマチの症状が悪化してまして、家で痛みに耐える日が多いです

何とかこの冬を乗り切らなければ〜
ところで今週の火曜日に福島市内で私立高校の受験があり、
今日無事二人とも合格通知が届きました

大体の生徒が受かると聞いていても、結果が分かるまでは落ち着かなかった…

ホッとしました

次は3月の県立高校の受験です。
進路は福島市の高校に行くことになります。
去年結構悩みましたが…娘達は帰ると決めたし、避難生活も2年が限度(金銭的に)だったし、
私も病気を患ってしまったので、ここを区切りにしました。
受け入れてくれた山形県には本当に感謝です

さてまた県立高校まで体調管理は続きます

気を引き締めて頑張ろう〜

2012/7/17
県大会出場ならず 学校生活
7月14日は吹奏楽部の地区大会。
結果は残念ながら、県大会出場はできませんでした
会場で見ていましたが、
やっぱり自分の学校を良く思ってしまう(親バカ
)ので、
突破出来たらいいなと思っていたけれど仕方ないですね
来年また頑張って欲しいです。
帰りに迎えに行くと他の生徒が泣いていたので、
娘達も泣いてるだろうか…と思ったけれどそうでも無く…
「残念だったね〜みんなと泣いた?」と聞いてみたら
「ううん、泣けなかった。」
「だって入ってまだ4ヶ月だもん、私らが泣いてたら、今までやってきた皆に悪いじゃん」と。
…そうか、そうだよね
去年の学校なら、1年以上やってきた友達と泣いたかもしれない。
でも今の立場は違うんだよね。
みんな優しい先輩や同級生だからこそ、遠慮して泣けなかったんだな…
娘達に「ごめんね」とは言わなかったけど、
心の中では申し訳なかったよ
でも「アンサンブルコンテスト出ろって言われた!」とか、
「文化祭でも演奏するのかな?」とか、
意外と前を向いていたので安心しました
今年の大会の練習は終わったけれど、やる事もたくさんあるよね
それに向かってまた頑張ろう
親は応援&サポートするだけさ〜
2
結果は残念ながら、県大会出場はできませんでした

会場で見ていましたが、
やっぱり自分の学校を良く思ってしまう(親バカ

突破出来たらいいなと思っていたけれど仕方ないですね

来年また頑張って欲しいです。
帰りに迎えに行くと他の生徒が泣いていたので、
娘達も泣いてるだろうか…と思ったけれどそうでも無く…
「残念だったね〜みんなと泣いた?」と聞いてみたら
「ううん、泣けなかった。」
「だって入ってまだ4ヶ月だもん、私らが泣いてたら、今までやってきた皆に悪いじゃん」と。
…そうか、そうだよね

去年の学校なら、1年以上やってきた友達と泣いたかもしれない。
でも今の立場は違うんだよね。
みんな優しい先輩や同級生だからこそ、遠慮して泣けなかったんだな…
娘達に「ごめんね」とは言わなかったけど、
心の中では申し訳なかったよ

でも「アンサンブルコンテスト出ろって言われた!」とか、
「文化祭でも演奏するのかな?」とか、
意外と前を向いていたので安心しました

今年の大会の練習は終わったけれど、やる事もたくさんあるよね

それに向かってまた頑張ろう

親は応援&サポートするだけさ〜


2009/4/6
今日から5年生♪ 学校生活

まずは職場の桜の写真から

早咲きの桜が咲きました〜!やっと暖かくなってきました。
ニュースでは今日福島市で開花したそうです

ソメイヨシノはこれからですね




そして双子は今日が始業式でした。
二人とも5年生です〜早いなぁ

これからの2年間は別クラスにしたので、
マールが1組、サーヤが2組となりました

自分の事は自分でしっかりとやって、高学年として頑張って下さいね

母の私も、夏から勤務時間が長くなります。
子供たちも私も帰りが遅くなる〜ちょっとだけ不安・・・
でも昨年度の忙しさに比べたら、何とかしようと思えます

忙しさの中でも、お菓子作りと紅茶も頑張りたいなぁ。
心のゆとりだけは、どこかで確保しなくちゃですね



2008/5/26
運動会、終わっちゃってます(汗) 学校生活
またまたご無沙汰です<(_ _)>
先週の話になりますが、5月18日は運動会でした。
去年は風が強かったり、最後雨が降ったりと大変だったのですが、
今年は風も少なく、爽やかな運動会日和となりました

