Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2011年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2011/5/31
「シャンテ・ロゼ・ミサト」
身近な植物たち
今年はやや遅かったのですが
咲き始めたシャンテ・ロゼ・ミサト
我が家は白やピンクのバラが多く
アンジェラやアイスバーグ、コウシンバラなどと共に
優しい香りを放っています。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/29
「生命力」
身近な植物たち
花あそび(アトリエファブル フラワーデザイン教室)のために
2週間ほど前に購入していたキーウイの蔓
アトリエの花バケツの中で
芽が出ていたことは気付いていたのですが
何と!
花が咲いていました!!
ハーブ展にも使ってあげようと思っていましたが
結局使いきることが出来ないまま残って
置き去りにされた格好になっていた枝たちです
「私を見て! ちゃんとここにいるよ!」
意思表示されたようで
胸が熱くなり
土に返してあげたい思いに駆られてしまいました
なぜか涙があふれ
「ごめん、ごめん」とハグしていました
どんな小さな植物も
生きていることを
実感させられた一瞬
少しも無駄にしてはいけない、と
反省させられた一瞬です
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/5/28
「暮らしの中のハーブ展」
お知らせ・イベント情報
昨日から始まっている暮らしの中のハーブ展に
お越しいただきまことにありがとうございます。
展示を楽しんでいただいたり
被災地へ贈るポプリサシェ制作のご協力を頂いたり
「館内に入るといい香りで癒されます」と
いろいろハーブのことを尋ねてくださる方があったり
あっという間に2日間が過ぎてしまいました。
きょうは足元のお悪い中
皆様には本当に感謝いたしております。
同級生の友人から豆乳の入ったお菓子を
「役立てて欲しい」と
ダンボール一箱分20袋頂きましたので
被災地の義援金に全額お送りすることで
会場で販売させていただきました。
試食分を除き18袋を
きょう、完売いたしました。
皆様のご協力を心よりお礼申し上げます。
明日も雨模様ですが
おいでいただけますように
会場でお待ちいたしております。
タグ:
ハーブ
アロマ
ガーデニング
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/25
「暮らしの中のハーブ展始まります!!」
お知らせ・イベント情報
27日(金)から3日間
名城公園フラワープラザで
「
暮らしの中のハーブ展
」が始まります
衣食住すべてに利用できるハーブたち
アロマテラピーもハーブの活用法のひとつです
今回のハーブ展は
日常の利用方法をクラフトとして見て楽しむ形でご紹介しています。
医師ではない私達ですから
メディカルハーブをご紹介するというよりは
「楽しみながら活用し、元気でいられる(保健的活用)」または
「楽しんでいるうちに元気になっている」ことを
提案しています。
ささやかですが
くつろぎの空間に是非おいでくださいませ
お待ちいたしております
タグ:
ハーブ
アロマ
ガーデニング
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/22
「バラのせっけん作り」
日記
昨日は一宮138タワーパーク(国営木曽三川公園)ローズフェスタで
バラのせっけん作りが行われました。
甘いバラの香りのローズストリームを通り抜けると
芝生に大きなテントが張られています。
花たちを見ながら
爽やかな5月の風を感じながらのせっけん作り。
ご家族でのご参加が多く
それぞれ思い思いの形に仕上げ、
出来上がると楽しそうな歓声が広がっていました。
農薬などを使わないハーブティーの
バラとローズヒップ
ハチミツなどをたっぷりいれ
優しい香りの精油も加えてのせっけんは
いつも大変人気が高く
今回も午前・午後共に30名の定員いっぱいでした。
ありがとうございました。
防腐剤などの添加をしていないせっけんですから
ふわふわもこもこの泡をいっぱい立てて
早めに使い切ってくださいね。
6月5日(日)は
バラのローション作り
これも人気な内容で
今回は紫外線対策にもなるブレンドです。
皆様のおいでをお待ちしています。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/5/20
「カスミソウ」
身近な植物たち
カスミソウ・・・
花束では脇役になることが多いのですが
私は昔からだ〜い好きな花
カスミソウだけで充分素敵です
随分昔のお話
お花屋さんで「これ、ぜーんぶください!」と
カスミソウを買い占めて
意気揚々と両手に抱えて
幸せいっぱいで飾ったことがありました
今はもうそんな買い方はしませんが
今でも大好きな花のひとつです
きょうは「花遊び」教室の日
季節の花をおしゃれに飾るフラワーアレンジ
出来るだけ吸水性スポンジを使わず
自然に優しい飾り方をします
カスミソウが主役のデザイン
「くばり(花留め)」はドウダンツツジの枝
マトリカリアとブルースターをあしらって
涼やかで可愛いテーブル飾りになりました
暮らしの中のハーブ展ではおひとりの作品にもなります
カスミソウ(宿根カスミソウ)
ナデシコ科 多年草(一年草のカスミソウもあります)
学名:Gypsophila
原産地:地中海沿岸(宿根カスミソウの場合)
花言葉:無邪気 清らかな心など
誕生花:4月1日、5月21日など
別名をベイビーズブレスBaby's breathと言います
赤ちゃんの吐息なんてメルヘンね
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/18
「恩師との別れ」
プロフィール
植物療法を学び始めて何年経ったでしょう。
私に体質から見る植物療法を教えてくださった末富仁先生が
お亡くなりになられてから3週間が過ぎました。
ご無沙汰してしまった私ですが
いつも気に留めていてくださったことと
いつも話題に上っていたと伺い
胸が熱くなりました。
東京のセミナーが毎回、専門学校と重なる日で
伺うことが出来なくなって久しくなります。
でも、何かあるたびに先生を思い出していました。
今後、先生のお話やエピソードなどを
ブログでご紹介し
これからも先生の教えを受け継ぎ
伝えていく一人として努力してまいりたいと思います。
4月27日の日記から
先生!
ご無沙汰してすみませんでした!!
やっとお会いできた先生は
淡いローズ色のシャツにグレーとピンク濃淡のネクタイ
あぁ!これはお好きな色のジャケットでしたね
パーマネントマゼンダなんて
先生じゃないと似合いませんもの
色とりどりのお花に囲まれて
最期まで華やかなお姿で
まるで眠っておられるようでした
よかった!!本当に先生らしくて
最後にお話できたのは 昨年 お電話を頂いた時でした
先生もご病気でしたのに
私の体調を気遣って入院先からダイヤルしてくださったのですね
本当に本当に有難うございました
私が今、植物療法を皆様にお伝えできているのは
先生のお陰です
先生から勉強させていただくようになってから
25年以上が過ぎたでしょうか
常に植物を通して
美と健康を追求してこられた先生でした
先生は毒舌でした!
でも、その毒舌の中に愛情があり
真実がありましたから
素直に先生のアドバイスを守れば
必ず体の中から美しくなってくるのです
今でも、講座や店頭でちょっと難しい質問を頂いた時
「先生ならばどうお話しになるかしら・・・」
そう考えながら、思い返しながら
お答えをすることがあります
今も、これからも
先生の教えを忘れることなく
伝えてまいります
先生!
またお会いできるその時まで
ビールを飲みながらゆったり観察していてください
お会いできた時
「やぁ!君もなかなかいい自己管理が出来ていたね」
と言っていただけるように
努力いたします
教えを受け継ぐすべての人たちを
どうぞ見守ってくださいね!
先生! 本当に本当にありがとうございました
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”