Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2008年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2008/12/31
「たつくり」
日記
恒例となったたつくりと、義父と作る昆布巻き。
たつくりは私の担当。少しずつしっかりカラ炒りし、歯の悪い義母も食べられるサクッと 軽い食感に出来上がりました。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/12/31
「般若心経と第九」
日記
八事興正寺境内て今夜10時30分から、第九を唄います。
イントロでお坊さまの般若心経が入り、合唱が始まるという趣向で、リハーサルもしましたが、
何と、結構合う!
お釈迦様とベートーベンのコラボで厳かな年越しになりそうです!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/12/27
「スイートバイオレット」
ハーブ
アトリエファブルの店先、
コンクリートの隙間に数年前から
スイートバイオレットが出ています。
こぼれ種から育ったものですが、
この冬も、
一回り大きな株となり、
たくさんの花を付けてくれました。
冷たい風にもめげず
冬の日差しの中で
芳しい香りを放っています。
水もあげない露地ですが、
立派な花に
生命力を感じ
嬉しくなります。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/12/21
「音楽の贈り物」
日記
今年もカトリック五反城教会で
クリスマスコンサートが開催されました。
演奏は
昨年
素晴らしい音楽を聴かせてくださった
「
アンサンブル・エネルジコ
」に
今年はパイプオルガンも加わりました。
五反城教会のパイプオルガンは
ドイツ人ホンナッケル神父の願いによって、
30年前に完成した
ドイツ、ペーター社の素晴らしいオルガンです。
昨年、メーカーから呼び寄せた技師により
修復オーバーホールされ
素晴らしい音色が復活したのです。
まず、弦楽器だけのクリスマスソングが
柔らかいメロディーを奏でます。
とても心地良い音色で
最近睡眠不足気味な私は少しウトウト。
演奏者には失礼千万ですが
まさしく「癒し」でした。
パイプオルガン独奏、
聖堂内に響き渡るその音色は
おなかの底まで響き渡っていました。
弦楽器とパイプオルガンのアンサンブル、
そしてオーケストラでのミサ曲、
最後はオーケストラによるクラッシック・・・
優雅で滑らかな曲から、
クライマックスになるにつれ
ダイナミックで壮大な曲に変わっていきます。
素晴らしい!!
聖堂でなければきっと
「ブラボー!」と声がかかっていたに違いない。
アンコール曲が終わっても
拍手はなりやまず、
コンサートの成功を
客席すべての笑顔と拍手が物語っていました。
途中赤ちゃんの泣き声、幼児の叫び声・・・
「皆さん気になっているでしょう・・・」と
心配していたら、
休憩中の司会者の言葉は
「赤ちゃんの声はコーラスのように
聞こえました。
お母さんはどうぞ気になさらないで・・・」と。
何という寛大な、、
これこそが
教会のコンサートなのでしょうか。
通常、乳幼児は会場に入れないことが多いのですが。
ああ、何と私の心は小さい・・・・・。
昨年が素晴らしかったので、
今年の来客数は昨年をうんと上回っていました。
来年は更に多くなるに違いありません。
もっともっと多くの方においでいただけますように、
私も前もってブログにアップさせていただきます。
宗教の壁を越えて実現する教会コンサート。
本来、音楽とは
人種も宗教も
すべての壁を取り外して
一つになれるもの、
すべての人々が笑顔になれるものです。
こういったコンサートが
もっともっと増えてくれることを
望んでいます。
多くの方のご尽力で
成り立っているコンサートです。
素晴らしい演奏をプレゼントしてくださった皆様。
本当に有難うございました。
追伸
私は、11月に続き31日に
八事興正寺で第九「歓喜の歌」を唄う予定です。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/12/21
「同級生」
日記
昨夜、中学の同級生たちが集まりました。
18組まであるというマンモスクラスの
いわゆる団塊の世代。
26名でしたが、何十年ぶりに出会った友人もいて
3時間余りの楽しい宴は
あっという間に過ぎていきました。
それぞれの道を着実に歩いている仲間たちは
みんな輝いていました。
26名の一人でいられることは
「しあわせ」である、ということに他ならない。
60年も生きていると
多くの出来事があります。
必ずしも幸せなことばかりではなかったと思います。
しかし、
多くのことを乗り越えて今があり、
笑顔でいられることは
ひとえにしあわせなことなのです。
この幸せに感謝して
来年もまた、
仲間の笑顔に出会うことができますように、と
願っています。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/12/19
「ネイルケア」
日記
中指の爪が横に割れ、痛みが出てしまったため、
友人のネイリストに助けを求めました。
彼女は3年前にも
私の
爪をケア
してくれました。
最近は手作業が多く、
絆創膏だけで放っておいたため、
益々割れがひどくなり
触る度に痛んでいました。
今回のネイルは
刺激臭のない透明ジェルで
割れた爪全体を保護し、
割れ目の目立つ所にココジェルで白いバラを描き
更に透明ジェルで埋め込んでくれました。
インストラクターだけあって、
さすがに手早い!
指骨が太く、
不恰好な私の手にはマニキュアは似合わないと思っていました。
しかし、こんなとき、
爪をケアするだけでなく
手に合わせてお洒落をしていただくと、
ちょっと嬉しくなります。
単なるファッションでなく、
爪の弱い方や何らかのトラブルを持っている方が
薬と絆創膏だけでなく、
女性ならではのお洒落をしながらケアが出来るなら、
マニキュアも大切なセラピーであることを実感しています。
携帯写真なので、
バラもぼけていますが、とてもきれいに描かれています。
さすが、ボタニカルアートをしているだけある!!
Salon de chat(サロン・ド・シャ)
090−2617−0292
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/12/18
「エキナセア(エキナケア)」
ハーブ
風邪にティートゥリーは欠かせませんが
エキナセアも必須ハーブです。
エキナセアは本来根を使用しますが
地上部にも有効成分があるので
花、葉も使用します。
ペパーミントやタイムとのブレンドで
濃い目のハーブティーを飲みます。
体も温まり、のどの痛みも楽になるような気がします。
しっかり効果を発揮させたいときは
根などをたっぷり入れてじっくり煮出します。
味は美味しいとはいえませんが
煮出した後にミントを加えて爽やかにすれば
充分いただけます。
北米原産のエキナセアは免疫力を高めたり抗菌作用などがあり、
昔からアメリカ先住民の大切な薬なのです。
アトリエには簡単に飲用できる濃縮液や
エキナセアエキスがたっぷり入ったのど飴、
エキナセア入りレモン飲料などがあり、
どれもこれからの季節にはとても人気の高い
お勧め商品です。
今回の風邪にはハーブティーを入れる元気がなくて
エキス、のど飴、レモン飲料すべてに助けてもらいました。
エキナセア入りホットレモンは
ちょっと変かな?と思ったときに
お湯に溶いて飲んで眠ると
翌日すっきりしているのです。
葛根湯のように薬ではありませんが
よく似た働きがあるようです。
エキナセア(エキナケア) 学名 Echinacea angustifolia
和名 ムラサキバレンギク
キク科 多年草
使用部位 根、地上部
免疫刺激特性があるとされ、
風邪やインフルエンザ、花粉症などにもよいとされています。
ただし、キク科アレルギーのある方は
気をつけねばならないかもしれません。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”