Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
« 4キロを超えました〜
|
Main
|
言葉 »
2011/9/6
「藍の生葉染め」
ハーブ
藍の生葉を入手しましたので今回のハーブ講座は
シルクストールの生葉染めです。
「藍より青く」の色インディゴブルー、
ジャパンブルーとも呼ばれる濃い青にするには
藍を発酵させて作った「すくも」で染めなければなりません。
私達では、すくもを作ることが困難なため、
簡単に優しいブルーに染まる生葉を使って染めます。
生葉の場合、染まりやすいのは綿ではなくシルクやウール。
(タンパク質に反応するのです)
@ 生の葉を茎から外し、少しの水を加えミキサーにかける。
(葉の組織を壊してインディカンを引き出します)
A @を布袋に入れ、搾り出した液体に
布を揉み込んで染めていく。
(この時点では葉緑素の緑色)
B 濃くしたいところは濃い液で揉み込むように染め、
薄くしたいところは水を加えてさっと染める。
(グラデーションが出る)
C Bをよく水洗いし(水に色が付かなくなるまで)
乾燥させて出来上がり。
@からBまでの行程は手早く行いましょう。
どんどん反応が進み、
20分程度で効力が無くなっていきます。
藍は酸素に触れることで発色しますから
媒染をする必要がありません。
つまり、
農薬を使わない藍の葉っぱと空気さえあれば染まる、ということ。
これって環境に優しいエコな染色ですよね。
ちょっと藍の生葉染めのしくみについて
藍にはタデアイ、丸葉アイなどがあります。
どれも、インディゴブルー(藍色)を出すことが出来ます。
生の葉にはインディカンが含まれています。
インディカンは、やはり葉に含まれるインディカナーゼによって
インドキシル(この時点では無色)に変化、
インドキシルが酸素に触れて酸化しインディゴになります。
ミキサーにかけることで、
組織を破壊しインディカンにインディカナーゼを働かせて
インドキシルに変化させ、布に付着させていきます。
インドキシルは無色なので
最初は緑色(葉緑素の色)ですが
流し水や空気に触れさせて(酸素に触れさせて)
青(インディゴブルー)を出していきます。
生葉の状態では
インディカン、インディカナーゼが安定していますが
乾燥すると組織が破壊され反応が始まり
インディゴに変化してしまいますから
乾燥葉では染めることが出来ません。
生の葉が収穫できる季節にしか染められない染色なのです。
シルクであればこの辺まで染まるかな。
どれもきれいですね〜
私は淡い色が好きなのでこんな色。
シルクオーガンジーです。
9月末にも藍が届きます。
乾燥させてしまうと染めることが出来ない生葉染め。
あなたも挑戦してみませんか!
詳しくはお問い合わせくださいませ。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”