Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2006年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2006/7/31
「豊橋」
日記
月に2回、豊橋のNHK文化センターでの講座があります。
最近は新幹線で往復するのですが、きょうは夏休みもあってか、乗客もお子さんが多く、賑やかでした。
豊橋には今も市電があります。
ゆっくりと走る電車にちょっと昔を思い出し、なんだかのんびり懐かしい感覚です。
豊橋NHKへはもう15年近く通っているでしょうか。
駅は立派になり大通りも様変わりしましたが、そこに住む人々は昔と変わらず穏やかでゆったりしておられるように思います。
20分余りの短さですが新幹線とのんびり市電に揺られると、仕事のはずの私の心はちょっとした日帰り旅行の感覚で、気分転換をさせていただいています。
NHK横にある豊橋公園の緑や道路の花たちもいつもの風景ではなく移り変わりが感じられます。
きょうは7月末というのに、秋ではないかと思うさわやかな風で、NHK前のポーチュラカだけが可愛くカラフルで真夏を感じさせる満開でした。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/30
「フレッシュハーブティー」
ハーブ
最近の講座やアノイントで皆様にお出しするのは我が家のフレッシュハーブティーです。
畑は車で行かなければなりませんから、無理なときは自宅のハーブをブレンドします。
最近気に入っているのは、
レモングラス、レモンバーベナ、スペアミント、ペパーミント、セージ、ローズマリー、タイム、ラベンダーの花もしくは葉そして青紫蘇のブレンド
摘みたてハーブの香りと色は、何とも爽やかで、からだの中までスーッとしてきれいにしてくれそうなのです。
ポイントはたっぷり入れることそして時間もきちんと置く事。特に忘れてならないのは青紫蘇を入れることです。
自分で育てる青紫蘇はとても香りが良いのです。
多少虫の穴が開いていてもそれは無農薬の勲章なので、さっと洗うだけで気にしません。これから日差しがますます強くなり、葉が固くなってきますが、香りはとても良いので、ジュースにしたりハーブティーに入れると、青紫蘇の香りが口に広がりフレッシュハーブ独特の青臭みも消してくれます。
お客様から「爽やか〜。本当に美味しいね!」と言っていただけると、それだけで育てている甲斐があるというもの。
こんなハーブティーは育てていなければ味わえない訳ですから、もしかしたらとっても贅沢なことなのかもしれません。
紫蘇は交配しやすくこぼれ種でもどんどん出てきますから、香りの良いものは是非ハーブティーにも入れてください。
紫蘇は大切な日本のハーブです。和洋折衷でも、美味しく健康効果も高いわけですから、入れない手はないでしょう。
青紫蘇・・シソ科 シソ属
Perilla forutescens var. crispa f. viridis
ロズマリン酸を多く含んでおり、アレルギーに有効
カロテン、ビタミンB、C、カルシウム、カリウム、鉄分など
多い
特有の香りはペリルアルデヒドで、
健胃作用や抗菌作用がある。
刺身のつまになっているのは、味のためだけでなく
食中毒などを防ぐ大切な役目があるのです。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/28
「お気に入り」
日記
最近とても気に入って利用させていただいているものの中に、イチゴのピンクッションと揺れるコサージュがあります。
手染めの布でひとつひとつ丁寧に仕上げた一品は、見ているだけでぬくもりを感じます。
イチゴの形のピンクッションの中にはメジャーがしまわれており、伸ばして使った後はイチゴをギュッと押さえてヒュルヒュルとしまいます。
それが何ともユーモラスで楽しく、使わないのに引っ張り出して遊んでいます。
ハーブサシェを作るときもきっと腕につけプロフェッショナル気分でいることでしょう。
揺れるコサージュは、微妙な色合いの小花を集めたもので、その優しい色合わせにどれも欲しくなり、4つまとめて購入したものでした。
2つか3つを一緒にコサージュとしてつけても形も色合いも大げさすぎず、さりげなくマッチしてくれます。
どちらも、栄三越で見つけた「布花 K.マサコ」の作品です。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/28
「セルフセラピー」
日記
今夜(もう昨夜になりましたが)、ハワイを拠点としてフリーダイビングをされ、ハワイの自然の中で多くの方々にセルフセラピーを教えておられる菅原真樹さんの講演会に行って来ました。
まず、82歳で現役の海女をされる松岡末子さんの姿と言葉を綴る写真映像「大海女」から始まりました。モノクロの写真と末子さんの言葉を文字にした無音の映像はただただ心に染み渡り、胸が熱くなります。
魂の一滴(ひとしずく) これは菅原真樹さんのハワイでのビデオです。このビデオも「ハワイの自然に抱かれたい」と思う映像ばかりです。
力を抜き、からだを緩ませること---そうすれば必ず受け入れてくれる。
人のバイオリズムは自然のバイオリズムの影響を受けているので、常に自然との調和を意識すること。
自然と人間、とか海と山とかの区別は何も無い。
すべては一体なので、自然と一体化できたときにすべてのしがらみや苦痛から解き放たれ、自然の自己治癒力が力を発揮する。
