Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2010年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2010/8/31
「初めての槍ヶ岳A」
山の花たち
8月21日(二日目) 槍沢ロッヂから槍ヶ岳を目指す。
さまざまな花が出迎えてくれるが
「下山のときに」という影山に
ゆっくり写真を撮ったり観察する間もなく登る。
サラシナショウマ
ヤマハハコ
プロヴァンスのハーブ薬局では
花だけを「pied de chat(猫の足)」の俗名で
咳や気管支によいハーブとして売られていました。
花の固まりが猫の肉球に見えるのかな?
面白いですね。
日本ではカワラハハコが気管支の薬草になっています。
槍が見えてきた〜
ここまで、結構ハードでした。
まだまだだよね〜
10時30分
殺生ヒュッテで早いランチ
朝が早いのでおなかが空きました〜
オレンジが美味しいんですよね〜
今日のランチは
ポテトスープ、フランスパン、桃、
キュウリ、ミニトマト、巨峰、ココア、
ハチミツ、岩塩など
花の後のチングルマ
ミヤマリンドウ
ミヤマキンバイ
イワツメクサ
12時30分 やっと槍ヶ岳山荘に着いた!
疲れたー
13時
部屋に荷物を置き、槍に挑戦!!
三点確保、鎖、はしごを使って
やっとの思いで登頂!
ガスがかかり、周りは何も見えず(残念!!)
岩ばかりで、いるだけでも怖い。
カメラを持っていたのですが
何も写すことが出来なかった(しまった!!)
つづく
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/30
「初めての槍ヶ岳@」
山の花たち
8月20日午前7時30分
平湯あかんだな駐車場から直通バスで上高地へ。
そして、河童橋から緩やかな道を延々と歩く。
樹林帯が続き木陰が多く歩きやすい。
トリカブトなどいろいろ花が咲いているが
ひたすら歩くのであまり楽しむ余裕がない。
伊吹山よりも優しい感じのトリカブトに
見えるのは、気のせいかなぁ
横尾山荘で昼食
影山のザックから出てきた初日のランチ
夕食、朝食は山小屋
何気ないものも、山ではご馳走に見える!
ホント!美味しいんだよね〜
家では絶対飲まないと思われる
レトルトのミネストローネスープ、
ベーコンエピ、きゅうり、ミニトマト
オレンジ、巨峰、ココア、ハチミツ・・・
涼し〜い!気持ちい〜い!
こんな感覚を味わいたくて山へ来るんだよね〜
ヤマアジサイ
ハンゴンソウ
ソバナ
シモツケソウ
槍沢ロッヂで開かれたフルートコンサート
山小屋でもゆったり雰囲気を味わってほしいと
20年前から年に一度開催されているとのこと。
偶然とはいえ、ラッキー!
素敵なひとときを過ごしました。
7月21日午前6時30分槍ヶ岳に向かって出発
すでに多くの人たちが前を行きます。
サラシナショウマ
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/29
「槍ヶ岳下山後」
日記
1週間が経ち、やっと落ち着いたところ。
翌日からのひどい筋肉痛は4日間続きました。
ふくらはぎも張って、ますます太くなっていました(笑)
疲労素が溜まりすぎている、と言った感じ。
ローズマリー、ジュニパー、ウインターグリーンの
セントジョーンズワートオイルベースブレンドで塗布。
張りすぎて痛むので
マッサージというよりも塗布しか出来ない。。。
下山直後にクールダウン(ストレッチ&オイルマッサージ)を
しなかった結果ですから仕方ないですね〜。
雨にも降られず
素晴らしい景色と、美味しい空気と、きれいな星空を
堪能してきました。
やはり、こんな感覚は苦労して登らなければ
味わえない!!
今回、4本足(ストック2本)で登りました。
かなり楽でした、そしてストックに助けられた、
という印象が強かったですね。
若い人にもストック2本使いが多く見られました。
先祖は4足歩行だった訳ですから、
きっと足への負担も軽減するのでしょう。
写真は後ほど
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/21
「槍ヶ岳登山」
日記
ケータイでは全く電波が届かなかったため
槍ヶ岳山荘のパソコンで送信します。
槍ヶ岳にも登りましたよ!!
