Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2011年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2011/8/24
「穂高養生園滞在記B 三日目」
日記
穂高養生園 森の家での体験です
初日
、二日目は
こちら
三日目
6:00 起床 今朝の目覚めはとても悪い
体が重く疲労感が強い
昨夜のサウナで今までの疲れがどっと出たらしい
ハーブたっぷりの水を飲み
7時30分からのヨガに向かうが足が重い 体がだるい・・・
私だけかと思ったら
「疲れた〜」「夕べは全く眠れなかった〜」
それぞれ不調を訴えている
ヨガが始まる・・・
リラックスして呼吸を深〜く・・・
相変わらず私の体は硬いけれど まぁそれなりに・・・
ヨガを終え、ハーブティー(温かい青じそとリンゴ)を飲み
だんだん体が軽くなってくる感覚
「今までの蓄積されていた疲労素が
昨夜のハーバルサウナですべて出た!?」
軽くなる感覚を得ながら
「そう!私の体は確実にデトックスされている!」
続く・
・・・
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/8/23
「穂高養生園 滞在記A 二日目」
日記
初めての穂高養生園
一日目
に続き
二日目
爽やかな空気に熟睡できたのか6時にきっちり目覚めました
美味しい水を飲んで
7時半からたっぷり2時間のヨガ
昨夜に続いて2度目のヨガですが
ゆったり2時間の中で呼吸も深くなり
硬い体もそれなりに緩んでくることを感じます
きっと、心も緩んできているのですね〜
ヨガの後は
温かいレモングラスティーを頂きながら
ガーデンのハーブたちを観察したり
セミの声を楽しんだり
森の家近くを川まで散歩
まだ葉っぱの形が残る土を
ふわふわと心地よく踏みしめ
途中できれいな鳥の羽や
お猿さんのしゃれこうべを見つけ
森に生まれ育まれ
森に帰る命を感じながら
私自身も森に育まれている感覚でした
10時半 朝食・・・葛湯
朝食の後 けいこさんのガイドで原生林へ
コケ生した大きな石と森の雰囲気はちょっと
屋久島
に似て
たくさんの花にも出会いましたよ〜
花は「山の花たち」のページで近日中にアップいたします
しばらくお待ちくださいね〜
有明山神社へ向かう山道をしばらく登ります
キンミズヒキ
お昼の野菜ジュースはすりおろしたトマトジュース
レモン汁と塩少々で
ラップには可愛い笑顔
私の顔もほころんでいきます〜
スプーンで頂くトマトジュース
ちょっと疲れた体にトマトの甘さと酸味が嬉しい
午後からは森の家周辺の花たちを観察
そして露天風呂
こんな明るい時間からなんて贅沢な!
なんて優雅な!
19時〜20時 ハーバルサウナ
収穫ラベンダーをたっぷりの水で沸かして
熱した石にかけて蒸気を立てています
短パンとTシャツでサウナへ
40℃少々ありそうな室温
暑いけれど呼吸困難になるほどでもなく
入ってまもなくどっと汗が流れる
キャンドルを見つめたり
目を閉じ瞑想しながら私は25分で一旦外へ
雨がやみ、更にひんやりした空気が心地よい
温かいカモミール&レモンバームティーを飲み
水を飲み 少し落ち着いたら
もう一度サウナへ
私は45分でサウナを終わりました
そのまま汗を拭き
(さらさらしていることとラベンダー蒸気を浴びているので
温泉には入らないほうが良いのです)
早々と9時に床に就きました〜
体の中からも暑い! ちょっと寝苦しい・・・
三日目
に続く・・・・
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2011/8/22
「穂高養生園 滞在記@」
日記
以前から行きたいと思っていた「
穂高養生園
」
やっと実現しました〜
心身共にピュアになり、リフレッシュして
名古屋へ戻ることが出来た穂高養生園は
自然に抱かれたナチュラルハウス
携帯も届かない深い森の中での暮らしは
自分を素に戻すことが出来ました
第一日目
どんな宿泊も
ここでの食事は「マクロビオテック」
玄米菜食、腹八分目、基本的に一日二食です
今回の3泊4日は「ヨガ&デトックス(ダイエットでなく)」
たまたま仕事が空いて時間が取れたのでひとりで参加
宿泊は
写真の「里の家」から更に車で5分ほどの「森の家」へ
ここは、遊び心満載のとても居心地の良いナチュラルハウス
手作りの虫除けアロマスプレーや
虫刺されスプレー(びわの葉焼酎)が置かれ
(私も作って行きましたが)
ハーブ水、三年番茶などを自由に飲むことが出来ます
この小屋はキッチン
外のテーブルで食事をしたり
本を読んだり
のんびりしたり・・・
手前に積み上げられた薪は
露天風呂の湯を沸かすためのもの
里の家から温泉が届きますが
冷めてくると薪で沸かします
これから始まる未知の体験にワクワクしながら
17時30分 夕食
玄米粥、味噌汁 香の物
ここでは洗剤を使わず
特別な布巾たわしで食器を洗います
4日間の食事を作ってくれるのはマキコさん
新鮮で無農薬の材料を使い
手間隙かけて作る食べ物はとっても美味しく
パワーがありました
充分、満たされた気持ちです
ありがとうございました!!
12名の仲間は
運命共同体
関東から関西から
名古屋からも私以外におひとり
皆さんヨガをされている方ばかりで
しかもお若い!
