Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2011年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2011/9/28
「バラのモイストポプリ」
ハーブ
バラの花のモイストポプリです
一般的なポプリはすべて乾燥した素材で作ります。
海外のお土産や手作りするものも乾燥していますね。
しかしこれは、「Moist」ですから湿ったポプリということです。
ポプリとは・・花やハーブ、スパイス、香料などを混ぜ合わせ
熟成して作る香りのこと。
ドライポプリとモイストポプリがあります。
モイストポプリは主材となる花が
香りの良いものを選びます。
生の香りを留めるための工夫です。
ポプリのスペルは pot-pourri
つまり直訳するとフランス語で「腐った壺」
腐っていては良い香りな訳がありませんから
「発酵した壺」ということでしょうか。
壺の中に雑多なものを入れて
香りを楽しんでいたら
発酵(熟成)して また別の良い香りになった・・・
ということかな、と。
意外と「偶然の産物」だったかも??
クレオパトラのバラ好きは有名ですね。
部屋中にバラを敷き詰め、
ハチミツに花びらを入れ、
琥珀色に透ける甘い香りを楽しんでいた!?
更に彼女は
バラにスパイス(東洋的な香り・・・クローブやシナモンなど)
を組み合わせて香りを楽しんでいた、と言われますから
これがポプリの始まりだったかも。
バラのモイストポプリ 材料
香りの良いバラの花びら 1カップ
(秋のバラは香りが良いので是非)
粗塩 1カップ
セイロンシナモン 1/2本
ローマンカモミール 5〜6個
バラ(ガリカ) 小さじ1
バラ(ケントフォリア) 小さじ1
クローブ 小さじ1/2
安息香 小さじ1/2
グランマルニエ 小さじ1
精油 ローズ 1滴
スイートオレンジ2滴
パルマローザ 1滴
作り方
@ 香りのよいバラの花びらをほぐして広げ
なめし皮のような状態になるまでおく
(余分な水分を飛ばす)
秋は色も香りも春より良いので
庭のバラで作ってみましょう!
A 粗塩と花びらを混ぜ合わせる
B ハーブやスパイスを細かくして混ぜ合わせる
C ブランデーやラム酒
香りの良いリキュールなど加える
(今回はグランマルニエ・・・よく合う)
D 精油を加え、密封して冷暗所で熟成させる
熟成に1ヶ月ほど掛かります
途中で香りを確認し、足りなければ補香します
ブレンドは様々、お好きに組み合わせてください。
ハチミツや黒砂糖を加えたり
合いそうな香りなら何でも使えます。
ベースは塩ですから蟻も寄ってきませんよ〜(笑)
モイストポプリはあくまでも湿ったポプリです。
乾燥させないように
蓋をしておきます。
(香りを楽しむ時は蓋を開けて)
色も香りも移ろっていきますが、
その移ろいも楽しんでください。
表面が乾燥してきてしまったら
私はリキュールをふったり、
ローズウォーターをスプレーしたり
時々補香しながら楽しんでいます。
私にポプリを教えてくれたメリーグデマンは
「日本にもポプリがある!」と。
「いえいえ、香の文化はあるけれど・・・」
「あるわよ!桜の塩漬けもポプリ!」
そっか〜 作り方はまさしくモイストポプリね。
昔々、亡母が八重桜をもらって作っていたことがある。
桜を縁側で少し広げて
塩と梅酢で合わせて・・・・(確かそんな感じ)
桜餅の葉っぱもモイストポプリ!?
本来は香りの無い葉や花が
酵素によってクマリンとなり、あの桜の香りを出すのですから
考え方は同じですよね。
お漬物も・・・・・
白菜や大根などを天日に干して余分の水分を飛ばし
塩や様々な素材と漬け込んで旨味を引き出し発酵させて・・・
ポプリのように良い香りとはいえないけれど(笑)
食欲をそそり、ご飯とよく合う!