今年からリレーが選手制になり、
マールとサーヤ二人とも選手に選ばれびっくり
普段家の中でばかり遊んでいるのに〜意外と走るのは嫌いじゃないのね。
でも練習とかはしませんが(笑)
徒競走もリレーも二人一緒に走ったので、応援は一緒に見なきゃで忙しい!
とりあえず徒競走はマールが1位、サーヤが3位。
リレーはサーヤがトップでバトンを渡せたようです
良かった良かった
今回は二人とも紅組だったのですが、今年は紅組が勝ちました!
これも良かったね〜!
運動会もあと2回かと思うと、小学校生活も結構短いなーって感じです。
運動会の後、市内の藤の花がきれいな所に行ってきました。
民家の藤棚を公開しているんですが、すごーーく素敵

私はかなり疲れてたので外食したかったんですが、
お昼のお弁当が残っていたのでおとなしく帰って食べましたよ(笑)。
とりあえず春のメインイベントが終わったって感じです
2
先週の話になりますが、5月18日は運動会でした。
去年は風が強かったり、最後雨が降ったりと大変だったのですが、
今年は風も少なく、爽やかな運動会日和となりました


今年からリレーが選手制になり、
マールとサーヤ二人とも選手に選ばれびっくり

普段家の中でばかり遊んでいるのに〜意外と走るのは嫌いじゃないのね。
でも練習とかはしませんが(笑)
徒競走もリレーも二人一緒に走ったので、応援は一緒に見なきゃで忙しい!
とりあえず徒競走はマールが1位、サーヤが3位。
リレーはサーヤがトップでバトンを渡せたようです

良かった良かった

今回は二人とも紅組だったのですが、今年は紅組が勝ちました!
これも良かったね〜!
運動会もあと2回かと思うと、小学校生活も結構短いなーって感じです。
運動会の後、市内の藤の花がきれいな所に行ってきました。
民家の藤棚を公開しているんですが、すごーーく素敵


私はかなり疲れてたので外食したかったんですが、
お昼のお弁当が残っていたのでおとなしく帰って食べましたよ(笑)。
とりあえず春のメインイベントが終わったって感じです


2008/4/10
桜が咲いちゃった 学校生活
福島市も桜が開花しました

でもゆっくり見てる余裕がありません
なので、職場や通勤途中の桜の写真を撮りました〜本当はお弁当持ってのんびり見たいんだけどね。




双子達も4年生になりました。
いきなり今週から6校時ばかり
年間予定表を見ても5校時と6校時だけのようです。
これからクラブ活動や委員会も始まるみたいですね。
6校時の日は、帰ってくるのが4時半頃。
遅くなると心配ではあるけれど、今は明るいから大丈夫だよね?
本音を言えば、もう少しお仕事増やしたいなぁ(今年は無理だけど
)
忙しいなりにも一生懸命やっている二人を見ると、
私も色々頑張らなきゃな〜という気にさせられます
家族みんな、それぞれやるべき事をやって行きましょう。
とりあえず連日の子供会の為に夜出かけることが多く、
旦那を巻き込んでます〜よろしく!
書く事は色々あるんだけど、とにかく近況報告でした(こればっかりダネ)
0


でもゆっくり見てる余裕がありません

なので、職場や通勤途中の桜の写真を撮りました〜本当はお弁当持ってのんびり見たいんだけどね。




双子達も4年生になりました。
いきなり今週から6校時ばかり

年間予定表を見ても5校時と6校時だけのようです。
これからクラブ活動や委員会も始まるみたいですね。
6校時の日は、帰ってくるのが4時半頃。
遅くなると心配ではあるけれど、今は明るいから大丈夫だよね?
本音を言えば、もう少しお仕事増やしたいなぁ(今年は無理だけど

忙しいなりにも一生懸命やっている二人を見ると、
私も色々頑張らなきゃな〜という気にさせられます

家族みんな、それぞれやるべき事をやって行きましょう。
とりあえず連日の子供会の為に夜出かけることが多く、
旦那を巻き込んでます〜よろしく!

