エディターズ・ミュージアム「小宮山量平の編集室」での日々のできごとをお伝えするページ。
2022/6/3
5月31日(火)の夜、NHKの歌番組で大竹しのぶさんが歌う“一本の鉛筆”を聞きました。
美空ひばりさんが1974年、「広島平和音楽祭」で歌った曲です。
ひばりさんは横浜大空襲を体験されていたこともあって、平和音楽祭への出演を快諾されたのだそうです。
大竹しのぶさんは「今だから」と前置きされて歌いはじめました。その熱唱に心がふるえました。
そう、今だからこそ・・・・・です。
聞きながら、泣いてしまいました。 一本の鉛筆 松山善三 作詞 佐藤勝 作曲 あなたに聞いてもらいたい あなたに読んでもらいたい あなたに歌ってもらいたい あなたに信じてもらいたい 一本の鉛筆があれば 私はあなたへの愛を書く 一本の鉛筆があれば 戦争はいやだと私は書く あなたに愛をおくりたい あなたに夢をおくりたい あなたに春をおくりたい あなたに世界をおくりたい 一枚のザラ紙があれば 私は子供が欲しいと書く 一枚のザラ紙があれば あなたをかえしてと私は書く 一本の鉛筆があれば 八月六日の朝と書く 一本の鉛筆があれば 人間のいのちと私は書く もうひとつ心に残った歌があります。
先日、5月29日に松元ヒロさんのライブに行ってきました。
『テレビで会えない芸人』ヒロさんの忖度のない発言に、いつもながら拍手です。
思いがけず加害者になってしまったある男性の心の痛みを語りながら、ヒロさんは戦争のむなしさ、愚かさを伝えようと、この曲を静かに歌いはじめました。 死んだ男の残したものは 谷川俊太郎 作詞 武満徹 作曲 死んだ男の残したものは ひとりの妻とひとりの子ども 他には何も残さなかった 墓石ひとつ残さなかった (中略) 死んだ兵士の残したものは こわれた銃とゆがんだ地球 他には何も残せなかった 平和ひとつ残せなかった ヒロさんが“日本国憲法”になって演じるひとり芝居『憲法くん』が誕生したのは1997年。25年年間も演じ続けていらしたのですね。 「世界中の平和のために、この憲法が必要なのです」
そして「今だから」と、憲法の“前文”のこの部分を声高く暗唱されました。 われらは、 平和を維持し、専制と隷従、 圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと 努めてゐる国際社会において 名誉ある地位を占めたいと思ふ。 われらは、 全世界の国民が、 ひとしく恐怖と欠乏から免れ、 平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
“子どもの本・九条の会”が設立されたのは2008年。
その代表団の中に父の名前があります。
大田大八さん、古田足日さん、神沢利子さん、田畑精一さん・・・・・・、12名の代表の方々の連名で書かれた文章が残されています。
ヒロさんの「今だから」に呼応するような文章です。 「子どもの本・九条の会」の出発にあたって 大西洋のカナリア諸島はスペインの領土です。そのグランカナリア島にある人口9万ばかりのテルデ市に日本国憲法九条を記した高さ3メートル幅2メートルの碑が立っています。
市が「戦争犠牲者の追悼と祈りを込めて」立てたもので、立っている広場は広島・長崎広場といいます。
このテルデ市の碑は九条が日本だけのものではなく、国境を超えて積極的に世界に平和をもたらす原動力の一つとして働いていることを示しています。テルデ市に碑が立てられたのは1996年のことでした。
(中略)
日本国憲法は日本だけでなく世界の平和を考えている憲法です。憲法前文は「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」と述べています。だからこそこの5月に「九条世界会議」が開かれます。
この世界の中で九条が新しい位置を占めようとしている今、わたしたち「子どもの本・九条の会」は出発します。
わたしたち子どもの本関係者は子どもの笑顔、子どもの泣き顔を知っています。だからこそ、「戦争のできる国」への道は阻みたい。
わたしたちは同じ地球の上に飢えた子がいることを知っています。地雷で足を吹き飛ばされた子がいることを知っています。その惨禍をくりかえしたくない。
今改めてわたしたちはこの平和を願う憲法九条の心を世界に届けたい。それと共に一人の市民として、改憲反対の声をあげ、その仲間をふやして、「戦争のできる国」への道を阻みたいと願っています。2008.4.20 戦争のむなしさ、愚かさを表した「死んだ男の残したものは」。
けれど・・・・と、ヒロさんは最後の二章を声をふりしぼるように歌い上げました。
失われた多くのいのち。
亡くなられた人々の無念さに償いるために私たちにできることは何か。
それが問われています。
“武力には武力で”・・・・・、そんなことは決してありません。2022.6.3 荒井 きぬ枝
死んだ男の残したものは 生きてる私生きてるあなた 他には何も残っていない 他には誰も残っていない 死んだ歴史の残したものは 輝く今日とまた来る明日 他には何も残っていない 他には何も残っていない
投稿者: エディターズミュージアム
詳細ページ -
コメント(0)
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