Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2010年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2010/9/26
「定休日」
日記
アトリエファブルの定休日が
9月から変わっています。
4・5週土曜日
2・4・5週日曜日です。
昨日はおいでいただきましたのに
お休みで
申し訳ございませんでした。
10月の定休日
は
10、 23・24、 30・31
です。
第1・2・3土曜日
第1・3日曜日は営業いたしております。
よろしくお願い申し上げます。
アトリエファブル
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/24
「トマト」
料理&美味しいものたち
白馬北城産の美味しいトマトです!!
左上:トマトベリー
ハートというかイチゴというか形も可愛い
とっても甘くて美味しい〜 そのまま生で食べました!
右上:中玉
甘さも香りも濃厚!
やっぱり生で味わうのがいい
下:イタリア トスカーナバイオレット
ブドウ色の不思議なミニトマト
トマトらしい香りと酸味がちゃんとある!
イタリア出身ならばとイタリア風に
オーブンで焼いてみました。
ハーブ(バジル、オレガノ、タイム)塩、コショウ
チーズ、ジェノバ風バジルペースト、
イタリアンパセリ
焼くとバイオレット色が抜けました。
乗っけて焼くだけの簡単料理ですが
とても美味しかったです。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/23
「白馬は楽し〜い」
日記
一人でいることの苦手な私が
ひとり旅できる唯一の地が白馬です。
その大きな理由が白馬八方の宿
「山楽荘」
にあります。
昔から定宿だったこともありますが、そのご主人家族が優しい。
かけ流し温泉がありお
料理
が美味しいこともひとつ、
そして、
スキー
や山や音楽にも造詣が深いご夫妻なのです。
今回の栂池自然園も
由紀さんと
彼女の「
植物図鑑のような友人
」が同行してくださり
植物の説明を聞きながら散策しました。
少しずつ山の植物がわかってくると
更に興味が沸いてきますね!!
実見ツアーや山菜採りツアー、山登りツアーなどなど
季節に合わせてイベントをされていますから
ご興味があったらぜひお尋ねください。
車窓から
たわわに実って、もう稲刈りだよね〜
山楽荘のお料理には自家製新鮮野菜がたっぷり。
じーちゃんが丹精こめて作った無農薬米も美味!
ソバ畑
毎年10月には新そば祭りがあるそうです!!
木崎湖、中綱湖、青木湖が順に現れます。
写真は青木湖
このあたりは車で走っても雰囲気があるんだよね〜
スキーにはいつも車で通りますが
ここまで来ると「もうじき八方だ〜!」ってワクワクします。
山側には美味しい
ピザハウス
もあるんですよ。
山楽荘から徒歩1分で名木山ゲレンデです。
今はコスモスとススキがきれい
名木山のゲンノショウコ
名古屋あたりでは赤花ですが関東は白花
部屋の窓から
庭の大きなクリの木が。
実がいっぱい付いてますね〜今年も豊作!
毎年、お料理やお菓子になって楽しませてくれます。
渋皮煮美味しかった〜
そして白馬ジャンプ台
(木の向こうのタワー)や
名木山ゲレンデも見えます!
これからのスキーシーズンにもお勧め宿なのです!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/21
「栂池自然園の秋B」
山の花たち
今年10月、
名古屋で生物多様性国際会議COP10が開催されます。
植物も動物も地球上の
どんな生き物も多様にバランスよくあることで
地球が守られている。
今年の自然園は
暑さの影響なのか水不足なのか、
何なのかわかりませんが
悲鳴を上げているように感じました。
紅葉の前に枯れている葉を多く見ます。
それでも頑張って私達を楽しませてくれる植物や小さな命。
実もいっぱいでした!!
ダケカンバ
厳しい冬の重い雪にも
折れないでしっかりと立っている。
柔軟なしなりがダケカンバですね!!
生命力を感じます。
ゴゼンタチバナ
二つ星テントウムシ
親子なの?夫婦なの?
星は赤じゃないんだね。珍しい?
後ろを行く子の星は三日月型
(ピンボケですが)
オヤマリンドウ
開花しないで終わります。
これは花色がきれい!
サンカヨウの実
ヒロハユキザサ
更に真っ赤になるそうです。
マイヅルソウ
模様も色もだんだん鮮やかになって
こんな魅力的に!
トンボ球みたい!!
クロウスゴ
これは何かしら?
フェンネルよりもまーるくて
形はディルみたいだけれど、ディルよりも大きい!
セリ科の植物って難しい
ハクサンボウフウだそうです。
こんなにきれいな風景だもの
記念撮影したくなります!
