Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2011年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2011/11/22
「完成! 」
ボタニカルアート
やっと完成し、額に入りました!
植物画の大先輩であり
ネイリストであり、アトリエのネイル講師、
すでに植物画講師、
そして本業は彩色師という多彩な
田中典子さん
にもアドバイスを頂き
なんとか仕上がりましたよ〜
植物画は難しいです〜
描くとは観ることであることを知らされます。
なんだか弱くてインパクトがない!って
わかるのですが
それがなんだかわからない!
観ているようできちんと観れていないのです。
アドバイスいただくと「そうそう」って
思うのですけれどね〜
10年以上続いている方が多いのも頷けます。
そんなに簡単には出来ないってことかな。
植物画はまだまだ修行の身です(笑)
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2011/11/21
「タデアイ」
ボタニカルアート
タデアイと丸葉アイ
10月
に描き始めた絵が
やっとこんな感じ
27日から始まる植物画展に出品予定ですが
本気で描き始めた!と言っておきながら
なかなか満足に仕上がりません。
植物解説のボタニカルアートになってしまったかも。
だったら学名も入れて、とことん植物解説アートに!
タデ科独特の膝関節のような節があることを
虫喰いの穴が藍独特の色になっていることを
この絵でわかっていただけたら嬉しいです!!
タデアイ タデ科タデ属 一年草
学名
Polygonum tinctorium
丸葉アイ
学名
Polygonum tinctorium rotundifolia
どちらも藍染めに使われるタデアイです。
学名でアイの形態や使い方がわかりますね。
Polygonum・・・Poly(多くの)+gonum(膝関節)
tinctorius・・・tinctorius(染色用の)
rotundifolia・・・rotund(i)(円形)+folia(葉)
つまり、タデアイは多くの節がある染色用の植物
丸葉アイは円形の葉っぱを持つ多くの節がある染色用の植物
ほかの作品はすばらしいものが多いです。
高橋京子(みやこ)先生のお弟子さん先生が多いので
見ごたえがあると思います。
ご興味のある方はぜひお出かけください。
11月27日(日)11時〜 29日(火)5時
丸栄スカイル10F 朝日カルチャーロビー
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/11/20
「速いですね〜」
トイレの花たち
時の流れは速いですね〜
あっという間に
もう クリスマスシーズン
歳とともに 加速しているような・・・
忘れ事のないように
一日一日を振り返り
大切に 笑顔で過ごしたいと・・・
しばらくアップできなかった
最近のトイレの花です
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/11/19
「マザーテレサ」
言葉
たいせつなのは、
どれだけ
たくさんのことを
したかではなく
どれだけ
心をこめたかです。
「マザー・テレサ愛のことば」より
先日のバザー(11月6日・五反城カトリック教会)の
女子パウロ会コーナーで
マザーテレサ
の本を見つけたとき
親友の顔が浮かびました。
彼女へのプレゼントにしよう!
きょうも明日も来年も
ずっと読んでほしいから・・・
マザー・テレサ「日々のことば」を贈ります。
宗教に関わりなく
彼女の言葉は心に響きます
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/11/18
「クリスマスの香り」
ハーブ
「いい香り〜!」
「きれいに出来たよ〜!」
ハーブの香りに包まれたひと時です。
今月に入り、クリスマスをテーマにした講座が多く
先日は名城公園で香りのクリスマスリースでした。
そして
昨日は、愛知県緑化センター「みどりの教室」で
クリスマスのポプリ作り。
毎年この時期に
クリスマスにちなんだ様々なハーブを楽んで頂いています。
今年は
ラベンダーやアポテカリーローズ(薬用のバラ)と呼ばれる
ローズガリカをベースに
クリスマスの香り
をブレンドし、可愛いアレンジを作って頂きました。
同じ材料ですが
自然の枝ぶりを生かして
皆さんの作品はすべてオリジナル
1点だけの可愛い香り豊かなものになりました!
ちょっといい感じに
仕上がりました〜
記念写真です!!
