2007/6/18
先に乙女高原から見える富士山の農鳥のことを紹介しましたが、
今度は、韮崎市の新府から見える農鳥についてです。
韮崎市をアジトにして活躍している知人のブログを先ほど見たところ、
なんと、韮崎から見た農鳥を紹介していたのです。
韮崎からだと少し角度がきつくてわかりにくいのですが、
きちんと画像を分析して、こんなふうに見えるのだという記事
となっていました。
こちらも是非参照してみてください。
ブログ名: 知ってるけ〜
URL: http://shitterumijikanakoto.air-nifty.com/blog/

0
2007/6/18
山梨市の旧牧丘町に乙女高原があります。
そこからも富士山がよく見えるのですが、
その乙女高原の自然を大切にし、保護だけでなく、
人がどう関わっていくかについて真剣に考えている
乙女高原ファンクラブという会があります。
その会のホームページ『乙女高原ファンクラブ』の
トップページにも、富士山の農鳥が観察されたことが出ています。
鳴沢村辺りで見るのと同じような感じになっているので、
同じ軸線上の位置関係にあたるのでしょう、きっと。
ぜひ、そちらのホームページも、いろいろと勉強になりますので、
ご参照ください。

0
2007/6/16
今朝の朝日新聞の地方版の記事にあった「農鳥」の話題です。
赤い破線で囲んだ部分がそれですが、
今年は、春以降も雪が降ることがしばしばで、
そのために、例年になく遅い時期の確認になったとされています。
ちなみに、昨(2006)年は、5月21日に「いまごろ」というタイトルで
同様な農鳥出現の話題をこのブログ記事として書きとめていますが、
その時も、例年より遅めだとされていました。
さらにその前年(2005)は、どうだったのでしょうか。
2005年6月6日の記事ではありますが、その年は、
5月16日に所用で富士吉田市に出かけた折に「農鳥」目撃と記録しています。
なお、このブログの左側メニュー覧の中の『記事カテゴリ』の「農鳥」を
クリックすると、この『月山記』における農鳥関係の記事をまとめてみることができます。

0
2007/6/5
このブログ、2005年6月5日に「初。。。」というタイトルで、
スタートしましたので、今日から3年目に突入することになります。
個人的なことですが、このごろ花粉アレルギーみたいで、
余りにもひどくて、昨日、耳鼻咽喉科の診察を受けました。
診察が終わって、辺りの山々をぐるっと眺めると、
雲間に富士山も顔を出していました。
中央市若宮付近で見た富士山です。
このところ、更新をさぼっていましたが、
5月30日には、2000のキリ番があらわれました。
また、昨日(6/4)の終了時点でカウンターは、2034を示していました。
まる2年かかっての数字です。
前にもどこかで書いていると思いますが、
このブログの立ち上げは、別な目的を持ったブログ立ち上げのために
どこがいいのか、いろいろとお試しをする課題の中で、
試みに始めたものでして、同機が不純なこともあって、
記事のエントリーも気ままですが、引き続きよろしくお願いします。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》