薬に頼ることではなく、自己の治癒力をたかめることが大切。
などなど、、、感銘を受ける言葉を多くいただきました。
力を抜くこと。緩ませること。
わかっていたのですが、あらためて言われると実感します。
「頑張って」とか「一生懸命」とか、私たちの周りには常に努力あるのみ、のような言葉が氾濫しています。
自分でもよく言っていました。
でも、
「頑張りすぎないで、力を抜くこと」
「緩めると初めてふっと受け入れてもらえること」
自然とともに、自然と調和すること。
あらためて、納得しています。
ハワイには在住されていますが、それはまさしく禅やヨガに通じる東洋人の心です。自然を見つめ自然との融合の中で自分自身を見つめること、忘れかけていた日本人の心を思い出させてくれます。
これはまさしくホリスティックです。
ホリスティック医学協会に所属していながら、自分はホリスティックなものの見方ができていたかどうか、ホリスティックを実践しているかどうか、など再確認させていただきました。
「心を病んだ人がいらっしゃったとき、自分からは何も言わない。ただただ自然の中に身をおいていただき、自然を感じて頂く。
自らの扉を開け、言葉をかけてくれるまで、自分は待っている。
自然は必ず心を緩め扉を開かせてくれる」
身近な知人に聴かせてあげたかった内容でした。
薬に頼りきって自分自身を傷つけている彼女に一番聴いてほしかった心に響く言葉でした。
多くの勉強をさせていただきとても感動をした2時間。
感謝です。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/27
「懐かしい声」
日記
忙しさにかまけてご無沙汰をしてしまった、公私共にお世話になっている方と、久しぶりに電話でお喋りをしました。
彼女は私よりも年上ですが、現役で東京NHK学園やサロンなどでの講師をされておられます。
私に20年近く前、初めてフェイシャルのインターナショナルテクニックを教えてくださったのも彼女でした。
明るくお元気な声は相変わらずで、私に元気を下さるかたです。
お元気でいらしたお母様のことをお尋ねしたら、4月にお亡くなりになられたとおっしゃり、私は一瞬絶句しました。
いつも話題に上がっていたのはお互いの母のことでしたから、何も知らずにきてしまったこと、それほどご無沙汰をしていたのかと申し訳なく思いました。
「どなたにもお知らせしなかったのよ」とさりげなくおっしゃり、また「いつも貴女がお母さんのことを話されていたことがひとつひとつ思い出されてね。」と私が亡母のことをどう言っていたのか覚えていないのですが、きっと亡くなられたお母様を想う気持ちと私の言葉が同じであったのかもしれないと、母を亡くした娘同士、それ以上何も言わなくても感じあえるものがありました。
懐かしい声は優しく明るく、ご無沙汰をしている方にたまにはちゃんとご挨拶をしなければ、、、と反省する一日でした。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/26
「名医」
日記
ちょっとばかり偏頭痛に悩まされ、PCに向っていませんでした。
疲れ?いえいえ・・・更年期?(もう過ぎた?)うーん・・・・睡眠不足?そうかなぁ・・・・ストレス?それは誰にだってあるでしょう・・・
とにかく、昨日は朝から左側だけの頭痛が止まらず、アノイントで夕方ピークに達し右目から涙が止まらず、なんだか訳がわかりませんでした。
きょうは久々のお休みの日で、栄の脳神経外科へ行って来ました。
古井先生は私よりひとつ年上、穏やかな優しい笑顔でうなずきながら私の話を聴き、すぐにCTを撮るようにおっしゃり、その日午前中にすべての診断が終わりました。
なんとスピーディなこと。
時間に追われる私にとっては一番嬉しいことでした。
最悪のことも覚悟していた私には拍子抜けするほどの笑顔でおっしゃる先生の言葉に脱帽!
「大体わかってはいたけれど、きっとCTを撮ってきちんと説明しないと、納得しないでしょ。」とはまさしく患者の心を読み取っていらっしゃる。
片方だけ痛むから偏頭痛なのであって、涙もその影響とのこと。なるほど、、午後からは痛みも和らぎ薬も飲まず完治していくのは、やはり先生の笑顔の言葉以外には考えられないでしょう。
ヨーロッパの古い諺を思い出します。
疾病に対して
「第一に言葉、第二に植物、第三に薬、最後にメス」
病院へ行くことの苦手な私。
久々の医師との会話が、思い出しても心地良い、名医でした。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/22
「ジャスミン」
ハーブ
アトリエにジャスミンの花が咲いています。
毎朝咲いてその日のうちに落ちてしまいますから、とてもはかない花といえます。
精油を採るのも、ジャスミンティーを作るのもこの花からです。
純白の花はシャッターの下りる壁際であるにも係わらず、負けずに芳しく気高く咲き誇っています。
最近はシャッターを開けることが楽しみになっています。
学名 Jasuminum officinale grandiflorum
オオバナソケイ
その香りにはエステル類が多く神経系のバランスをとり鎮静鎮痛作用もあります。またエストロゲン様作用もあり、その香りは心身のバランスをとってくれます。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”