同室となったNさんのお母様と私は、何とまぁ!同じ年齢!!
なんとなく想像していましたが・・・
ヨガもついていけるかしら・・・
「娘よ! どうぞよろしく!」
19時〜20時30分 ヨガ
懐中電灯を手に皆で森のホールへ向かいます
ゆったりとした呼吸から始まり
屍のポーズで更にリラ〜ックス
様々なポーズをゆったりとした呼吸で進んでいきます
リラックスヨガではありますが
私の体の何と硬いこと!
呼吸を止めないで出来るところまで、
体と向き合って自分を感じてみる
初めてのヨガはちょっと気持ちが悪くなったのですが
これは食後のせい
22時就寝
とても早い就寝ですが
6時に目覚ましをかけ、なんとなく眠っていきました
二日目
に続く・・・・
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/8/14
「ブラックベリージャム」
料理&美味しいものたち
種が多いため、
シーズンにひとつかふたつ口にする程度で
色付いてもそのままにして鳥にあげていたブラックベリー
お隣から頂いた実も加えて
初めてジャム作りに挑戦しました
生のままミルして種をざるで漉します
きび砂糖、ラム酒、レモン汁を加えてコトコト煮詰め
冷蔵庫で冷たくなったら少し固くなりました
それでもピューレタイプ
軟らかいのでジャムといえるかどうか・・・・
でも美味し〜い
とっても美味しい!!
ヨーグルトにかけて頂いています
初めてにしては上出来!!
やっぱり手作りはいいですね〜
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/8/13
「第10回全国フラワーコンテスト高校生大会」
日記
8月10日、名古屋国際会議場で
全国フラワーコンテスト高校生大会
が開催されました。
今年で10回目を迎えた大会には
全国から多くの高校生たちが集まり
今年のテーマ「日本の美」を表現しました。
デザインし終え、学生たちはすべて退席。
まだゴミ袋やブルーシートが残され
熱気が残る会場で審査が始まりました。
写真手前は金賞を受賞した「夢の十二単」
(兵庫県 有馬高校2年生作品)
枠に12色の刺繍糸を配し、花を組み合わせています。
このメカニック(糸を張った枠)を作り、持ち込んだ段階で
このデザインの50%は出来上がっていると言っても
過言ではないでしょう。
アイデア、花選び、色合いすべてがバランスよく
感性豊かな作品でした。
他にも花火や日本の自然をテーマにしたものなど
素晴らしい作品も多く、
また震災をテーマにし、復興を願うものもあり
それぞれの作品に学生たちの強い想いを感じました。
審査員井上幸信先生の総評では
この暑い中での花材選びが大変であったことを労いながらも
国難ともいえる大震災があった中で
自由に花材を選んだり
フラワーデザインを勉強出来る環境にあることを
感謝する気持ちを忘れないで欲しい、という言葉が
印象的でした。
毎年8月恒例となったコンテスト
私もたくさん
楽しませて頂いています!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/8/11
「暑さを乗り切るハーブティーをどうぞ」
ハーブ
残暑厳しいですね〜
皆様、お元気ですか!
立秋を過ぎてからのほうが猛暑です
暑い日中は少し電気の力も借りて
体調管理はきちんとしましょう!!
冬だけでなく、この時期にもお勧めがルイボスティー
ミネラルを多く含み、抗酸化作用の高いルイボスティーは
失われがちなミネラルを補給し、
強い日差しからも守ってくれる嬉しいハーブティーです
カフェインを含んでいないのもいいですね
アトリエファブルオリジナルブレンドに
happy twilight(ハッピートワイライト)があります
(紅茶のように夕焼けと夕暮れ色なので!)
オーガニックルイボスに更にオーガニックのジンジャーや
サフラワー(紅花)、シナモンをブレンド
足の疲れやむくみは冷えが原因であることも多いもの。
クーラーで冷えた体を温め、代謝を高めてくれます。
水分摂取過多も足のむくみなどにつながりますので
水分の摂り過ぎも注意しましょう。
汗をたくさんかいた時は塩分も忘れないでね。
14日までセール中です
ブレンド1050円、2100円パックも対象ですので
お気軽にお出かけくださいませ!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/8/9
「ご報告D」
被災地へ贈る香り袋&応援
先日、金城学院中学の先生が被災地へボランティアに行かれました。
石巻の教会では、ポプリ作りをされそのサシェとして
皆様が作ってくださった袋も20枚使っていただきました。
ポプリを作りながらその材料であるハーブやスパイス、
香料、特に安息香から乳香や没薬(もつやく)までお話が広がり
(さすが、教会ですね)
優しい香りに包まれたひとときを
皆様が楽しんでくださったそうです。
ご高齢な方も多く、被災された傷は深く
皆様の心身のケアはまだまだ足りない、と感じられたそうです。
私達の行っている「香り袋を贈る」運動は
本当にささやかな事ですが
少しでもお役に立てるならばずっと続けていかなければ、と
感じています。
この猛暑でしばらくお声をかけられないでいましたが
アトリエファブルでの
ポプリ詰め作業は8月下旬(お盆明け)から行いたいと思っています。
手元にある2,000枚の袋を完成させるには
まだまだ時間がかかりますが
皆様の労力のご協力をよろしくお願い申し上げます。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”