使い方は違いますがモイストポプリの作り方だよね〜
面白いね〜
たかがポプリ、されどポプリ
アトリエファブルのハーバルコースでは
こんなお話も楽しんでいただいています!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2011/9/27
「友人」
日記
二人の友人と共にランチをしました
住んでいるところも仕事も、全く違う3人は
幼馴染でも、同級生でもないけれど
なんだか、とても昔から
無二の親友のように
お互いを理解しあえている気がします
年齢が近いということもあるかもしれない
それぞれが
相手を気遣う精神的余裕が出てきたのかもしれない
私はいつも二人には別々に会っていました
遠方なので頻繁には会うことのできない友人
それぞれは会っているのに
3人ではずっと一緒になれなくて
今回、初めて3人で会い
あっという間に過ぎていったランチとおしゃべりのひととき
とても楽しく「時間よ!止まれ!」と・・
「子供の頃からこんな友人はあっただろうか・・・」
思い返してみてもいなかったような気がします
私はいつも二人に助けられていた気がします
この歳になったから
お互いを気遣い、励ましあえる
一期一会
どのような出会いも必然性があるに違いない、と
今、深く思えるのです
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2011/9/22
「想定外!」
日記
ここのところの台風は各地に大きな被害を及ぼしています。
被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げ
一刻も早い復旧をお祈りいたしております。
アトリエと自宅のある中村区と
影山実家のある西区は
庄内川氾濫の恐れあり、ということで早々に「避難勧告」が出ました。
多分、東海豪雨の教訓で早めの勧告だったのだと思いますが
どちらも避難することもなく、何の影響もなく
無事、台風一過爽やかな青空を迎えています。
ご心配を頂きました皆様、
メールやお電話をくださった皆様、
本当にありがとうございました。
広島の友人からも
「何かあったらすぐに駆けつけるから!」と電話があり
多くの人が気にかけてくださっていることが
とても嬉しく有り難いと思う2日間でした。
この大雨で私は、
ちょっとばかり想定外の「帰宅困難者(?)」に・・・・
20日、岐阜県可児市のアカデミーでの授業(3・4限)が終わり
車で帰宅しようとしましたが
16時30分の時点でアカデミー近くが冠水、通行止めで
41号線を諦め、多治見経由の19号線へ向かったのですが
大変な渋滞で全く動かなくなり
結局、19号線も中央自動車道も土砂崩れなどで通行止め。
瀬戸経由も土砂崩れ&冠水で通れず
信号で交通整理のお巡りさん曰く
「今は名古屋へ行く手段がありません。
復旧を待ってください」
「え〜っ・・・・・
どうしよう・・・・」
殆ど止まったっきりの車がその情報を得て
右左折し始めたのです。
私も横道にそれて走り、コンビニの駐車場へ入りました。
ここがどこなのか、わからないままコンビ二に入ったのですが
多治見市内だとわかりました。
とりあえず、トイレと灯りと飲み物などの確保は出来ました。
車からの携帯充電器も購入。
ひとまず落ち着いて考えましょう。
「ホテルを探そう!」
コンビニの人にいくつかのホテルを聞き、
行ってみるのですがすべて満室。
結局最初に停まったコンビニまで戻ることに。
ノロノロと続く車の列。
冠水して通行止めになっている道があり
すぐにも冠水しそうな道があり
「この道は大丈夫だろうか・・・」
不安を抱えながらやっとの思いで
最初のコンビにまで到着。
「ここで一晩過ごそう!」
そう決心したら、ちょっと楽になり
歯ブラシ、一日分の化粧品、タオルなどを購入し
車に戻ろうとした時
「248から41号経由で名古屋へ帰ることが出来るようになったよ」
タクシーの運転手さんが教えてくれました。
「ホントですか!?
ありがとうございます!!」
私は可児から248を通って多治見まで来ていたのですが、
来た道を戻ることにして走り始め、またまた渋滞。
途中24時間営業のセルフスタンドで給油し
帰宅できたのは翌日午前1時過ぎ。
8時間余りの不安なドライブでしたが
自分の家に戻ることが出来る、という
当たり前のことがとても有り難いことだと実感しました。
お風呂に入りゆったりと疲れを取る。
布団の上で何の心配もなく眠る。
自分の家でそれらのことが出来る。
今も、たったこれだけのことが
満足に出来ない人々がおられることに
悲しい思いと疑問が沸きます。
宇宙へ旅することが出来るこの時代に
何の手立てもないのでしょうか。
早く平穏な時を迎えられることが出来ますようにと
願わずにはいられません。
私の想定外の出来事は
当たり前の有り難さを実感させてくれた
大きな一日でした。
コンビニがあることも
その人たちがとても親切だったことも
携帯があることも
この日だけは心から感謝でした!
