やまなしで見る富士山
私的な富士山についてのメモです。このほどタイトルを『月山記』から変更しました。
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
西島から
増坪町から
甘利山から
新道峠から
甲西ふれあい公園から
最近のコメント
この日は、とてもい…
on
富士の三湖から
山梨生まれの山梨育…
on
富士の三湖から
ただただ、おそれい…
on
明神山から
こんなブログを見つ…
on
明神山から
nontanさま ずいぶ…
on
富士見ふれあいの森公園から
過去ログ
2010年
1月(3)
2月(2)
3月(3)
4月(2)
6月(2)
8月(4)
9月(1)
10月(4)
11月(2)
2009年
1月(8)
2月(7)
3月(4)
4月(2)
5月(5)
7月(4)
8月(2)
9月(2)
10月(4)
11月(5)
12月(6)
2008年
1月(3)
2月(2)
3月(2)
5月(1)
6月(2)
7月(1)
8月(1)
9月(1)
11月(2)
12月(14)
2007年
1月(4)
2月(3)
3月(6)
4月(3)
5月(2)
6月(5)
8月(4)
9月(3)
10月(2)
11月(4)
12月(6)
2006年
1月(2)
2月(2)
3月(3)
4月(2)
5月(7)
6月(2)
7月(2)
8月(2)
9月(4)
10月(5)
11月(4)
12月(5)
2005年
6月(4)
10月(1)
11月(8)
12月(5)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1)
富士を見ながら (33)
富士をどうみる (13)
富士を見たよ (124)
農鳥 (8)
初冠雪 (4)
富士をめぐる神社で (2)
富士の周辺のこと (7)
関東の富士見百景のうち (5)
ブログmemo (4)
リンク集
富士吉田市歴史民俗博物館
ミュージアム都留
湯之奥金山博物館
富士ビジターセンター
やまなしふじさん(NHK甲府放送局)
→
リンク集のページへ
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2010/6/16
「消えては現れる農鳥」
農鳥
今日のお昼、富士河口湖町の大石公園から見た富士山です。
当地は既に梅雨入りしており、朝のうちまで雨があり、
この時間までに雲が取れ初め、完全ではないものの富士の姿が現れました。
農鳥の姿も確認できました。
0
投稿者: ide3
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/6/18
「韮崎・新府から・・・」
農鳥
先に乙女高原から見える富士山の農鳥のことを紹介しましたが、
今度は、韮崎市の新府から見える農鳥についてです。
韮崎市をアジトにして活躍している知人のブログを先ほど見たところ、
なんと、韮崎から見た農鳥を紹介していたのです。
韮崎からだと少し角度がきつくてわかりにくいのですが、
きちんと画像を分析して、
こんなふうに見えるのだという記事
となっていました。
こちらも是非参照してみてください。
ブログ名: 知ってるけ〜
URL:
http://shitterumijikanakoto.air-nifty.com/blog/
0
投稿者: ide3
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/6/18
「乙女高原から」
農鳥
山梨市の旧牧丘町に乙女高原があります。
そこからも富士山がよく見えるのですが、
その乙女高原の自然を大切にし、保護だけでなく、
人がどう関わっていくかについて真剣に考えている
乙女高原ファンクラブという会があります。
その会のホームページ
『乙女高原ファンクラブ』
の
トップページにも、富士山の農鳥が観察されたことが出ています。
鳴沢村辺りで見るのと同じような感じになっているので、
同じ軸線上の位置関係にあたるのでしょう、きっと。
ぜひ、そちらのホームページも、いろいろと勉強になりますので、
ご参照ください。
0
投稿者: ide3
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/6/17
「農鳥見にお出かけ・・・」
農鳥
昨日は、朝日新聞の「農鳥」の記事に誘われて、
農鳥を見に出かけました。
初めの写真は、精進湖から見た富士山です。
ここからの富士山には、農鳥は見えません。
精進湖から、国道139号を東に進んでいきました。
鳴沢村辺りの車窓から見た富士山です。
信号待ちの状態なので、満足な状態ではありませんが、
やや左寄りに、アヒルのような農鳥が見えてきましたよ。
車は、富士吉田市上吉田付近での富士山です。
ここまで来ると、農鳥は右手の方に移ってきています。
そして山中湖村平野の、三国峠に上がる途中にある
パノラマ台からの富士山です。もう農鳥は見えません。
ということで、富士山の農鳥は、富士山の北面に降り積もった雪が
夏に向かう中で融け進んでいく際、鳥の形に融け残った雪が
鳴沢村や富士河口湖町、富士吉田市などの特定の場所から見えるものだ
ということが実感できました。
0
投稿者: ide3
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/6/16
「今年はさらに遅れました」
農鳥
今朝の朝日新聞の地方版の記事にあった「農鳥」の話題です。
赤い破線で囲んだ部分がそれですが、
今年は、春以降も雪が降ることがしばしばで、
そのために、例年になく遅い時期の確認になったとされています。
ちなみに、昨(2006)年は、
5月21日に「いまごろ」というタイトルで
同様な農鳥出現の話題をこのブログ記事として書きとめています
が、
その時も、例年より遅めだとされていました。
さらにその前年(2005)は、どうだったのでしょうか。
2005年6月6日の記事
ではありますが、その年は、
5月16日に所用で富士吉田市に出かけた折に「農鳥」目撃と記録しています。
なお、このブログの左側メニュー覧の中の『記事カテゴリ』の「
農鳥
」を
クリックすると、この『月山記』における農鳥関係の記事をまとめてみることができます。
0
投稿者: ide3
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”