クリスマスの香りは
乳香(にゅうこう)と没薬(もつやく)
桂皮(シナモン)など
旧約聖書にも何度も登場する香りたちです。
お話と制作の2時間余りはあっという間に過ぎ
私もしっかりと楽しませていただきました!
東海自然歩道を含む広大な愛知県緑化センターには
ハーブガーデンもあり、
私は緑豊かなこのセンターに伺うだけで
気分転換し、リフレッシュさせていただくのです!!
嬉しいですね〜
今は
ハイビスカスローゼルが収穫できる季節。
生はジャムにしたりサラダに加えたり
爽やかな酸味を楽しむことが出来ます!
講習室前に実った梅もどきの実
実は少ないですが青い梅もどきも。
これから、紅葉もいいですね!
明日からは
秋のフェスティバルが開催されます。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2011/11/16
「奈良漢方薬日中シンポジウム」
ハーブ
先日、奈良県で開催された漢方薬日中シンポジウムに
アトリエファブルの教室の皆さんと参加してきました。
奈良県は昔から長野県と並んで生薬の産地
生薬メーカーが多いことも頷けます。
家庭用配置薬メーカーも60社あるとのこと。
我が家もお世話になっています!
今後、医療費削減のためのセルフメディケーションのためにも
配置薬はますます必要になってきますね。
医療での漢方薬使用も増えています。
その理由としては
*治療のQOLを高めるため
*西洋薬ではまかないきれない
*漢方薬の検証がされ、有効性が認められてきている
そして何よりも
*患者さんからの希望が多くなってきている
ということがあるようです。
会場では多くのメーカーが展示
薬の歴史や生薬栽培展示や
正倉院に収められた薬も
これはヤマトトウキ
有名な漢方薬には当帰芍薬散があります。
葉っぱをこすって香りを
「とってもいい香り〜」
良い香りは体調に合っていると考えられますから
私に必要なのですね!!
参加の皆さん、いい香りと言っていましたよ
女性には結構欠かせない植物です。
生薬としては根茎を使いますが
地上部も乾燥させ、煮出して浴用にします。
体を温めてくれますから
是非育ててみて! 苗は春に入荷します。
サフランを頂いてきましたが・・・
葉っぱが出ていない!
球根は土に植えないで、花が終わったら植えてくださいとのこと
エーッ!そうなの〜?
球根に栄養を貯めているので葉っぱがなくても花は咲くのでしょうが
以前、9月1日に植えて11月3日から開花し始めた経緯があるので
葉っぱのないサフランは
ちょっと不思議ですが
花も咲きましたよ〜
やっと、花の横から葉っぱが!
国立博物館ではタイムリーに開催中の正倉院展も見学
鹿とも戯れ
奈良の秋を満喫してきました!
32名の私達をお出迎えしてくださった奈良県薬務課担当者の方
ありがとうございました。
きちんとご挨拶できないまま慌しく失礼してしまい、すみませんでした。
薬剤師関係の方々だけでなく一般向けのシンポジウムは
私達が勉強させていただく嬉しい機会です。
今後も是非続けていただけたら、と願っています。
ありがとうございました!!
奈良、よかったですよ!
日帰りでは残念なほど世界遺産も多く
雰囲気たっぷりなので次回はぜひ泊まりで!
皆様にもお勧めです!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/11/8
「CM」
日記
最近、地下鉄車内でよく見るコマーシャルコメント
「胃痛になるほど
頑張る自分が
嫌いじゃなかったりする」
同感できますね〜
怠けているよりも頑張っている自分が好きです
最近、徹夜は出来なくなりましたが
お肌を気にしながら、明け方まで頑張ることも・・・
良くないってわかっていますがね(笑)
誰でもそうじゃないかしら・・・
睡眠不足になるほどではなくても
頑張っている自分は
誰でも好きですよね
たぶん胃腸薬のCMだと思いますが
何度も見ていて結局どこのメーカーだか
それすら覚えていません
それでもCM効果はあり!ってことですか?
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”