Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2011年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2011/9/12
「十五夜」
日記
昨夜の月もきれいでした
今夜もきっときれいですよね〜
空を見ることが好きです
青空に浮かんだ雲
雲の間から差し込む太陽の光
幻想的な色でハッとすることも・・・
とりわけ夜空を見ることが好き
子供の頃は
よく「お月様」を眺めていました
月で餅つきをするウサギに語りかけたことも
月には不思議な力がある
潮の満ち干き、命の終わりも誕生も
花を飾り、お団子を飾り
縁側で母と過ごした時を思い出します
太陽と月
比べれば私は月が好きかもしれない
太陽がなければその輝きもない月だけれど
神秘をたたえた光がいい
星もいいですね〜
山で見たこぼれるほどの満天の星
流れ星を見つけ、天の川を見つける
それだけのために、また山へ登ってもいいと思う
今夜はゆっくりと中秋の名月を愛でたいと。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(5)
|
トラックバック(0)
2011/9/11
「エコな布たわし ひろりんたわし」
日記
最近気に入って使っているものに、
布たわし(ひろりんたわし)があります
油汚れはアクリルで編んだたわしを使うことも多いのですが
これは茶渋もよく落ちるのよ〜
洗剤を使わないでしっかりきれいになるので
川の水を汚すことが減ってきます
魚やお肉などを使った時も
このたわしで洗って最後に熱湯を注いで乾燥!
食器もピカピカになっているの!
洗剤も必要な時はありますが
何でもかんでも殺菌効果の高い洗剤を使うって
ちょっと抵抗がありましたから
このたわしを見つけてからは
少しばかりエコしている自分が嬉しくなります
穂高養生園で使っていたたわし
お土産に購入してきたのですが
皆さんにお伝えしたくて
アトリエにも置いてしまいました〜
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/9/8
「悠久の第九 練習が始まりました〜」
日記
今年は
悠久の第九合唱に参加することになりました!
(
セントラル愛知交響楽団
)
今夜から練習開始
初回なのにすごい!
まず、なんといっても
合唱指導してくださる
中村貴志先生
が素晴らしい。
私のような素人が言うのは生意気ですが
第九に対する熱い想いが伝わってきます
ベートーベンへの想いが伝わってきます
指導してくださるうちに
私も「第九を演ずる気持ち」が湧き上がってくるのです
第九は何を歌い上げているのか・・・
このフレーズはどういう思いなのか・・・
ベートーベンはここで何を言いたかったのか・・・
この歌詞の意味は何?だったらどう表現すべき?・・・
ますます第九に興味が沸き
ますますベートーベンに興味が沸き
ますます第九合唱練習が楽しくなりました!
本番は 12月14日(水) 開演18:30
愛知県芸術劇場コンサートホール
市民合唱団による
悠久の第九
ベートーベン ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 作品19
ベートーベン 交響曲第9番ニ短調作品125「合唱付」
ご興味のある方は是非!
来週は女性だけの練習
指導はソプラノ森本典子先生
その前にちょっと練習しておきましょう!!
中村先生が
「ベートーベンの生涯」(青木やよひ著)
はとてもいい!とおっしゃってた。
アマゾンで購入してみようかな・・・
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/9/7
「4キロを超えました〜」
ねこ
沢山のご心配をありがとうございました
1ヵ月余前に
抜歯をしたトット
ですが、
今では何でも食べられるようになりましたよ〜
臼歯がなくてもドライフードが食べられるのですね
好きな食事はソフトタイプですが
なくなればドライフードもしっかり食べて
3キロしかなかった体重も4キロを超え
すっかり元通り!
