2006/11/12
近ヶ坂からみた富士山です。
近ヶ坂というのは、「ちかざか」とよませ、古くは「茅ヶ坂」とも書いた、
大月市初狩町から都留市大幡を結ぶ近ヶ坂往還の峠で、
東側の高川山(標高979m)と西側の鶴ヶ鳥屋山(標高1374m)を
結んだ尾根筋の、両者の中間辺りの鞍部にあります。
この日も、強い北風があり、独立峰の富士山では、
その強い風の影響で、東側に雲が発生しています。
山はこのところだいぶ冷え込んで来ているようで、
雪も多くなったように見えました。
手前の山の稜線の、右手に見える送電線鉄塔は、
西群馬幹線のうちの一つの、大きな鉄塔です。
(撮影: 2006.11.12)

0
2006/11/11
おだやかな秋の日和が続きました。
でも、上空は、強い北風があったのでしょうか。
富士山の南東側に、それらしい雲がかかっていました。
(撮影: 200.11.10 笛吹市石和町唐柏にて)

0
2006/11/4
2006年8月13日の記事と同じ場所からの富士山です。
今日は、天気がよく、青空が広がりはしましたが、
遠くの山並みはかなりかすんでいて、この写真も
相当な画像補正をして、冬山シーズンに入った富士山
山頂の遠景としたものです。

0
2006/11/1
今日から11月となりました。
10月末のカウンターは、1,069までになりました。
9月末には、923でしたので、146だけ回ったことになります。
10月になって、ご訪問の数が少しだけではありますが、
増え始めているようです。
9月のカウンター増加が、87だったので、前月比168%となり、
こうしたことが、それを裏付けてもいます。
さびしかったこの『月山記』も、少しだけ日が差し始めた感じです。
しかしながら、いつもきれいな富士を眺めながらという訳にまいりません。
今回の画像は、笛吹市御坂町成田の県立博物館構内の
通称“富士見ヶ丘”から見える富士山です。
前衛の御坂山地の鞍部に見える場所に、わずかにその存在を表しています。
富士山に今年の初冠雪が報じられた10月7日の翌日(10/8)の撮影です。
もし、こんなしょうもない富士山では、収まりがつかない方がおられましたら、
littlealpsさんという方の、次のブログの
http://smallginga.exblog.jp/
の、10月31日の記事にとんでいって、数ある中から
皆さまのお気に入りを探してみてはいかがでしょうか。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》