Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2006年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2006/4/30
「はればれ」
日記
午前中は名城公園の園芸まつりに出かけ、その後3周年を迎えたアノイントへ行き、帰りには畑でミントやパイナップルセージの葉を摘んでいました。
いい歳になったと思いますが、その割にはちょっと元気かもしれません。ハーブとアロマのおかげでしょうか。疲れた!と思っていてもハーブを摘んでいると元気になってくる自分を見つけます。草取りをしていてもあまり疲れたと感じないのは何故なのでしょう。
土の力かもしれません。大地からエネルギーをもらっている気がします。
昨日、暫く入院をされていた方とお話をしました。もう退院されお元気になられて、外出も普通にされているのですが、数ヶ月ごとに検査をしなければならないのだそうです。その方が、「ハーブやアロマはやはりいいねえ。ファブルさんから頂いた物をフルに使っていますよ。ストレスが一番悪いので、ハーブの香りで癒されています」といってくださいました。
私自身が疲れたときに、ハーブやアロマに癒されていることを実感していますが、あらためてお客様から言っていただくとさらに嬉しいものです。
アノイントでの出来事。
ご姉妹お二人で毎週おいでいただいているお客様から「他へ行くことを少し減らしてでも、アノイントへ来たいと思うよ。あなたたちは素晴らしい!!」とお褒めの言葉を頂き、スタッフはとても励まされたと喜んでいました。
セラピストたちが、どんなに疲れていても一番嬉しく元気になれるのが、お客様からのお言葉です。それで励まされ、さらに頑張ろうというエネルギーをいただけるのですね。
私が言うのもなんですが、本当にうちのスタッフは素晴らしいと思っています。彼女たちだからこそ、お客様から嬉しい言葉をいただけるのだと、私もとても嬉しい日でした。
明日の販売用ミニブーケのために摘んだミントの香りが更に私を心地良くさせてくれています。
今夜はぐっすり眠れそう・・・(0時40分記)
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/4/26
「園芸まつり」
日記
今週金曜日4月28日から30日(日)まで、名城公園フラワープラザの園芸まつりのなかで、ハーブ展示、販売、ミニ教室を開催します。
詳しくはホームページお知らせに掲載しました。
皆様のおいでを心からお待ちしています。
写真は球根を昨年11月に植え込んだフリージア、アトリエの悪条件での花です。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/4/26
「眠り姫たち」
ねこ
我が家のトットとチッチはいつもくっついて寝てばかりいます。
どこかが悪いのではないかと心配になるほど、寝てばかりなのです。遊び疲れて眠り、ご飯を食べて眠り、散歩して眠り、私の膝で眠り、影山の腕枕で眠り、、、
いつだったか、聞いたことがあります。
人間は1日のうちの3分の1を眠れば健康でいられるが、猫は1日のうちの20時間を眠っていないと健康ではいられないのだそうです。へぇ、そんなに寝るものなの?と思いますが、日向ぼっこをしながら寝ていますし、ヒーターの前でも眠っていますから、そんなものなのかもしれません。
私は時々、彼女たちと1時間くらい遊んでいることがありますから、1日の4分の1を私が占領していることになるのですね。
嬉しいというか、癒されているというか、、、
夜も私の腕の中でゴロゴロ言って眠ってくれるわけですから、たまりません。
これは猫好きでないとわからない感情なのでしょう。
数年前(トットとチッチが家族になる前)には「猫はどうもね。私は犬派よ」などといっていたのですから、その豹変振りには自分でも驚いてしまいます。 でも何といわれても「やっぱり猫が好き!!」
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/4/24
「アトリエの花たち」
日記
アトリエファブルの玄関先に咲く花は大変悪い条件の中で育ちます。
庭がありませんからわずかな空間に植木鉢を置くことになるのですが、夜にはシャッターを下ろし、朝陽を浴びることができない環境に耐えた子たちしか残ってくれません。東向きですから、日当たりは2時間程度です。その中で毎年薫り高い花を咲かせてくれるバラがあります。
ハーブティーとして利用されるひとつで、ケントフォリアといいます。オールドローズで、本来はたくさんの花がつくのでしょうが、アトリエでは少しずつですが今年も花が付きました。今はつぼみもいくつかでています。
ハーブティーとしてのバラには
レッドローズ・・・ガリカ
ピンクローズ・・・ケントフォリアが代表です。
(百枚花弁を持つという名前の通り花びらが多いですね)
