Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2009年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2009/10/28
「一足早い紅葉」
身近な植物たち
今朝は随分冷え込みました。
きょうは、秋晴れのよいお天気。
毎週通う岐阜県関市の大学駐車場のナンキンハゼは
先週と比べるときれいに紅葉していました。
右手はキャンパス。
名古屋と比べても
随分早い紅葉です。
荷物が多い時は車で高速を使います。
帰りは
大きな赤い夕陽がきれいでしたよ。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/27
「奇跡のリンゴ」
日記
先日テレビで知って
読みたくてやっと入手しました。
農薬を使わず、肥料も使わず
自然栽培でリンゴを育てて出荷しているリンゴ農家の人の話です。
リンゴは通常の野菜よりも大量に農薬を使わなければ
実が付かない。
そのリンゴを自然栽培で収穫できるようにするまでには
大変な苦労があったに違いない。
まだ読み始めたばかりですが、
ワクワクしています。
木村さんの笑顔がたまらなく優しく
この笑顔を見ているだけで心が和んでいきます。
大好きな番組 NHK「プロフェッショナル」に
以前、出演した人でした。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/26
「うまく描けない〜」
ボタニカルアート
私のボタニカルアートは
まだ入門したばかり。
基本課題のたまねぎをやっと描き始めたところです。
でも、
あの薄い皮が表現できない。
描き始めて
しばらくお休みしていたら
本物のたまねぎの皮の色が濃くなってきました。
あら!ぜんぜん違っちゃった!!
細かいところも出来てませんし、
まだまだ色を重ねないといけませんね。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/10/25
「どこへ行ったのかなぁ〜」
日記
我が家の住人
だったクモが
いなくなった!
いやだ〜、と言っていたはずなのに
いざ、いなくなると気がかりで
「いなくなっちゃったよ。どうしたんだろう・・・」
「寒くなって虫が少なくなったから
どっかへ行ったんだよ。大丈夫さ。」
あっさりと、平気な顔で言う影山です。
本当かなぁ、だったらいいけれど。
一度はブログデビューさせてあげようと
写真も撮ってみたのですが
美しい黄黒の縞々が
きれいに撮れなくて
結局、デビューもできませんでした。
どんな命も
身近にいると、
情が沸くものですね。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/23
「芸術家の卵たち」
日記
今週はじめ
豊橋祭り(17.18日)の名残の作品を
豊橋公園で見つけました。
小学校や中学校の子供たちの作品が
大作に仕上げられていました。
なんて色使いが斬新なんでしょう!
子供らしい発想がそこここに見られます。
私も子供の頃はこんな作品を作っていたものだ、と
思い出させてくれました。
亡き遊馬先生(一水会会員)の絵画教室では
絵を描くだけでなく
カラートーンをステンドグラスのように
ガラスやお皿に貼ったり
厚紙を切り抜いて造形を創ったり、
小学生低学年でも
様々な絵を描いていました。
時には抽象画だったり
時には風景だったり。
いくつかは実家に残されており、
大人になって見てみると
「なんて大胆!」と思う作品もあり
それが、
いつの間にか型にはまり、
まとまった構図や絵を描いている自分に気づくと
「つまらない」とさえ思えてくるのです。
あの大胆さや発想はどこへ行ってしまったのか・・・
「きれいに描こう」とか
「まとまりのある」などと考えることが
芸術家ではなく
ただの凡人になる所以なのでしょうか。
芸術家の卵たち
その感性をずっと持ち続けて
成長してほしい。
久しぶりに子供たちの
伸びやかな作品に出会い
爽快感に包まれていました。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/22
「2009ポットプランツコンテスト・秋の部」
身近な植物たち
東海地域花き普及・振興協議会及び
愛知県豊明鉢物物流改善協議会が主催する
ポットプランツコンテストに
園芸療法としての立場から審査に参加させてただきました。
審査風景
一次審査通過の中から更に選んでいきます。
(会場:愛知県豊明花き地方卸売市場)
このコンテストは
需要の高まるポットプランツ類について、生産者、買受人に
最新情報を提供すると共に、消費者に啓蒙し
消費の拡大に寄与することを目的としています。
審査基準 1.品質 2.商品性 3.生育の均一度
<開催要領より>
私の視点は
他の審査員の先生方とはちょっと違ったかもしれません。
花の香りは?
葉の香りは?
葉っぱを触って、思いがけず香りがあったら
それはそれは、感激しますよね!
そして、
色、姿形はもちろんのこと、
触感もとても大切。
季節感も欠かせません。
シクラメンの香りを探していました。
今回は残念ながら香りのあるシクラメンを見つけられませんでしたが
以前、ミニシクラメンに香りを見つけ
とても嬉しかったことを覚えています。
だって、原種には香りがあるものが多いのですから・・・。
布施明だって歌っていますものね。
嗅覚、視覚、触覚(時には味覚も)
園芸療法にとって
省くことができないものなのです。
五感に働かせるって
とても大切なんです。
多くのストレスの中で
私たちの心と体を緩めてくれるものに
自然があり、植物があるのですから。
とにかく、大切なことは
笑顔が出る状態になること。
その媒体に植物(園芸)がある、
というだけのことなのですが。。
葉牡丹にするか、セダムにするか、
意見は白熱していました。
シックな色味の葉牡丹も
芯部は少しずつ鮮やかな色を配していました。
(写真をクリックしてみて!)
セダムは色鮮やかで
仕上がりもとてもしっかりしたものでした。
今回、初めて参加させていただき、
他の審査員の先生方とお話する機会を得られ
とても楽しく、
勉強させていただきました。
また、
北海道から福岡まで生産者の方々の
努力と苦労をうかがい知ることができ
苗の見方が少し変わりました。
来月は鉢物と蘭の部のコンテスト。
とても楽しみ。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/21
「玄米栗ご飯」
料理&美味しいものたち
ちょっと前から我が家は100%玄米食です。
こだわりの玄米が美味しくて、毎日続いています。
昨夜は、雑穀(黒米、あわ、アマランサス)を加えた
玄米栗ご飯にしてみました。
テキトーに作ったのですが
ごろごろ入った栗の何と甘く香り豊かなこと!!
素材がいいと美味しいのですね。
由紀さん
(
山楽荘
)に教えていただいた栗の渋皮煮は
もうちょっと先になりそうですが、
きょうの栗ご飯も
お酒、みりん、昆布、塩(ローズソルト)と栗だけで
なかなかの出来映えです。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”