Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2006年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2006/3/31
「My箸」
日記
最近、やっと自分の箸を持ち歩くようになりました。
昔から「そうしたい」とは思っていましたが、皆さんの前で自分の箸を出すことに「かっこつけないで」と思われるのではないか、、という ちっぽけな気持ちから踏み切ることが出来ないでいました。
機会があって、「My箸」を使うようになり、「とても気持ちが良い」ことを実感しています(味も心も)
ひとりでそんなことをしても何にもならないかもしれませんが、なんでも第一歩から始まることを考えれば、これも大きな力になるかもしれません。
ナプキンを手作りして利用することと同様、人にも環境にも優しい工夫はたくさんあるでしょうし、それぞれが出来ることをしていけばよい訳で、私にとって「My箸」を持つことはとても簡単なひとつですから。
でも、まだ慣れていないので、忘れてしまって無意識にお店の箸袋を破いてしまうことがあります。「しまった!」と思うことも度々ですが、気をつけて習慣付けていこうと思っています。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(1)
2006/3/30
「春の気配」
日記
昨日から2日続きの寒い日ですが、雪が降っても時折見せる太陽は春の陽射しですね。
アトリエファブル玄関先のスイートバイオレットは寒さにも負けず芳醇な香りを楽しませてくれています。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/3/29
「「生きる」こと」
日記
「生きる」とは何か。「命」とは何か。
生きたくても生き続けることができなかった「命」
生きようと懸命に病魔と戦い続けている幼児の「命」
生きることを拒み、自ら絶った「命」
奇しくも、3つの命を見つめることになった日。
私には、どの命もけなげで愛おしいものに思えました。
人は何故生きているの?と問われて
どう応えてよいかわからなくなります。
でも、かけがえのない大切な命であることには違いありません。
私はどう生きるの?
後悔をしない毎日を生きているの?
とんでもない。後悔ばかりです。
それでも、頑張って生きよう、という気持ちです。
何故?
それは、生きている毎日の中で喜びが大きいからです。
反省ばかりの毎日でも、私の好きな家族があって、ハーブがあって、アロマがあって、花があって、何より多くの仲間があって、「捨てたもんじゃない」と思えることがいっぱいあるから、生きています。
アメリカで5臓器移植に成功し、拒絶反応と戦っている彩香ちゃんの命は、きっと多くの人々を励ましてくれます。
頑張って!としか応援できない私ですが、心から元気になって帰ってきてくれることを願っています。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/3/28
「威風堂々」
日記
今夜、貴女のステージをテレビで拝見しました。
貴女がお元気で活躍されているときには聞くことも見ることもなかった気がします。
今、貴女の歌に対する思いと情熱をひしひしと感じるステージを見て、胸が熱くなりました。
日野照正との競演、それも即興でのジャズに、演歌しか印象のなかった貴女へのイメージが払拭され、まさしく心を歌う演者であることを感じました。
有難う・・の想いが沸いてきます。
威風堂々とはまさしく貴女のことですね。
貴女の歌とその心は「美空ひばり」という名と共に時を越えて伝えられることでしょう。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/3/27
「我が家のやんちゃ娘たち」
ねこ
時々日記に登場する我が家の猫(トットとチッチ)は仲がよいのか悪いのか、やけに喧嘩をします。
すごい勢いで部屋中を追い掛けあったり、時には噛み付いたり叩いたり。
強者と弱者はその都度違うのです。
「やめてー!」と叫ぶ私を影山は「ふざけて遊んでいるだけさ」と笑いますが勢いのすごさに黙って見ていられなくなってしまうのです。
くっついて眠っていることも多い訳ですから、単純にふざけているだけかもしれませんが、何せ猫を育てる事が始めての私としては、怪我をするのではとヒヤヒヤドキドキ。猫の習性も5年たった今ですらわからないことばかりなのですから。
でもこの子たちに癒されていることだけは実感しています。
感謝を込めて、そのやんちゃ娘二人(?二匹ではなく)を携帯から初披露です!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/3/25
「低農薬栽培みかん」
日記
影山の友人で和歌山でミカンを栽培しているご夫婦がアトリエにいらっしゃいました。
低農薬栽培を実践しているミカンは、とても美味しく毎年、季節になると送っていただくのですが、香りも味も一味深くあっという間に無くなってしまうのです。
完全無農薬はとても難しいと思います。
我が家でも、ミカン科の山椒やルー、花レモンなどには毎年多くのアゲハの幼虫がつきます。
蝶になるまで見守ってあげようとすると葉っぱは丸はだかになってしまいます。
それでも、強いので頑張って新しい葉っぱをつけてくれますが出荷するとなるとそんなわけにはいかないでしょう。
木を枯らしてしまうと、次までに5〜6年はかかる訳ですから、ますます、ほうっておく訳にはいきません。
それでも、通常の2分の1以下にしているそうです。
薬も天然のものを使っているとの事。
作り手のこだわりが、味に繁栄するのですね。
彼は、影山と同じカヌークラブに所属しています。
自然に係わること(それが遊びであっても)をしていると、環境問題にも大きな関心を持つようになります。
私たちの時代ではなくても、次世代の人たちのために私たちが出来ることから始めていかないと地球は破滅してしまう。
ハーブを育てる季節になりました。
農薬、化学肥料を使わない育て方をするためにハーブや灰、クレイなど自然界にあるものを使っていきましょう。
4月のハーブ講座は、有機栽培から始まります。
ひとりでも多くの方に、地球に優しい育て方でハーブ作りに挑戦していただきたいと願っています。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/3/25
「影山むつみプロフィール」
プロフィール
アトリエファブル代表
影山 むつみ
一般社団法人自然療法機構 理事
中部学院大学短期大学部社会福祉学科 非常勤講師
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院 非常勤講師
NHK文化センター講師
中日文化センター講師
毎日文化センター講師
マミフラワーデザインスクール登録講師
日本ハンギングバスケット協会名誉講師
中日園芸文化協会理事
日本ホリスティック医学協会会員 ほか
1970年より、ハーブを育て楽しみ、ハーブ・アロマテラピーの普及につとめる。現在、ハーブ・アロマショップのアトリエファブルを中心に、医学部・薬学部・福祉学科などの大学や専門学校、文化センター、名古屋市・愛知県・岐阜県主催の各種イベントの講師として活動する傍ら、NHK名古屋をはじめとするテレビやラジオ番組にも出演。
続きを読む
投稿者: kanrinin
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”