Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2008年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2008/3/31
「ビッグイシュー」
日記
先日久しぶりに会った友人から貰ったバックナンバーでした。
「ビッグイシュー」初めて聞いた雑誌名。
街角でホームレスが売り、収益を元手に仕事と家を見つけるための雑誌です。内容は結構しっかりしていました。
支援をする企業があり成り立っています。
イギリスで創刊されました。
創設者の英国紳士ジョン・バードさんは昨年9月に日本を訪れ講演をしています。
ジョン・バードさんも若い頃はホームレスでした。
2007年9月12日付けの朝日新聞によると
幼い頃、貧しさゆえに孤児院に入っていたり、路上での寝泊りもしたそうです。
30代でようやく落ち着き、91年に同誌を創刊。ホームレス時代にパブで知り合った友人、化粧品会社会長から事業化を持ちかけられ、雑誌は5カ国に広がってきました。
「日本のホームレスは他国のような酒や薬漬けではなく、労働意欲も高い。ビッグイシューの可能性は大きい」
「自ら稼げるようにすることが重要。誰かのお金に頼ることを覚えると、自立の邪魔になる。
無償で与える慈善は嫌い」
夢は?
「ビッグイシューが必要のない社会になること。
それはホームレスの問題がすべて解決したときです」
栄や名古屋駅(松坂屋前)で販売をしています。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/3/30
「桜のお風呂A」
ハーブ
何件かのお問い合わせをいただき、期間限定で桜のお風呂を販売することになりました。
春限定
桜のお風呂
(バスソルト・・死海の塩)
1回分 ¥300(税込み)
死海の塩をベースに桜、フジバカマ、スイートウッドラフなど
桜の香りのハーブをブレンドしています。
桜のお風呂一袋を入浴と同時に浴槽に破らないで入れ、
湯の中で袋を優しくもんでください。
死海の塩は溶けますが、
ほのかに桜の香りが広がります。
お肌スベスベ ホカホカ
桜のお風呂ではんなりしましょう・・・
アトリエファブル
で販売しています。
お問い合わせ 052−453−1102
info@a-fable.jp
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/3/29
「桜のお風呂」
ハーブ
東海市しあわせ村
では、月に一度、ハーブのお風呂があります。
季節にふさわしいオリジナルハーバルバスをアトリエファブルで作らせていただいております。
きょうは、4月のハーバルバスの制作日。
今回のバスブレンドは桜の花やハーブの花たちを工夫し「春うららのハーバルバス」と名付けました。
今回は、ドライハーブだけのブレンドと、死海の塩をベースにしたブレンドの2種類を組み合わせて楽しんでいただきます。
死海の塩はミネラルが豊富で、美肌を作ると言われています。
クレオパトラやシヴァの女王も美しくあるために、入浴に死海の塩を利用したといわれます。
そんな塩に、桜やスイートウッドラフ、トンカビーンズ、フジバカマなどを加えて、桜色の香り豊かなバスソルトを作りました。
桜餅にも似た香りは、クマリンという成分によるものです。
トンカビーンズ(豆)を発酵させると、クマリンの香りが出来ます。
植物の中に最初からある香りではなく、発酵したり乾燥し変化して出来上がる香りなのです。(例えば、緑茶を発酵させてウーロン茶や紅茶が出来ますが、それらの香りはそれぞれ違いますね)
本来桜には香りがほとんどありませんから、「桜の香り」と言っているのは、クマリンなのです。
桜の花や葉を塩漬けしたり、スイートウッドラフやフジバカマなどを乾燥させてもできる植物の香りですから、クマリンの香りを嗅ぐと「桜(餅)の香り」になるのです。
今回の「桜のバスソルト」はまさしく「桜(餅)の香り」。
ちなみに、これはお風呂用のモイストポプリと言えますね。
園内でも春爛漫の花たちを愛で、お風呂でも桜の香りで春うららを楽しんでいただきたいと願っています。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/29
「ポプリ講座」
ハーブ
岐阜県立国際園芸アカデミー
で時々講座をさせていただきますが、昨日はポプリ講座でした。
一言でポプリと言っても、奥が深いのです。
ポプリ pot-pourri (pourri・・フランス語 腐ったもの)
語源「発酵した(腐った)壺」
壺に雑多なものを入れて発酵させ、
違った香りに作り上げたものではなかったかと。
花やハーブ、スパイス、香料などを混ぜ合わせ、熟成して作った香りをポプリと言います。
すべての材料を乾燥したもので作るドライポプリが一般的ですが、
香りのよい花を生のまま香りを残して仕上げる湿ったポプリをその姿のとおり、モイストポプリ(湿ったポプリ)と言います。
初めてポプリを教えてもらったのは38年前でした。
メリー・グデマンはアメリカの女性宣教師。
彼女から多くのポプリレシピやハーブを使った料理を習いましたが、そのとき、彼女は「日本にもポプリはある!」と言って微笑むのです。
そんなはずはない!と否定した私に「桜の塩漬け」や「漬物」をポプリだ、と教えてくれました。