ありがとうございました!!
ワーゲンゴルフには付いていないカーナビが
こんな時には付いていると
もっと嬉しかったけれどね〜
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2011/9/18
「ハーバルカフェ リニューアルしました!」
ハーブ
アトリエファブルのカフェがちょっと広くなり
プレオープンしています
「プレ」と称しているのは、
植物がまだきちんと入っていないからで
「窓越しに緑がいっぱい」を表現できていないから。
それ以外はすべてリニューアルしています。
フレッシュハーブのなんと爽やかで美味しいこと!!
体が喜んでいる!!
バナナローフも美味し〜い! 自画自賛(笑)
ソースは自家製ブルーベリーソースと
ハチミツヨーグルトソース
甘さ控えめのバナナローフですから
ソースを付けてお召し上がりくださいませ
そのままで、ソースを付けて
二度美味しいです〜
カフェの扉を開けると
お気に入りのカフェスペースです!
大好きな畦地梅太郎さんの版画や
アンティークのランプ
様々なアンティーク家具や陶器に囲まれて
季節の草花と共に
ゆったりしてみませんか
皆様のおいでをお待ちしております
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2011/9/17
「誰の仕業かなぁ???」
ねこ
部屋へ戻ると
文庫本がはさまれたブックカバーと
ハンカチが床に・・・・
私のテーブルに置いてあったものです。
よく
いろんなものが
散らばっています
。
なぜ〜? だれ〜?
トットなの〜?
それともチッチ〜?
「ニャ〜」って、ちゃんと引き出しにしまっておけー!ってこと?
文庫本まで運んで、重かったでしょ?
どうやって運んでいるのか、見てみたいわね〜
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/9/16
「被災地へのサシェ作り」
被災地へ贈る香り袋&応援
毎日残暑が厳しいですね〜
猛暑のため
被災地へのサシェ作りがしばらくお休みになっていました。
まだまだ暑い日が続いていますが
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますから
きっと、もう涼しくなってくるのでは、と思い
アトリエでのサシェ作り
を再開いたします。
部屋(教室)の空いている日であれば原則いいことになっていますが
とりあえず、私が係われる日程は
9月22日(木)10:00〜14:00
27日(火)14:00〜17:00
10月7日(金)13:00〜17:00
10日(月)11:00〜17:00
13日(木)11:00〜17:00
お時間がありましたら是非ご協力いただけますように
よろしくお願い申し上げます
ご協力いただける方は下記へご連絡くださいませ
アトリエファブル 052−453−1102
またはアトリエHPメール
herb@a-fable.jp
お待ちいたしております
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/9/15
「ラベンダーサシェ」
ハーブ
昔は・・・このお仕事を始めた頃の何年かは
講演を依頼されると
小さな袋を縫い、ラベンダーを詰めて
ラベンダーサシェ(香り袋)を作り、持って行ったものです
どうするのって?
ポケットに入れておくの
緊張したらさりげなくポケットに手を入れて
ラベンダーサシェをぎゅっと揉んだあと
鼻先に手を当てて、指に付いた香りで
心を落ち着かせたの。
かなり長い間作っていたように思います。
いつからかしら、作らなくなったのは・・・
以前よりも緊張の度合いが少なくなったから?
でもでも
緊張しないわけではありません
昨日も、きょうも、単発の講演
ちょっと緊張して「何からお話しようか・・・」
ラベンダーの乾燥花は香りとしてもリラックス出来
浴用にも
お茶のブレンドやお菓子にも合う万能ハーブです
また初心に戻り
ラベンダーサシェを作ってみましょう!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”