まるで岩壁をよじ登るように
三点確保で
影山にゲキを飛ばされながら
鎖とはしごを使いながら
初めての登頂!!
やったー!!
怖かった!!
もう二度と!!という気持ちはありますが
とりあえず初挑戦に成功!!
詳しくは
帰宅してからアップします。
影山は
ソフトバンクからドコモに変える!!と
憤慨していました。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/19
「初挑戦!行ってきま〜す!」
日記
今年は1週間遅い夏休みです
。
初めてですが
槍ヶ岳登山に挑戦します
。
先日のガンマナイフ後、ドクターに登山の打診をしました。
「大いに結構!!」と勧められ
俄然、その気になっているのです。
ちょっと心配なのはトレーニングが出来ていないこと
。
それ以外は
装備も影山のチェックが入り、万全といえます
予定は今夜(19日)仕事を終えてから、車で出発し
明朝、上高地から登り、
山小屋(槍沢ロッジ・槍ヶ岳山荘)に宿泊し
22日夜に帰ってきます。
小さなスケッチブックも持ちました
ゆっくり自分のペースで
楽しんで、
行ってきま〜す
!!
チッチ
トット
お留守番、お願いね!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/19
「テディベア」
日記
私のテディベアは
テディベア作家のMokoさんが作ってくれたものです。
手も足も動いて、しかも立つのですよ!
なんてかわいい!!
テディベアの由来
第26代アメリカ大統領セオドラ・ルーズベルトを囲む夕食会で
熊好きの彼のために演出で置かれた
ドイツ、シュタイフ社製の
ぬいぐるみの熊を喜んだルーズベルトが
「熊には詳しいけれど
この熊の名前は知らないな!」と言われました。
すかさず列席者の一人が
「Call him Teddy bear!!」
Teddyとは、ルーズベルトの愛称だったのです。
それと前後して大統領が熊狩りに出かけたとき
全く獲物がなかったにも関わらず
ようやく現れた一頭の小熊を撃たなかったという話が、
ワシントンポスト紙に載りました。
その後、テディベアという言葉は
熊のぬいぐるみの名前として
世界に広まっていったのです。
そして
子供が産まれたり
誕生日や記念日などに
テディベアを贈ることが多くなりました。
一生持つことができるきちんとしたテディベアは
古くなっても嬉しいものです。
Mokoさんが作るテディベアは
シュタイフ社製と同じ生地の
ドイツ・シュルテ社の100%天然モヘアを使っています。
足のスエードにはイニシャルなどを刺繍し
世界でただひとつの可愛いテディベアが出来上がります。
アトリエではご注文をお受けしています。
制作には1ヶ月ほどお時間を頂きます。
価格(写真17センチ〜) ¥10,500〜
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/18
「色気のある絵」
ボタニカルアート
昨年から習い始めた植物画は
休みながらですが、今も続いています。
何といっても高橋京子(みやこ)先生の講義が楽しい。
描くことだけでなく、
観察し、特徴など
植物のことをしっかり教えてくださいます。
最近気になる言葉に
「色気のある絵を描きなさい」
「・・???」
何のこと?どういう意味?
なんとなくわかるのですが、どうしたら色気のある絵になるの・・・
先日の教室で
「色気がないから」と指摘されたほうずきの茎のライン。
私は真面目すぎるのかも。
実際にはなくても、
どうやら、ちょっと動きを見せることらしい。
先生の教えは
植物をきちんと観察して細密の描くだけでなく
更に、絵としての絵画的要素を重視しています。
茎の角度を直した後の絵ですが
まだ色が入っていないので
よくわかりませんね。
伊豆には京子先生の
花の絵美術館
があります。
是非お出かけください。
葉書サイズの用紙にサインペンと
水彩色鉛筆でラフに描いたブドウ。
ラフすぎて植物画とはいえないかもしれませんが
これは数10分で描きますからとっても簡単。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”