2015/9/28 22:25
日高のおみやげ話、余熱付き! 練習日記・レース系
「おかえりなさーい!!」
今日は、ひとりで日高3daysに初参加して来られたK村さんが、
来てくれはりました。
結果はDNFだったものの、最後の3日目まできっちりスタートし、しっかりと日高の3日間を堪能して来られました。

出発前になって、てんちょが色々と質問に応えたお礼に、お土産を持って来てくれました。
そんなぁ〜と言いつつも、しっかり受け取ると(笑)、
・・・わ!!
現地でしか買えない記念Tシャツに、
「3日目もまだ残ってて、声かけてもらってきました」と、
プログラムまで(TT)。

もう本当に、店の事務所で、うるうる来てしまいました。
今日は息子の塾の面談があり、途中までしか聞けなかったけど、
生身で走ってきた人の話には、本当に「熱」があり、
もうなんだか、じんじん来ました。
私、やっぱり日高に行きたい!
いややっぱり、選手で出てみたい!
と、今日は本当に思いました。
ほんとはちょっと引け目があって、恥ずかしいし、
普段はなかなか大声で言えないんです。
こうやって書くのも本当は、すっごい勇気を出してます。
でも、挑戦したいと思うのは自由。

実は去年のフリーライドツアーで、本当にのびのびとコースを走らせてもらってから、
「競技ばかりが楽しみじゃないし、
やっぱり大会の中では選手が主役だけど、
ライダーとしては色んな主役の形があるよなぁ」
とか、
「力量に合った楽しみ方があるんじゃないか」
等など、色んな事を思ってきました。
だけど今日はK村さんの持って帰って来られた「余熱」みたいなものをもらって、
すっかり感動させてもらいました。
あと何年かかるか分からないけど^^;、
出たいと思うのは自由!
K村さん、今日は本当にありがとう!!ございました。
また続きを聞かせてもらお^^。

0
今日は、ひとりで日高3daysに初参加して来られたK村さんが、
来てくれはりました。
結果はDNFだったものの、最後の3日目まできっちりスタートし、しっかりと日高の3日間を堪能して来られました。

出発前になって、てんちょが色々と質問に応えたお礼に、お土産を持って来てくれました。
そんなぁ〜と言いつつも、しっかり受け取ると(笑)、
・・・わ!!
現地でしか買えない記念Tシャツに、
「3日目もまだ残ってて、声かけてもらってきました」と、
プログラムまで(TT)。

もう本当に、店の事務所で、うるうる来てしまいました。
今日は息子の塾の面談があり、途中までしか聞けなかったけど、
生身で走ってきた人の話には、本当に「熱」があり、
もうなんだか、じんじん来ました。
私、やっぱり日高に行きたい!
いややっぱり、選手で出てみたい!
と、今日は本当に思いました。
ほんとはちょっと引け目があって、恥ずかしいし、
普段はなかなか大声で言えないんです。
こうやって書くのも本当は、すっごい勇気を出してます。
でも、挑戦したいと思うのは自由。

実は去年のフリーライドツアーで、本当にのびのびとコースを走らせてもらってから、
「競技ばかりが楽しみじゃないし、
やっぱり大会の中では選手が主役だけど、
ライダーとしては色んな主役の形があるよなぁ」
とか、
「力量に合った楽しみ方があるんじゃないか」
等など、色んな事を思ってきました。
だけど今日はK村さんの持って帰って来られた「余熱」みたいなものをもらって、
すっかり感動させてもらいました。
あと何年かかるか分からないけど^^;、
出たいと思うのは自由!
K村さん、今日は本当にありがとう!!ございました。
また続きを聞かせてもらお^^。


タグ: HTDE 日高2DaysEnduro
2015/9/27 22:48
親子de受験勉強 りっきー
「カモメのジョナサンは、その群れから離れて、
連日連夜、極限速度や高等飛行技術を追求していた。
そしてついに…(略)
…彼は疲れ果てており、めまいがするほどだった。
それでもスーパーコノミヤの全品1割引の月曜日には必ず、
味噌と、あと少ししかない薄口醤油を買わねばならないと、
這うようにして自転車に跨がったのだった。」
「え?母さん、なんかおかしないか?」
「あ、分かった^▽^?」
息子のやろうとしている国語の過去問が、あまりにも長文で始まっているから、
(↑この学校の出題傾向だと思う)、
まずは私が音読してみていたら、
…つい退屈になって創作してしまいました、ごめんなさい。
これは長い道のりだわ〜(  ̄▽ ̄)。
それにしても、この「カモメのジョナサン」、
カモメが裁判とかしてしまうんやから、なんかスゴイ小説です。ちょっと原作が読んでみたい^^;。

☆「もうお手上げ〜!」なコトに、なりませんように^^;。
画像:息子の「ハイタッチごっこ」当時3歳^^。
0
連日連夜、極限速度や高等飛行技術を追求していた。
そしてついに…(略)
…彼は疲れ果てており、めまいがするほどだった。
それでもスーパーコノミヤの全品1割引の月曜日には必ず、
味噌と、あと少ししかない薄口醤油を買わねばならないと、
這うようにして自転車に跨がったのだった。」
「え?母さん、なんかおかしないか?」
「あ、分かった^▽^?」
息子のやろうとしている国語の過去問が、あまりにも長文で始まっているから、
(↑この学校の出題傾向だと思う)、
まずは私が音読してみていたら、
…つい退屈になって創作してしまいました、ごめんなさい。
これは長い道のりだわ〜(  ̄▽ ̄)。
それにしても、この「カモメのジョナサン」、
カモメが裁判とかしてしまうんやから、なんかスゴイ小説です。ちょっと原作が読んでみたい^^;。

☆「もうお手上げ〜!」なコトに、なりませんように^^;。
画像:息子の「ハイタッチごっこ」当時3歳^^。
