再び鹿児島に来ています。今日は数年ぶりの平崎です。外はいつ雨が降るかという状態ですが、今回は透明度も最高で海の中は潜り日和でした。
1本目は砂地を主に攻めてみたのですが、やっぱり健在でしたヒレナガネジリンボウ。
その後、バディもいてあまり長居はできなかったので、岩場のほうにでました。帰りがけに、お、ゴカイ?と思って見てみたら
イザリウオでした。もろひっかかってるし。自分が小魚だったら食べられてました。終了。
さて2本目ですが、次は逆の岩場を攻めてみました。やっぱり、なんじゃかんじゃいますねぇ。鹿児島の海の生き物の豊富さに改めて感動。


真ん中のアジアコショウダイの幼魚は大きさ2cmほど。この時期には尾びれ部分に薄っすらと黄色が入るんですねぇ。右側はクマノミが産卵中でした。
でも、自分が鹿児島にいた時よりも生き物が減っているような気がします。気のせいでしょうか?昔はもっと生き物が多かったような…今日はたまたま少なかったであろうことを願って、帰りはいなほ館で潮抜きをして帰りました。やっぱり鹿児島はいい!

0