ゴゼンタチバナ(右)とアカモノ
ツルリンドウの実と先端に花
ウラジロハナヒリノキ(別名:くしゃみの木)
「ハナヒリ」とは「くしゃみ」のこと。
葉の粉末を駆虫剤にしますが、この粉を吸うと
くしゃみがでることからついた名前。有毒。
クロツリバナ
モミジカラマツの実は
金平糖みたいね〜
カラマツソウの実
チングルマ
もうじき散るね〜
サラシナショウマの実
名残のサラシナショウマ
ミヤマホツツジの実
花も個性的で可愛いようです。
この花もきちんと観察したいです!
有毒らしい
ミヤマウラジロイチゴ
わかりやすい名前です!
チシマザサ
根曲がり竹といって春先にたけのこを食べる。
美味しいらしいけれど
名古屋では売られていないよ〜・・残念!
来春、山楽荘で食べよう〜っと!!
オオイタドリ
背丈を越すほど大きい。
大きいだけでなく葉っぱは心形
イタドリ
葉は切形
花が赤いイタドリを
メイゲツソウ(名月草)と言うそうです。
まだあまり赤くありませんが。
ヤマハギ
名月草とヤマハギ
明日はお月見ですね〜
まだまだたくさんの実物を見つけています。
ぼけた写真が多くてアップできないのが残念!
セリ科の植物もたくさん。
勉強していつかアップしたいです!!
いつの季節もそれぞれの顔を見せてくれる栂池自然園は
昔から大好きなリフレッシュポイントのひとつ。
お勧め!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/21
「栂池自然園の秋A」
山の花たち
9月19日の栂池自然園はお天気もよく
秋色に輝いていました。
イワイチョウ
名前の由来は葉の形からと思ったら
色もだよね〜
イチョウが散ったようにきれい!
ヨツバヒヨドリ
最後の一つ、名残の花でした〜
浮島湿原
クロマメノキ
ブルーベリーの原種 どんな味?
そこここにいっぱい!
でも、国立公園ですから取ってはいけませんね!
イワショウブ
オオヒョウタンボク ほんとに瓢箪だ!
しかも、葉脈の途中から出ている。
花ってどんなのだったっけ?
実を見ると花も見たくなる。
花を見ると実も見たくなる。
いつまでも好奇心旺盛!!
ミズバショウ
何ものかが食べたあと!
熊? 充分ありうるよね〜
冬眠から覚めた熊はミズバショウやザゼンソウを食べて
おなかに溜まった老廃物を解毒するそうです。
デトックスのために、熊さんが出たのかなぁ・・
ゴヨウイチゴ・・5枚葉なので五葉
「何とかイチゴ」っていっぱいあるけれどこれはわかるね。
コガネイチゴ
ベニバナイチゴ
花がとてもきれいです!!大人の色って感じ。
たしかこちらがダイニチアザミ
比較的草丈小さい
こちらがタテヤマアザミ
葉っぱが丸くアザミっぽくないですね。
草丈も大きい。
木道に黄色いケムシ
触られて丸まってましたが、とても優雅な感じ
あなたは何に変身するの?
こんなところにいると踏まれちゃうよ〜
ちょっと移動させてあげました。
ちゃんと葉っぱのあるところへ行きなさい!
あなたも何に変身するの?
栂池に渡りの蝶が来ているそうです。
アサギマダラとう蝶です。
会えませんでしたが
小さな羽根で沖縄まで飛んでいくそうです。
けなげですね。
どんな小さな命も見捨てることが出来なくなります。
更に続きます・・・・
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/20
「栂池自然園の秋@」
山の花たち
昨日、栂池自然園に行きました。
白馬までは「スーパーあずさ」ではなく
臨時直通列車「特急しなの」でしたね〜
ゴンドラとロープウエイを乗り継いで着いた自然園は
そこにいるだけで、気持ちい〜い!
ちょっと早めの秋でしたが美しい風情と
沢山の実や名残の花でした。
ナナカマドの実 空も秋ですね〜
遠くは白馬の街?
左の赤い実はオオカメノキ
大雪渓が見えました〜
7月にも汲んだ甘くて美味しい銀名水
ペットボトルに持ち帰った水で入れた今朝の紅茶は格別!
なんでこんなに美味しいんでしょうねぇ
ナナカマドの紅葉と実
タケシマラン
ちっちゃな花からは思いもよらない大きくて赤い実
植物ってすごいねぇ〜
可愛いねぇ〜
オオバタケシマラン
花柄が曲がっていることでわかる
クロミノタケシマラン
とっても珍しいらしい!!
アカモノとシラタマノキ(ぼけてます)
シラタマノキ
ヤナギランの終わり
種になり綿のようなものが付くようです
チョウジギク
花がチョウジ(クローブ)の蕾のような形ですね。
まだまだ続きます・・・
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/18
「白馬へ」
日記
今朝もトットはたくさん食べました(よかった)
今、私はスーパーあずさ(間違い―>しなの)で白馬まで直行中。
明日、栂池の自然と実の観察をして帰ります。
トットとチッチのごはんは、影山が受け持ってくれます。
行ってきます!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”