音楽辞典を読むより、バランシンの「ルビー」を観よう!
♪奇想曲(カプリッチョ)=自由で気まぐれ、軽快な器楽曲♪
この作品はまさにそれです
ヴィシニョーワのすべて
日時:2006年12月3日(日) 午後3時開演
会場:フェスティバルホール(大阪)
出演:ディアナ・ヴィシニョーワ
マリインスキーバレエ団
演奏:マリインスキー劇場管弦楽団
指揮:アレクサンドル・ポリャニチコ
ピアノ:リュドミラ・スヴェンシニコヴァ
◆ジュエルズより ルビー
音楽:イーゴリ・ストラヴィンスキー
ピアノと管弦楽のための奇想曲(カプリッチョ)
振付:ジョージ・バランシン
ディアナ・ヴィシニョーワ
アンドリアン・ファジェーエフ ダリヤ・パヴレンコ
アレクセイ・ニェドヴィーガ アントン・ピーモノフ
マクシム・フレプトーフ フェドール・ムラショーフ
幕開けはパヴレンコ率いるコールド男女のアンサンブル。そして上手奥からヴィシニョーワとファジェーエフが飛び跳ねるようにステップしながら登場。
このふたりのパドドゥは最高。軽快で華やいだパートではキラキラとかわいく、音楽が変拍子で不安定なパートではクールでかっこいい。
まず1つめのパドドゥは、コミカルなしぐさや子どもの遊びのようなマイム(縄跳びとか馬に乗っているつもりとか)を散りばめ、音楽をみごとに捉えたステップが愉快ナリ。ふたりのどちらからも目が離せない。ヴィシニョーワにはこのパドドゥの可愛らしさがよく似合う。
ふたつめは先のより大人っぽいけど、どことなくお戯れなパドドゥ。前後に大きくブンブン振り上げられる脚、しなる背中、じらすようにちょっと触れる身体。ピアノの低音が創り出す空気は、バーボンと煙草のけむりが似合いそう。
そのうえエンディングが心憎い。後ろに立ったファジェーエフの両手のひらに、ヴィシニョーワが指先を右…そして左…と触れる。ファジェーエフがヴィシにそーっと顔を近づけ、しばし…見つめ合ってたのかな。
ヴィシ・ルビーの熱が白いファジェーエフの手にそっと収まり、優しくクールダウン〜という妄想が瞬間的に浮かんだよ。ファジェーエフが体温低めに見えたのではなく、その逆。ドラマ性や情感をほとんど想起させなかったパドドゥの最後に、彼のパートナーに対する包容力がそっと現れたように見えたのね。うまいことやってくれました。なんともニクいわ。
あっという間の20分。アンコールなんてあり得ないけれど、パドドゥの抜粋だけでも再度踊って! と本気で願いましたわ。
ヴィシニョーワはカプリッチョの体現者として言うことなし。大好き! この公演では、ヴィシの3つの顔が観られたし、マリインスキーでのよきパートナーふたりとのパドドゥも堪能できました。次は彼女の白鳥が観たいな…っていつのことだろう。。。
■そのほかのこと
このパドドゥの前後に1つずつ、合計3つのアンサンブルがありました。芯はダリヤ・パヴレンコ。ゴージャスな華を備えている点では申し分なかったです。
でも意外と動きが荒かったのでは? 同じように脚をブンと振り上げ、背中を反らせても、この人の場合は粘性がない。コントロールしているのではなくて、勢いをつけてやっているように見えてしまいました。
シンデレラとルビーのコールドにスホルコワがいました。なんでもこなすのねー。まだ若いのですが、海賊のオダリスクで印象に残ったバレリーナです。バヤデルカのグラン・パ・クラシックにも出ていました。派手な容姿のバレリーナが多いなか、黒髪の彼女は大人びて見える内省的な少女ふう。長身と長い手足をよくコントロールして上品に踊るところが私の好みです。次の来日が楽しみ。

0