Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2008年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2008/1/31
「切り干し大根」
料理&美味しいものたち
手作りの切り干し大根を頂きました。水に戻した色は緑も混ざったまっ白で、新鮮そのもの。人参も入ってきれいでした。
水に戻してそのまま頂いても甘味と香り、ハリハリ感が美味しかったのですが、オリーブオイルでさっと炒め、ハチミツ、酒、醤油で薄く味付けしてみました。
素材の味が生かされたシャキシャキ感もうれしい一品です。
明日はそのままサラダに入れてみましょう。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/30
「銀色のシーズン」
日記
本当に久しぶりに、映画を観てきました。
夕方から時間が空き、急遽思い立っての行動です。
なんとなく浮き浮き気分でりんごをむいて一切れずつラップに包み、お茶も沸かしてポットにいれ、何とおにぎりまで作ってしまった!
「遠足じゃあるまいし、そんなもん食えるか!」と鼻で笑われて、「えっ?そうなんだっけ?お茶もりんごも駄目?」「臭いや音のするものは無理だよ」
そうかなぁ、そういえば映画は観た後か前にどこかで食事をすることが定番だったんだよね。
そんなこんなで、鑑賞した「銀色のシーズン」
白馬の山々は美しい!
あの雪の教会はどこに作ってあったのだろうか。
ビバークしたところはどこ?
見慣れた風景もあちこちに。
「桃山スキー場」のアーチセットは私たちが定宿にしている白馬村八方「山楽荘」の近くだよね。
どこをとっても、やはり白馬は素晴らしい!!
またスキーに行きたくなりました。
スキーじゃなくても、風景を見るだけでも雄大できれいです。
白馬へ是非お出かけください。
最後は胸がキュンとして、
美しい映画でした。
http://www.g-season.jp/
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2008/1/29
「新発売 オリーブマノン うるおいシリーズ」
日記
アトリエファブルでは人や環境に優しいものを、という考えで商品を構成しているつもりです。
今まで、日本オリーブ(株)の商品は「有機オリーブオイル」や、化粧用バージンオイルそして、赤ちゃんや敏感肌の方などのための「アンチトピーシリーズ」ソープ泡、天然海綿、全身用保湿エッセンスなどを置いてますが、機会があってきょう、保湿感の高いオリーブ化粧品新商品の講習会に参加させていただきました。
なかなか使い心地の良い化粧品でしたので、ご紹介させていただきます。
オリーブマノン うるおいシリーズ
配合植物成分
加水分解ダイズエキス(黒大豆)
オリーブ葉エキス
オリーブ油
ムラサキ根エキス
トウキ根エキス
グリチルリチン酸2K、グリチルレチン酸ステアリル
甘草フラボノイド
ゲンチアナ根エキス
オウゴンエキス
抗酸化、抗炎症、美白、柔軟、抗菌作用など多くの植物の働きにより
若々しく美しい肌を保ってくれます。
次のような方にお勧めです。
・お肌のうるおいが足りない方
・ホルモンバランスの変化などで
お肌の調子が変わりやすい方
・お肌の油分コントロールが気になる方
・毛穴やキメが気になる方
・お肌があれやすい方
・お肌がくすみやすい方
・香料、合成着色料、パラベンなどの防腐剤、
ミネラルオイルなどの鉱物油、
アルコール(エタノール)などを避けたい方
(セミナー資料より)
2月21日発売
です。
価格も手ごろでお勧めいたします。
手にとってお確かめいただけるといいですね。
アトリエファブルでも扱わせていただく予定ですので、お気軽にお尋ねくださいませ。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/28
「ヤドリギA」
ハーブ
日帰りでスキーに出かけました。
朝はマイナス11℃の木曽福島スキー場駐車場のまだ小さな木にもヤドリギがありました。
先日の日記には、無くなっていたようだ、とご紹介しましたが、ちゃんと幼い株も増えて生長していることを確認してホッとしています。
この時期は、落葉していますからすぐに確認できますね。
つややかな美しい実も成っていました。
ヤドリギは寄生植物です。東西を問わず古くから大切な薬草とされています。
西洋ヤドリギ ヤドリギ科 学名 Viscum album L.
英名 ミスルトウ(Mistletoe)
ヒポクラテスがうつ病に用いています。パラケルススは癇癪に。
ヤドリギには多くの種類があります。
いろいろな落葉樹に寄生するので、
その宿主によって成分が変化します。
リンゴの木またはカシ属、特にオウシュウナラに
着くものが良いといわれています。
現在、抗癌作用の可能性が調査されているようです。
生薬としては、鎮痛、強壮薬とされます。
また母乳の出を促すとも言われます。
貴重になってきた植物の一つです。大切にしていきたいと願っています。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/24
「蕪のボタージュスープ」
料理&美味しいものたち
もぎたての新鮮な蕪を頂きました。
ひとつは柚と一緒にお漬物にしました。
もうひとつは、玉葱、ベーコンと共にポタージュにしました。味は塩、コショウといたってシンプルですが、蕪の甘さもやさしい一品になりました。最後に生クリームを加えて出来上がり。
浮き身はもちろん葉っぱです。
今が旬です。ぜひおためしを。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/23
「介護福祉セミナー」
日記
関市の中部学院大学では、下記の通り「第7回 介護福祉セミナー」が開催されます。
参加費無料です。関心のある方は是非ご参加ください。
テーマ「からだからこころへのケアを考える」
日時 3月4日(火)10:00〜16:20
会場 中部学院大学 大講義室
定員 400名
認知症に対するケア実践の研究が活発になって、
介護領域ではない他の分野や外国から
すぐれた実践が紹介されています。
介護の本質は、生活と心を支えることといわれます。
今回は、動作法やタクティールケアなど新しい技術を学びます。
(セミナーパンフレットより)
タクティール・・・・ラテン語「触れる」という意味。
優しく触れる、撫でる、ことで、
心身の落ち着きを取り戻したり、
痛みや不安から解き放たれます。
まさしくアロマセラピートリートメントも
「タクティールケア」なのです。
スウェーデンの高齢者福祉は、ターミナルケアの概念を広げ、認知症ケアを緩和ケアで支援する方向になっています。「人格を尊重する」というスウェーデン福祉の理念が繁栄されているのです。
「緩和ケア理念に基づく認知症ケア」を実践するタクティールケアについての知識は今後更に有用になってくるでしょう。
2月25日申し込み締め切りです。
詳しくは近日中にアップします。
是非ご一緒しましょう!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/22
「屋久杉の精霊 木霊(こだま)」
日記
先日、友人から送られた写真。
屋久杉の精霊 木霊(こだま)。
(屋久杉とは、樹齢1000年以上のものだけをいうそうです)
以前、別の友人からオーブの写っている写真を見せていただいたことがありますが、それは室内で、被写体は人でした。
きっと、素晴らしいパワーを持っている場所と人なのでしょう・・と思っていたのですが、今回はすごい!!
信じるかどうか、はそれぞれだと思いますが、こんな不思議なこともあっていい!と私は思っています。
滅多に出ないとても縁起の良いものだそうです。
皆様にもよいことがたくさんありますように・・・!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”