ピンクで有名なのはダマスカスローズになりますが、私たちが育てるものにはいくつかの品種があります(オールドローズ)。
シャッターを下ろしてしまう日が当たりにくく空気の動きにくい環境では、バラはアブラムシやうどん粉病になりやすいのですが、この子は比較的強い子のようでアトリエファブルに順応しています。
そんな強い(でもとても可憐な)花たちを見ると、有難うと顔がほころんでいる自分を見つけます。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/4/24
「感動」
日記
アトリエファブルの玄関先には金の柳が育っています。
これは昨年暮れの花あそび(フラワーアレンジ)で使ったものでした。
デザインでは金の柳は流線形の枝として使ったのですが、水を切らさないように飾っていた所、1ヶ月余り過ぎた頃芽が膨らんできました。何と金色の枝から若草色の新芽が伸びてきたのです。
命と力強さを感じ何だかとても嬉しくて、土に植えてあげました。 もちろん水の中でわずかに出ていた根がそのまま簡単に土に対応できる訳ではありませんから、この先どうなるか・・・と心配していましたが、見事に発根し若葉が大きくなってきたというわけです。
なんと嬉しいことでしょう。
この子は育ちたかったのですね。命を繋ぐことができてとても感動しています。
金色の枝はそのままで今はすくすく(といえるかどうかわかりませんが)葉を繁らせ始めました。
夜になるとシャッターを下ろしてしまいますから空気も動かず、朝も8時過ぎにしか太陽を見ることができない非常に厳しい環境の中で育つ植物たちにたくましさを感じています。
へばってしまいそうなとき、きっとこの柳は私に大きな力を与えてくれるでしょう。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/4/24
「感動2」
日記
昨夜のNHKテレビ番組「ダーヴィンが来た」で世界一の巨大花(オオコンニャク)の開花を見ました。
7年に一度しか咲かない珍しい花は地面から直接開花しているように見え、黄色く塔のように伸び上がった花は大人の背丈を超え、ガクが変形し花びらのように見えるボルドー色の苞葉は3人の大人が両手を開いてやっと届く程です。
巨大花は受粉を助けてもらうために、自らの存在を誇示するかのような匂いを発するようです。
まるで生き物が腐敗したような悪臭を、遠くまで放ち、その匂いを好む虫を呼ぶのです。
何故ならば、熱帯には甘い香りの花がたくさんあり個性を出すためには他ではありえない特徴的な匂いにする必要があったらしいのです。
2日間しか咲いていない花は初日は強烈な匂いを放ち、花粉を付けた虫を花の中に誘い入れ受粉をさせます。
2日目は全く匂いを出さないことで、花粉をつけた虫を次に咲くオオコンニャクの花に移らせることで花粉を次の花に残し受粉を完了させるという訳です。
受粉の終わった花は翌日、まるで大木が倒れるように塔のような黄色い花をしおれさせ倒してしまいます。20日ほど後には赤い実をたくさんつけたオオコンニャクを見ることができます。
何と素晴らしい!何と感動的なこと。
進化の結果でしょうが、それはまるで知恵を持った生き物としか思えない名案ではありませんか。まったく無駄のない動きです。
よく、モーツアルトを聞かせた野菜や果物はよく実るといいます。それは波長が関係するのですが、それ以外にも植物はいろいろなことを感じているように思います。
どんな小さな植物でも「感性」があるのではないかと、、
よく、動物は意思表示ができるが、植物は出来ないといわれます。でも、きっと植物にも感性があり意志もあるのではないかと、、
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2006/4/19
「ホリスティックアロマアノイント」
日記
トリートメントルーム「ホリスティックアロマアノイント」は桜山にあります。
文字通り桜が多く、今は八重桜が満開です。
アノイントがこの地にオープンして今月29日で3年が経ちます。やっと3周年を迎える事ができますといったほうがいいかもしれません。
本当に皆様のお陰と心から感謝いたしております。
アノイントはまだまだひよこです。まだまだ勉強しなければならないことがたくさんあります。
今まで以上に私達皆力を合わせ努力精進してまいりますので、これからもご支援くださいますようどうぞ宜しくお願い申し上げます。
より成長したアノイントで皆様が心から癒されていただけることを願っています。
いろいろ感謝のプレゼントをご用意しています。今年は出来る限り多くの方においで頂けるようと29日から5月中を3周年記念とさせて頂きました。この機会にアノイントをご利用くださいますようお待ちしております。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”