Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2009年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2009/3/31
「おちょぼ稲荷」
日記
「きょうは月末だよな。
おちょぼさんへ行こうか」
10年ぶりでしょうか。
閉店後、急いで夕食を済ませて出かけました。
ピークは午前0時を過ぎた頃らしいのですが
9時で既に初詣のような人出です。
鳥居をくぐり賑やかな参道の両脇に並ぶ店は
昔と比べ随分きれいになっていました。
油揚げ1枚、ろうそく1本セット¥30のお供えを買い
人ごみの流れに沿って歩きます。
そういえば昔
「おちょぼさんは焼きもち焼きだから
カップルで来ると駄目になるよ」と
聞いたことがありましたが
我が家は大丈夫のようですね。
義母のお土産に名物「もろこの佃煮」と
「草もち」を購入し
屋台の串カツを食べ
甘酒を飲み、半ば物見遊山気分の
おちょぼさん詣では
11時前に帰宅していました。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/3/31
「市電が好き」
日記
豊橋へ行くとよく市電に乗ります。
仕事ですがちょっとのどかな感覚、
穏やかで好きです。
揺られながら、車窓を楽しみます。
今は桜がきれい。
こぶしやユキヤナギも満開で
更に
青空がきれい。
名古屋よりも空気がいいのかな・・・
NHK隣の豊橋公園の桜が見ごろ。
タンポポもスミレも暖かい日差しを受けていました。
昨年11月にデジカメを落下破壊してから
もっぱら携帯カメラ。
早くデジカメ買わなくっちゃ!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/3/30
「懐かしい味」
日記
「
桜間見屋
(おぅまみや)」さんの肉桂飴をいただきました。
子供のころから
両親の田舎(郡上美並)へ行くと決まって八幡まで出かけ
買ってきてもらった飴です。
一つ頬張っただけで
頬が大きく膨らみ話が出来ないほど
大きい飴だったように記憶していましたが
1センチ程の大きさになっていました。
黒肉桂と肉桂
どちらも大好きな懐かしい味。
「僕も大好き!」
影山と二人、止まらなくなっていました。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/3/29
「岐阜県立国際園芸アカデミー」
日記
年に何回か講座をさせていただきます。
いつ伺っても
その時々の花が咲き、季節感たっぷりです。
名古屋よりも桜が早いような気がしました。
そしてレンギョウ、ユキヤナギ
クリスマスローズ、ビオラ、ムスカリなどなど
仕事で伺っていますが
楽しく嬉しい空間です。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(5)
|
トラックバック(0)
2009/3/28
「香りがあります」
日記
頂いたデンドロビウム
名前はわかりませんが、
スミレのような甘く優しい香りがあります。
リップ中心はオレンジに近い濃い黄色です。
東海市農業センター作出
もうひとつも
東海市農業センターで出来た品種です。
友好姉妹都市トルコ大使の名前をいただいて
「バヤンソルマズ」
大輪でやわらかい色です
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2009/3/27
「春の味覚」
料理&美味しいものたち
アク抜きをした土筆をいただきました。
ランチタイムに
野菜たっぷりに土筆も入れて
しょうゆ風味のピラフを作ってみました。
初めての体験でしたが
香りやわずかの苦味もあり、
美味しかったですよ〜
夕食には定番ですが卵とじです。
懐かしい味を楽しみました。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/3/26
「元気だよ!」
ねこ
トットもチッチもよく食べます。
もうじき9歳。トットはちょっとメタボが気になるけれどね〜
珍しい!
きょうはチッチが先に食べ終わったのね
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”