Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2009年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2009/5/2
「バーニャカウダ」
料理&美味しいものたち
お気に入りのイタリアンレストランで
必ずオーダーする一品に
「焼き野菜のバーニャカウダ」があります。
この美味しいイタリアのソース「バーニャカウダ」
うちで作ればいつでも食べられるよね〜
そして出来上がった我が家のオリジナルバーニャカウダです。
材料 ニンニク 1個
アンチョビ 1缶
牛乳150cc
水150cc
EXバージンオリーブオイル「トルトサ」
150cc
バター 大さじ2
生クリーム 200cc
*自家製イタリアンパセリ
*レモン汁
(自家製レモンであれば、
皮もすって加えます)
@ニンニクは縦に切って芯を取り、カットし、牛乳+水でゆでる。
(牛乳+水を3回に分けてゆでこぼすとよい。
2〜30分程度)
Aアンチョビは細かくカットし、
@でやわらかくなって水気を切った
ニンニクと混ぜて、つぶして滑らかにしておく。
BAを弱火にかけ、オイルを混ぜ、バターも溶かす。
C火を止め、生クリームを滑らかになるまで混ぜ
弱火で少し加熱し更に混ぜる。
D火を止めて出来上がり。
(時々分離することがありますが、
火を止め攪拌すると混ざります。)
*我が家のポイント
イタリアンパセリのみじん切り、レモン汁はテーブルに出してから
好みの分量で加える。
(加えることで更に美味しくなります)
イタリアンパセリはニンニクの臭みも取ってくれるので
外せないのです!
バーニャカウダとはイタリア、ピエモント州の料理
バーニャ・・・スープ
カウダ・・・温かいの意味。
本来生クリームは入れませんが、
生クリームなどが入ったほうがまろやかで食べやすくなります。
生野菜を温かいバーニャカウダにつけて頂きますが
温野菜にしたほうが野菜が沢山食べられていいですね。
最近は蒸し野菜に凝っています!
蒸し野菜やパン、パスタ、肉、魚のソースとしても美味しい。
冷蔵庫で保存が出来ます。使う時はレンジで温めて。
きょうは、知多市の講座で
蒸し野菜(キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー
ニンジン、新ジャガ)と蒸し豚、バケットでいただきました。
「美味しいね〜」
「美味しいもの食べると笑顔が出るね〜」
「野菜も美味しいね!」
「レモン、イタリアンパセリが入ると
更に美味しくなるね!」
などなど嬉しい感想でした。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”