書く事は色々あるんだけど、とにかく近況報告でした(こればっかりダネ)

2007/6/6
とりあえず 学校生活
広報委員会で忙しいです
毎週集まりがあり、今週は週2回。
休みをずらしたり、仕事の後でかけつけたりしてます。
なので今月はお菓子教室もお休み…ちょと寂しい
でも広報のメンバーはいい人達ばかりなので、
「行くのは嫌じゃない」のが幸いとでも言いますか
(ここだけの話、1学年に1人しかいないってのがハードな原因!小さい学校だからってそれはひどすぎるヨ。)
多分今月が山場です。とにかくがんばります!
早くゆっくりしたいよ〜!
0

毎週集まりがあり、今週は週2回。
休みをずらしたり、仕事の後でかけつけたりしてます。
なので今月はお菓子教室もお休み…ちょと寂しい

でも広報のメンバーはいい人達ばかりなので、
「行くのは嫌じゃない」のが幸いとでも言いますか

(ここだけの話、1学年に1人しかいないってのがハードな原因!小さい学校だからってそれはひどすぎるヨ。)
多分今月が山場です。とにかくがんばります!

早くゆっくりしたいよ〜!

2007/5/18
3年生になってからの悩み 学校生活
今日はサーヤが発熱で休んでます。
私も仕事を休んで看病…って今朝4時半に起こされたので昼寝しちゃった(笑)
20日は運動会だから、今日と明日しっかり寝て
早く元気になろうね
えーと、3年生になってからのマールとサーヤ。
忘れ物が多すぎます…って最初は気が付かなかったんだけどね。
だって1,2年で毎日書いてきていた「連絡帳」がずっと真っ白だから、
持ち物なんて口頭ばっかりで正直不安だった。
朝集合してから「今日って○○持って来るんだよね?」って聞いて、
二人に確認すると「あ〜そうだった〜」ってヾ(ーー )ォィ!
何度もそんな事があって、
4月末の授業参観の時にもみんな「辞書」を持って来てた。
マールとサーヤも持ってたけど家にあるのじゃない。
終わってから聞くと「図書室から借りた」と。
近所の子もそうだった。
「いつから言われてた?」
「えーっと先週かな〜」
「どうして二人とも覚えてなかったの?」
「えーーとーー 忘れちゃったの」
…それ理由になってないんですけど
この日初めて担任の先生に会い、
怖いという噂だけどどうだろうと思って授業を見ていたけれど、
やっぱり怖かった。てか冷たい感じ。
気になったのが
「ではこれから説明しますのでよく聞いてください。先生は何度も言うのが嫌いなので静かにして下さいね」
え、嫌い?
口調は静かだったけれど、内容は脅迫めいてない?
生徒相手に「嫌い」って何?
物事を好き嫌いで判断するの?ってすごく疑問に思った。
授業風景はビシッとしていて、一緒に見ていた友人もうちの旦那も、
「何か怖い〜」と言っていた。
そして懇談会。
大人相手には、それこそジョーダンも交えて一応和やかに進める担任。
最後の方の質問に、
「連絡帳を書かないので忘れ物が多いんです。これからは連絡帳を書かせて欲しいのですが」と近所ママが言ってくれた。
内心「やった!ありがとう!」と思って聞いていたら、
何人ものお母さんが賛同していた。