モイストポプリの作り方を知らされたとき、まさしく桜の塩漬けや白菜などの漬物と同じだ!と「ポプリ」に対する愛着が深まっていったのです。
ポプリは香りを楽しむもの。
そう考えると、漬物は決して良い香りとはいえません。
ご飯を美味しくしてくれる箸休めかもしれませんが、その香りは「臭い」と言うべきものだと思います。
しかし香りを楽しむことだけにとらわれないで考えていくと、まさしく「モイストポプリ(湿ったポプリ)」なのです。
モイストポプリを食べたり飲んだりすることはないかもしれませんが、作り方を工夫すれば「食べられるモイストポプリ、飲むことが出来るモイストポプリ」が出来てもおかしくはないのです。
きょうは、ワイヤーバスケットにリボンや花を装飾し、作ったポプリを入れていただくのです。
実習も、お話も楽しんでいただくことができました。
ここでの講座はいつも定員を超えてのお申し込みがあり、きょうも倍以上の皆様でしたが、大変熱心に受講していただき、とても嬉しく思っています。
そして、桜や春の花たちがきれいに咲き誇っているアカデミーに、これからも時々お伺いすることが出来ることを感謝しています。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2008/3/28
「りょうぶの花みつ」
料理&美味しいものたち
先日の影山のお土産は白馬大町の近く松川村の物産展で購入した「りょうぶの花みつ」でした。
昔、フランスから入ってきていた「ガスコーニュの山の花蜜」に似て香り豊かな、美味しい蜂蜜でした。
地元の養蜂家が、加熱をしないで手作りしている蜂蜜ですから、美味しいに決まっていますね。
賞味期限・・・賞味期限なし
殆どの蜂蜜に賞味期限を記入している最近の傾向に、私は疑問を持っていました。
だってハチミツはそのままであれば何年も味も変わらない天然の保存食なのですから、賞味期限なんてないの普通なのです。
昔、自宅の物置に何年も前に賞味期限が切れたハチミツを見つけました。開封してありましたが、影山が食べてみて「うまいよ。なんでもない」とその後いろいろなものに使い切った記憶があります。
賞味期限が切れたからと、むやみに捨ててしまう今の時代に
「賞味期限なし」のラベルはとっても嬉しいことです。もちろん、ハチミツだからできることですが。
何よりも美味しい蜂蜜をご紹介できることが嬉しい!!
「りょうぶの花みつ」 梨子田養蜂園
リョウブ Clethra barvinervis
(リョウブ科 リョウブ属) 落葉 高木
日本全土に分布
初夏に房状の白い花が咲き、蜜が多い。
新芽、若葉を食したこともあるとのこと。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/3/27
「骨髄バンク」
日記
命のドラマスペシャル「30万人からの奇跡」を見ました。
本当にあのドラマは現実なのです。
昨年、受講生さんのお嬢様が急性骨髄性白血病になり、初めて骨髄提供のことを考えていました。
自分の骨髄が彼女に役立つかどうかはわかりませんが、誰かのお役に立てれば、きっとめぐりめぐって彼女にも・・・との想いで、ドナー登録に行きましたが55歳未満という年齢制限でドナーにはなれず、もう少し早くに気付いていれば、、と残念な思いをしました。
誰もが生きる権利を持っています。
人はその人生を全うするために懸命に生きています。
人が生きる為に、誰かの力が必要ならば支えあえばいいと思いませんか。
命の重みを感じて、その力に自分がなれるなんてそんなに光栄なことはないと。
そんなに嬉しいことはないと。
昨年、同級生と命について語り合ったことがありました。
ドナーの話も出ました。
臓器提供は出来るけれど、骨髄は痛いから嫌だなぁ、、そんな声もありました。
痛みは一時的なもの、それよりももっと大きな喜びと充実感があるに違いないのです。
今は30万人の登録があると聞きました。しかし、まだまだ足りません。
彼女はまだ適合者がいなくて提供を受けていません。
現在は小康状態を保ち、退院してご自宅で療養されています。
体調の良い時は外出されますが、全てを包み肌を見せず、帽子を目深にかぶりマスクをし短時間だけで帰宅する生活です。
太陽を燦々と浴び、春爛漫を満喫させてあげたい!
桜を堪能させてあげたい!
普通の生活をさせてあげたい!と願ってやみません。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/3/26
「干し大根A」
ねこ
「キャーッ!」
「止めてー!!トットー!」
ガサガサ音がするので「ン?」と音の方へいくと、何と!!紙に包んであったtsubasaさん手作りの貴重な干し大根(未調理)を、ペロペロムシャムシャ・・・。
トットが食べてるー!!
信じられない光景。
「あなた猫でしょ?」
思わず携帯で撮った写真はボケボケですが、爪にひっかけてガリガリと上手に口にしています。
半分トットにあげました。
ごめんなさい、tsubasaさん、残った大根はきっちりしまっておきます。
トットは面白いものが好きです。
かぼちゃや里芋の煮物、切干芋、たけのこの煮物・・・。
洋猫(半分アメショー)のはずなのに、とことん和食好きで、生クリームよりもあんこです。
ちなみに、チッチ(日本猫)はあんこよりもケーキ(生クリーム)です。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”