Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2008年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2008/9/30
「屋久島の植物B」
山の花たち
有名な縄文杉には、会いにいけませんでした。
「もののけ姫」の舞台にもなった白谷雲水峡の原生林を
ゆったりと植物観察しながら登ったのです。
杉と照葉林の森はシダやコケが美しく、
そぼ降る雨に光っていました。
ヤクシカに出迎えられ、
幻想的な森に迷い込むかのように、
一時不思議な感覚を覚えました。
ヤクシカが出迎えてくれました。
逃げる様子もなく、ゆっくりと歩いていきました。
深い森の中で、幻想の世界へ導いてくれます。
素晴らしいもののけの森です!!
きれいなコケ。 森の妖精が住んでいそうでした!
三本足の杉
ヒノキゴケにしたたる雫
コケに頬をあてて濡らしたままにしましたが
素晴らしい軟水なので肌はしっとり、
まさしく天然のローション!!
スギゴケよりも更にフンワリ柔らかいヒノキゴケでした!!
豊かな水はどこでも美味しい飲み水になります。
大きな大きなウラジロ、特大の鏡餅が飾れそう!
ヤマグルマの木の奥はミヤマシキミの赤い実。
ヤマグルマは別名「締め殺し」と呼ばれています。
4センチほどの小さいシダ
ウラボシ科 ヒメノキシノブ
岩の間から、サツキ。5センチほどでしたが
これで親木とのこと。サツキの原種です。
Cへ続きます。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/30
「屋久島のこだわり宿と植物A」
山の花たち
2日間のフィトテラピー研修を終えた後の2泊は
1組限定の民宿「
和み
」でした。
ご主人夫妻の笑顔と
こだわり自家製野菜や地元季節の食材を使った料理に舌鼓、
「屋久島へ行くなら是非!」とお勧めしたくなる宿です。
とびうおや野草の天ぷら、天然魚の刺身などなど
どれもが美味しく、大満足の中「???」と
思わせる果物を頂きました。
何と!モンステラの実なのです。
大きめのバナナの形、
うろこのような緑の皮が
自然にはがれてくると食べごろになります。
味はバナナとパイナップルを足したようで
後に若干の刺激が残ります。
「え〜っ!あのモンステラ?」
我が家にも観葉植物として鉢植えがありますが
その実が食べられるなんて!
花だって、見たことがないのです。
「今ならその辺に花や実が成ってるよ!」
ご主人の言葉に、
ワクワクしながら写真を撮りに行きました。
随分剥けてきました。右端は食べた跡。
道端で見つけた花は、水芭蕉くらいの大きさです。
1枚5〜60cmはありそうな葉、大きい!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/29
「屋久島の植物@」
山の花たち
屋久島は鹿児島から南に位置する
500kuの丸い島。
飛行機から初めて見た屋久島は海に浮かぶ山、いえ森のようでした。
着陸寸前の屋久島は、聳え立った岩が波で浸食され
不思議な形をし、その先はすぐに豊かな緑で、
きれいな海と岩と緑が迎えてくれました。
そして、空港へ降り立った途端
ムーッとした暑さが襲ってきました。
「きれい!!」
「蒸し暑〜い!」
どちらも、屋久島の第一印象です。
年間雨量は10m(山)4m(里)で
名古屋の平均1,5mをはるかに上回っています。
「1ヶ月35日雨が降っている」といわれるほど
雨の多い島で、私がいた4日間も毎朝雨が降っていました。
午後にはすっかり青空でも、地域によって
どこかで雨が降っている、という感じです。
屋久島は「薬島」とも言われ
秀吉が朝鮮征伐に出かけたとき、
島津藩は屋久島で薬を調達したそうです。
宿へ向う途中ガジュマルの若い木や
花の小ぶりなブッソウゲ(ハイビスカスの原種)がきれいでした。
・・・明日に続く・・・
ガジュマル・・気根がきれいなので若い木ですね。
屋久島の南に咲いています。
ハイビスカスの原種 ブッソウゲ
道路端にはバナナやパパイヤが育っています。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/28
「屋久島から戻りました!」
日記
木曜日から出かけていた屋久島。
携帯メールからブログを送る予定でしたが
ソフトバンクは全く繋がらず
音信不通状態になっていました(苦笑)
屋久島は「1ヶ月に35日の雨が降る」と言われるほど
雨の多い島。
きょう乗るはずだった飛行機は
屋久島空港天候不良のため欠航。
次の便もわかりませんからキャンセルし
急遽、高速船に乗り換え
鹿児島〜セントレアを最終便に変更し
帰宅しました。
思いがけず、桜島をしっかり見たり、
着陸前の美しい夜景を堪能できました。
ハプニングで疲れているかと思いきや、
とても元気なのです。
エネルギー豊かな屋久島だからでしょうか。
素晴らしい4日間でした。
たくさんの写真を撮ってきました。
明日から、少しずつ
屋久島の植物たちをアップしていきます。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2008/9/25
「りんどうのおしゃべり」
トイレの花たち
リンドウを水揚げして下の花を落としたら
山のように花冠だけのリンドウが出ました。
落とした花だけで風景のように入れて
トイレに飾ったら
ちょっと楽しくなりました。
リンドウのおしゃべりが聞こえてきそう・・・。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/22
「紫蘇味噌」
料理&美味しいものたち
今年は紫蘇を育てなかったので
たくさん頂いてやっと作れた紫蘇味噌。
香りの良い片面紫蘇と青紫蘇で作りました。
紫蘇の実も入れて美味しく出来ましたよ!
紫蘇は粗みじん切り 紫蘇の実ははほぐして
いただいたぼたこしょう1/5はみじん切り、
信州味噌、みりん、きび砂糖、かつお節
太白ごま油でつくります。
味噌、みりん、きび砂糖で甘味噌を作っておく。
太白ごま油で紫蘇、ぼたこしょうを炒め、甘味噌を絡める。
かつお節と紫蘇の実を絡めて出来上がり。
ご飯にも冷やっこや炒め物にも美味しい!!
片面紫蘇 表は緑、裏は赤のきれいな紫蘇は
香りが良くていろいろ使えます。
出来上がり。
右はぼたこしょう・・見た目はピーマンですが
飛び上がるほど辛いので少量使います。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/21
「新作ケーキ誕生」
日記
新作ケーキ誕生!
バナナケーキ・・・国産低農薬小麦粉、バター、きび砂糖などと
バナナ、ナッツ、スパイスを加えた
ちょっと小腹がすいた時にも
嬉しいケーキが出来上がりました。
昨年、アロマのトークをさせていただいた
鶴舞公園ムーンライトステージが
今年も10月4日、5日に開催されます。
そこでの夕暮れカフェでデビューです!!
鶴舞公園 ムーンライトステージ2008
夕暮れカフェ 10月4日、5日 午後3時〜7時まで
奏楽堂北芝生広場にて
秋の夕暮れ、ステージの音楽をバックに
爽やかな風を感じながら
ゆったりとハーブティーはいかがですか。
山の湧き水で入れたお茶と
こだわり材料で作ったお菓子がお待ちしています。
無料ステージですから、どなたでもお出でいただけます。
ひどい雨にならないように祈りながら・・・(雨天中止)・・
きょうはヨーグルト蒸しパンとローズヒップジャムの試作です。
バナナケーキ、ハーブクッキー、蒸しパンは今後アトリエでも
お召し上がりいただけますし、
販売もいたします。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”