Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2008年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2008/8/30
「疲れ果てて」
ねこ
一昨日のひどい雷鳴に
二階から下りてきたトットは
「グワッ怖いよぅ、グワッ怖いよぅ」と
床にへばりつくような
低い姿勢の足取りで歩き回り、
顔を見上げて落ち着きません。
「大丈夫だよ」と抱きかかえても
落ち着きません。
チッチは雷の音にも動じず、
平気な様子で眠っています。
彼女の這うような歩き方もおかしかったのですが、
そのうち、押入れをこじ開けて
何と!
そそくさと、潜り込んでしまったのです。
反対側の襖を開けて覗いてみました。
不安げな顔で
へたり込んでいます。
その姿に大笑いした影山は
「大丈夫だからおいで」と
抱きかかえましたが、
すぐに押入れに逆戻り。
影山の膝でも安心出来なかったトットです。
雷が静まるまでの数時間、
きっと押入れで
不安な落ち着かない時を過ごしたに違いありません。
掃除機の音には平気なのですが、
雷鳴に眠ることも出来なくて
きっと疲れ果ててしまったのですね。
雷のない穏やかな一日
ずーっと眠りこけていました。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/8/29
「ご心配をおかけしました。」
日記
昨夜半から降り続いた豪雨は明け方に治まりました。
皆様からご心配のお電話やメールを頂きましたこと、
まことに有難うございます。
このあたりは、東海豪雨よりもひどかったように思います。
1時間に100ミリという雨量はすさまじいものでした。
一時、トイレの水量が増し、
しばらく入ることが出来なくなりました。
道路は冠水し、川のように流れていました。
玄関にも少し水が入ってきたときには
「避難」という言葉を身近に感じていました。
テレビでは「避難準備・・中村区」の文字が流れていました。
「避難準備」と言われても、どうしてよいのかわかりません。
「本当に避難しなければいけないのだろうか・・」
「早く準備しなければ・・」
ふたつの思いが廻っていました。
とりあえず、我が家もお店も大丈夫でしたが、
まったく危機管理が出来ていないことを痛感しています。
岡崎在住の方で車がエンジンまで水につかった方もおられます。
多大な被害に遭われた方々に
心からお見舞いを申し上げます。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/8/28
「紫外線対策のフィトテラピー」
ハーブ
紫外線対策のフィトテラピー(植物療法)
最近皆様にお伝えしていること
紫外線はお肌へのダメージが強く、
シワ、シミ、クスミ、肥厚の原因でもあります。
夏の強い日差しを浴びたお肌をハーブでケアすることは
肌老化を防ぎ、美肌を作ってくれます。
バランスのとれた食べ物と快眠が出来たら
その後は、ハーブを使いましょう。
シミやシワを増やさないために
ハーブパップ
ボダイジュ花、エリカ、ヤロー(西洋ノコギリソウ)などの
ブレンドをミルし、ペースト状になるまで熱湯を加え、
冷めるまでおきます。
冷めたら、ペーストを肌にのせ、10分ほど置きます。
ラップなどで覆うと良いでしょう。
(初めての方は必ずパッチテストをしてください)
ハーブティー
エリカはアルブチンを含み、外用だけでなく、
内用(飲用)しても美白のお手伝いをします。
エリカ、ボダイジュ、バラ、フェンネル、ヤローのブレンドティー
を飲みましょう。
飲み残して、湿布やローションとしてもいいですね。
(初めての方はパッチテストをしてください)
ハーブは続けることで結果を出すことが出来ます。
ハーブティーは毎日、
パックは週に1〜2回続けてみましょう。
ローズヒップとハイビスカスは
ビタミンCやクエン酸、ポリフェノール、鉄分などがたっぷり。
疲労回復や紫外線で出来た活性酸素を取り除くにも
効果的な、抗酸化力の高いハーブティーです。
是非、続けて飲んでくださいね。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2008/8/27
「ヒマラヤ岩塩」
日記
命をつなぐといっても過言ではない塩、
多くの塩が販売されています。
その中で私の周りの殆どが海の塩でした。
日本は海に囲まれていますから
「塩」は海のもの、と思っていましたが、
本来、70パーセントが岩塩なのだそうです。
確かに、地球が出来て何億年も経ち、
海が隆起し山になり、