元々食いしん坊さんだったトットが痩せてしまったのは
痛みがひどくて
食べたくても食べられなかっただけだったのですね。
抜歯して20日も経つと
「そんなに食べて大丈夫?」と心配になるほど食べてばかりいました。
その時はお腹もゆるく、柔らかいウンチだったのです。
食べ過ぎてお腹を壊し気味だったことに気づいたのは
その後、食べ方が正常になり
トイレも正常に戻ってからでした。
「食べたくても食べられなかった」ストレスを
食べられるようになってから
「思いっきり食べる」ことで解消し
ストレスが減ったことですべてが元に戻ったのだと。
よかったね〜
お腹がゆるんでいた時も、薬など使わなくても
ちゃんと快復したものね〜
何でも美味しく食べられるようになって
本当によかったね
「トットちゃん」のバラも
(我が家のトットではなく「窓際のトットちゃん」です)
花は少し小さいですが香りよく咲いていて
なんだか喜んでいるみたい
ピンクが「トットちゃん」
ローズ色は更に香りの良い「
ツダンホンシン
」
ありがとうございました。
今月はトットもチッチも獣医さんでのワクチンの月。
どんなに嫌がろうがお漏らししようが、必ず連れて行きます!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/9/6
「藍の生葉染め」
ハーブ
藍の生葉を入手しましたので今回のハーブ講座は
シルクストールの生葉染めです。
「藍より青く」の色インディゴブルー、
ジャパンブルーとも呼ばれる濃い青にするには
藍を発酵させて作った「すくも」で染めなければなりません。
私達では、すくもを作ることが困難なため、
簡単に優しいブルーに染まる生葉を使って染めます。
生葉の場合、染まりやすいのは綿ではなくシルクやウール。
(タンパク質に反応するのです)
@ 生の葉を茎から外し、少しの水を加えミキサーにかける。
(葉の組織を壊してインディカンを引き出します)
A @を布袋に入れ、搾り出した液体に
布を揉み込んで染めていく。
(この時点では葉緑素の緑色)
B 濃くしたいところは濃い液で揉み込むように染め、
薄くしたいところは水を加えてさっと染める。
(グラデーションが出る)
C Bをよく水洗いし(水に色が付かなくなるまで)
乾燥させて出来上がり。
@からBまでの行程は手早く行いましょう。
どんどん反応が進み、
20分程度で効力が無くなっていきます。
藍は酸素に触れることで発色しますから
媒染をする必要がありません。
つまり、
農薬を使わない藍の葉っぱと空気さえあれば染まる、ということ。
これって環境に優しいエコな染色ですよね。
ちょっと藍の生葉染めのしくみについて
藍にはタデアイ、丸葉アイなどがあります。
どれも、インディゴブルー(藍色)を出すことが出来ます。
生の葉にはインディカンが含まれています。
インディカンは、やはり葉に含まれるインディカナーゼによって
インドキシル(この時点では無色)に変化、
インドキシルが酸素に触れて酸化しインディゴになります。
ミキサーにかけることで、
組織を破壊しインディカンにインディカナーゼを働かせて
インドキシルに変化させ、布に付着させていきます。
インドキシルは無色なので
最初は緑色(葉緑素の色)ですが
流し水や空気に触れさせて(酸素に触れさせて)
青(インディゴブルー)を出していきます。
生葉の状態では
インディカン、インディカナーゼが安定していますが
乾燥すると組織が破壊され反応が始まり
インディゴに変化してしまいますから
乾燥葉では染めることが出来ません。
生の葉が収穫できる季節にしか染められない染色なのです。
シルクであればこの辺まで染まるかな。
どれもきれいですね〜
私は淡い色が好きなのでこんな色。
シルクオーガンジーです。
9月末にも藍が届きます。
乾燥させてしまうと染めることが出来ない生葉染め。
あなたも挑戦してみませんか!
詳しくはお問い合わせくださいませ。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/9/5
「言葉」
言葉
専門学校近くのお寺の掲示板で見つけた言葉
「 迷惑をかけない生き方は出来ません
一番大切なのは
迷惑をかけているという
その自覚なのです 」
確かに
一人で生きているわけではなく
常に誰かに支えられ(時には支え合いかもしれないが)
誰かに助けられ
誰かの力をもらっている
仕事であってもそうでなくても
感謝の気持ちを忘れないってことですね
今の自分があるのは自分だけの力ではないってこと
忘れないようにしなければね
まず母に感謝、父に感謝
(もう亡人ですが)
そして
すべての人に感謝です!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/9/4
「穂高養生園 滞在記D4日目」
日記
穂高養生園に滞在して4日目
帰路に付く日
緩(ゆる)やかな時の流れはこの日で終わり・・・
心からの感謝を込めて綴ります
四日目
日課となった6時起床
7時30分からの最後のヨガ
相変わらず体は硬いのですが
深い呼吸と共に
心も体もゆったりとのびていることを感じて
自分と向き合っている・・・あっという間の2時間
ホールやカフェ、森の家の居心地の良さは
穂高の木と石と土で作られているからなのです
粉を挽く石臼
パンを焼く石釜も
カフェのドアも
ランプシェードも手作り
板を叩いて食事などの時を告げてくれます
露天風呂の温泉が冷めると
薪を焚いていますから
柔らかいお湯が更にぬくもりの持続を増してくれます
最後の朝食は回復食
三日目
の夕食からカラフルな食卓です
きれ〜い!美味し〜い!
何とデザートまで!
皆の歓声が上がったのは言うまでもありません。
とっても美味しい
優しい甘さが嬉しい
4日間の私たちのヨガ、ハーバルサウナ、散歩、原生林散策
そして半断食に近い食事を
素材を活かし、手間をかけ、心を込めて
美味しく作ってくださり
すべてをコーディネートし、お世話くださった
養生園のスタッフの皆様
NORIKOさん、RUMIさん、そしてKEIKOさん
ありがとうござました
とっても充実した4日間でした
初めて出会った12人の仲間たち
もうすっかり打ち解けて
森の中での4日間は
私にとって素晴らしい非日常で
こんなにもゆるやかな時であったことに
感謝の言葉しかありません
自然に抱かれた日々は
今も
私の大きなエネルギーとなっています
皆さん、本当に本当にありがとうございました。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
|
《前のページ
|
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”