それに対して担任は、それまで饒舌に話していた(ように思えた)のに、
その事には「はい分かりました」の一言だけだった。
その反応なんだろうと思っていたら、隣に座ったママもそう思ったと言っていた。
言われたく無かったんだろうか?
でもその後、連絡帳に書いてくることはやっぱり少なく、
どうしても忘れ物が多いうちの二人。
話では、忘れ物をすると先生がチェックしているらしく、
リストのようなものがあるらしい。怖!
実際教科書を忘れたサーヤが、
「手を膝の上に乗せて、静かにしていなさい」という先生の言葉を守って「褒められた」と喜んでいた日があった。
じゃあ1時間勉強が出来なかったって事だよね?
うーんいいのか悪いのか…
それでも良い方向で考えれば、
3年生にもなれば明日の持ち物は自分で管理して、自分の考えで連絡帳に書き、忘れてはいけないと自分で思う事が必要になって来るんだという方針なのかもしれない。
それは私にも理解できる。
1,2年の時、忘れ物をしても怒られなかったけれど、
忘れて困るのは自分なのだからと言い聞かせてきた。
よっぽどでなければ学校まで届けなかったし、確認も子ども自身にさせてきた。
けれど今回の担任のやり方は、その説明を子供達にも保護者にも何も無くて、そのうえ「帰りの会」の時間も設けていないので「連絡帳に書く時間」も与えてはくれない様子。
そして忘れれば、黙ってリストにチェックする。
これってどうなんだろう?
それに本当にそういう考えでやっているのであれば、
「連絡帳を書いて欲しい」という意見が出たときに説明してくれるはず。
それもなくただ一言「分かりました」と言い、なのに実行してくれない。
そんな「あまり親切じゃないよな…」という考えから「ちょっと意地悪かも?」と思ってしまった私は、
意地でも忘れさせないと思うあまりに、子供達の「うっかり」にすぐ怒ってしまい、必要以上に子供たちを急き立ててしまう毎日になっていました。
あー情けない
これでは子供たちにも良くないと思い、
学校から帰ってからの約束を作る事にしました。
@手洗いうがい
A連絡帳とお便りを出す
B宿題
C時間割(持ち物確かめ)
思い切り基本です
でももっと早くやるべきだったと、作ってから思いました。
1,2年の時のように「ちゃんと出来てるだろう」と思っていた事が間違っていたのかも。
自己管理をきちんとする最初の段階を、
先生がしてくれないのならば親が作るべきだったと。
先生には他にも言いたい事がたくさんあるんだけれど、まあ小心者なのでまだ言えないというか
まだ目の敵にされたくない気持ちもあります。
それに子供たちの話やお母さんたちの噂だけではまだ分からないので、
しばらく様子を見て担任のしてきた事をまとめておこうと思います。
子供の為に乗り込むのはいつでも出来る事。
でもそれが間違っていては子ども自身の為にならない。
自立心を育てる為に、そして子供を守る為に親として何が出来るか、時間をかけて考えなければ…。
ああ難しいっっっ!と思う今日この頃です
0
私も仕事を休んで看病…って今朝4時半に起こされたので昼寝しちゃった(笑)
20日は運動会だから、今日と明日しっかり寝て