内海の水分が蒸発すれば、
そこには「岩塩」として残ります。
ヒマラヤは
6億年の昔の海が隆起し山脈を作りました。
汚染とは無縁の地中深く、
パキスタン側には200キロ続く岩塩層があります。
ソルトレンジと呼ばれるその地域から
採られる岩塩は全く手を加えない天然のまま
やってきます。
食用、浴用など
近日中にアトリエファブルの店頭に並びます。
ミネラルが豊富にバランスよく含まれていることが
味にも繁栄されるのです。
販売を記念して特別価格(期間限定)で表示いたします。
しばらくお待ちくださいますように・・・・
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/8/25
「夏のヘアケア」
アロマ
やっと暑さも収まりましたが、
肌と髪は紫外線のダメージを受けています。
お肌だけでなく、髪のお手入れも
するかしないかでは、かなり違ってくるのです。
お勧めはヘアトニックとヘアオイル。
シャンプー、トリートメント後に
ヘアトニックと少量のヘアオイルを使うことで
髪をよみがえらせることが出来ます。
髪は(毛はすべて)表皮の角質層が変化したもの。
つまり死細胞です。自ら潤うことは出来ません。
強い紫外線に当たっていると、キューティクルが開き
パサついた髪になります。
汗によって首側の髪も痛んできます。
こまめにシャンプーをしてヘアトニック、ヘアローション
ヘアオイルを使いましょう。
ヘアトニック
エタノール 5ml
精油 10滴
ユズセラミド 20滴
ローヤルゼリーエキス 5滴
ユーカリウォーター 20ml
精製水 75ml
精油は ペパーミント、ローズゼラニウム、
ローズウッド、レモングラスのブレンド
心地良い香りでリラックスするだけでなく、
ミントの清涼感でかゆみや臭いを緩和させ
髪、頭皮活性にもなります。
セラミドとローヤルゼリーも入りますから
髪を健やかにし、若々しく保ってくれるでしょう。
ヘアオイル
スクアラン 30ml
精油 6滴程度
スクアランは紫外線の影響を受けないので
髪を保護してくれます。
精油は肌にも有効な真正ラベンダー、ローズゼラニウムのブレンド
濡れた髪に2〜3滴をよく伸ばします。
付けすぎるとべたつきますから注意。
フェイシャルマッサージとしても使うことが出来ます。
香りも爽やかですから
リラックス出来るでしょう。
どちらも冷蔵庫に保存し、早めに使います。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/8/24
「ニームの木」
ハーブ
ハーブや野菜などの有機栽培に
力を発揮してくれる植物にニーム(インドセンダン)があります。
ニームオイルやエキスをを希釈して噴霧すると
様々な病害虫を減らしてくれます。
バラにもハーブにも花にも野菜にも
使うことが出来ます。
数年前から入手でき、我が家でも大活躍です。
昨日の
岐阜薬科大学研究室
ゼミで
3ヶ月インド滞在していた学生さんの話を聞きました。
彼女は卒論のテーマ「ヘナ」を調べに出かけたのですが、
へナといつもセットで勧められるのがニームとのこと。
ニームの実、ニームオイル、ニームカプセルなどなど
いろいろ製品を見せてくれました。
ニームの枝で歯を磨いたり
部屋に置いておくと虫が寄らないとか
健康の為にハーブティーとして飲用したり、
ローションにすると、肌の改善によいそうで
現地では日常に利用されているようです。
薬科大学の帰りによく「
長良園芸
」さんへ立ち寄ります。
偶然、見つけたニームの木です。
早速購入、ありあわせの鉢に植え替えました。
ニーム センダン科
学名 Azadirachta Indica
和名 インドセンダン
インドでは街路樹にも多く一般的で、
古くからアーユルベーダでも大切にされている植物。
植物全体を利用するため「無駄な所がない」といわれます。
使用部位 葉、樹皮、種子、花、枝
ティー、クリーム、ローション、浴用、
はちみつ、精油など
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/8/23
「処暑」
ねこ
久しぶりの本格的な雨で、
暑さもおさまり、
しのぎやすくなりました。
きょうは二十四節気の「処暑」
暑さが収まる、という日。
最近、
チッチは膝に乗ってくるようになり
トットもチッチも明け方には
私とくっついて眠るようにもなりました。
日中のお気に入り場所も
少しずつ違ってきています。
伸びていたチッチも
少し活動的になりました。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”