えーと、3年生になってからのマールとサーヤ。
忘れ物が多すぎます…って最初は気が付かなかったんだけどね。
だって1,2年で毎日書いてきていた「連絡帳」がずっと真っ白だから、
持ち物なんて口頭ばっかりで正直不安だった。
朝集合してから「今日って○○持って来るんだよね?」って聞いて、
二人に確認すると「あ〜そうだった〜」ってヾ(ーー )ォィ!
何度もそんな事があって、
4月末の授業参観の時にもみんな「辞書」を持って来てた。
マールとサーヤも持ってたけど家にあるのじゃない。
終わってから聞くと「図書室から借りた」と。
近所の子もそうだった。
「いつから言われてた?」
「えーっと先週かな〜」
「どうして二人とも覚えてなかったの?」
「えーーとーー 忘れちゃったの」
…それ理由になってないんですけど

この日初めて担任の先生に会い、
怖いという噂だけどどうだろうと思って授業を見ていたけれど、
やっぱり怖かった。てか冷たい感じ。
気になったのが
「ではこれから説明しますのでよく聞いてください。先生は何度も言うのが嫌いなので静かにして下さいね」
え、嫌い?
口調は静かだったけれど、内容は脅迫めいてない?
生徒相手に「嫌い」って何?
物事を好き嫌いで判断するの?ってすごく疑問に思った。
授業風景はビシッとしていて、一緒に見ていた友人もうちの旦那も、
「何か怖い〜」と言っていた。
そして懇談会。
大人相手には、それこそジョーダンも交えて一応和やかに進める担任。
最後の方の質問に、
「連絡帳を書かないので忘れ物が多いんです。これからは連絡帳を書かせて欲しいのですが」と近所ママが言ってくれた。
内心「やった!ありがとう!」と思って聞いていたら、
何人ものお母さんが賛同していた。
それに対して担任は、それまで饒舌に話していた(ように思えた)のに、
その事には「はい分かりました」の一言だけだった。
その反応なんだろうと思っていたら、隣に座ったママもそう思ったと言っていた。
言われたく無かったんだろうか?
でもその後、連絡帳に書いてくることはやっぱり少なく、
どうしても忘れ物が多いうちの二人。
話では、忘れ物をすると先生がチェックしているらしく、
リストのようなものがあるらしい。怖!
実際教科書を忘れたサーヤが、
「手を膝の上に乗せて、静かにしていなさい」という先生の言葉を守って「褒められた」と喜んでいた日があった。
じゃあ1時間勉強が出来なかったって事だよね?
うーんいいのか悪いのか…
それでも良い方向で考えれば、
3年生にもなれば明日の持ち物は自分で管理して、自分の考えで連絡帳に書き、忘れてはいけないと自分で思う事が必要になって来るんだという方針なのかもしれない。
それは私にも理解できる。
1,2年の時、忘れ物をしても怒られなかったけれど、
忘れて困るのは自分なのだからと言い聞かせてきた。
よっぽどでなければ学校まで届けなかったし、確認も子ども自身にさせてきた。
けれど今回の担任のやり方は、その説明を子供達にも保護者にも何も無くて、そのうえ「帰りの会」の時間も設けていないので「連絡帳に書く時間」も与えてはくれない様子。
そして忘れれば、黙ってリストにチェックする。
これってどうなんだろう?
それに本当にそういう考えでやっているのであれば、
「連絡帳を書いて欲しい」という意見が出たときに説明してくれるはず。
それもなくただ一言「分かりました」と言い、なのに実行してくれない。
そんな「あまり親切じゃないよな…」という考えから「ちょっと意地悪かも?」と思ってしまった私は、
意地でも忘れさせないと思うあまりに、子供達の「うっかり」にすぐ怒ってしまい、必要以上に子供たちを急き立ててしまう毎日になっていました。
あー情けない

これでは子供たちにも良くないと思い、
学校から帰ってからの約束を作る事にしました。
@手洗いうがい
A連絡帳とお便りを出す
B宿題
C時間割(持ち物確かめ)
思い切り基本です

でももっと早くやるべきだったと、作ってから思いました。
1,2年の時のように「ちゃんと出来てるだろう」と思っていた事が間違っていたのかも。
自己管理をきちんとする最初の段階を、
先生がしてくれないのならば親が作るべきだったと。
先生には他にも言いたい事がたくさんあるんだけれど、まあ小心者なのでまだ言えないというか

まだ目の敵にされたくない気持ちもあります。
それに子供たちの話やお母さんたちの噂だけではまだ分からないので、
しばらく様子を見て担任のしてきた事をまとめておこうと思います。
子供の為に乗り込むのはいつでも出来る事。
でもそれが間違っていては子ども自身の為にならない。
自立心を育てる為に、そして子供を守る為に親として何が出来るか、時間をかけて考えなければ…。
ああ難しいっっっ!と思う今日この頃です


2006/9/24
日曜参観 学校生活
24日日曜日は、入学して初めての日曜参観でした。
去年はなかったのに何故?と思ったけれど、
そう言えば去年学校のアンケートで「日曜参観はあったほうがいいか」って質問があったっけ。
きっと働く保護者からの要望があったんだろうな〜(私は「無くても良い」に○したような気が(^^;;)
授業は図工。
課題は「ほわほわ むくむく」
????と疑問な課題でしたが、持参したシーツやバスタオルで何かを作ると言うものでした。
どの子供も、もちろんうちの二人も、シーツを体に巻きつけて「てるてるぼうず」だの「何とかヒーロー」だのをやっていました(笑)。
そんな1組、サーヤのクラスの授業風景がコチラ

0
去年はなかったのに何故?と思ったけれど、
そう言えば去年学校のアンケートで「日曜参観はあったほうがいいか」って質問があったっけ。
きっと働く保護者からの要望があったんだろうな〜(私は「無くても良い」に○したような気が(^^;;)
授業は図工。
課題は「ほわほわ むくむく」
????と疑問な課題でしたが、持参したシーツやバスタオルで何かを作ると言うものでした。
どの子供も、もちろんうちの二人も、シーツを体に巻きつけて「てるてるぼうず」だの「何とかヒーロー」だのをやっていました(笑)。
そんな1組、サーヤのクラスの授業風景がコチラ



2006/6/9
絵の具セット 学校生活
2006/6/1
ものさしの袋 学校生活