Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2012年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2012/3/8
「オレンジポマンダー 歴史」
ハーブ
古くからハーブクラフトのひとつとして楽しまれているものに
フルーツポマンダー(オレンジポマンダーなど)があります。
オレンジやレモン酢橘など柑橘類にクローブを刺して
乾燥させたものが、クリスマスの頃に作られ、
クリスマスツリーに吊るしたり
クリスマスプレゼントに添えられたり、
新年の魔よけ、お守りなどとして使われます。
クリスマスのオーナメントとしてだけではなく
可愛いアレンジを付け、オールシーズン飾っていただける
お守りを作りました。
作り方は生のオレンジにクローブを刺し
パウダー(シナモン、オリスルート、ベンゾイン)をまぶしつけ
乾燥させます。
これはストーブの前で乾燥中
乾燥には1ヶ月余りかかりますが、クローブやパウダーで
香りだけでなく、カビることも防いでいます。
ポマンダー(Pomander:香り玉)の歴史
*Pomme d'umbre (アンバーのりんご)
今のように香水のない時代には、
アンバーグリス(マッコウクジラから採られるグリス状の香料)を
りんごのように丸めたものがポマンダーとして使われていました。
その後ヘンリー5世がフランス遠征で、
戦利品の金銀細工を施した器に、
ムスクやアンバーグリスなどの動物性天然香料を入れたものが
ポマンダーとして使われるようになりました。
貴族の女性はポマンダーをガードルに吊るして、
香りを楽しんだと言われています。
こういった香料やハーブなどを使っていた人々は
ペスト大流行の時にも命を落とさなかったようで、
天然の香りには抗菌作用が高いことがわかります。
オレンジなどにクローブを刺す、現在のフルーツポマンダーになったのは
16世紀になってからで、
トーマス・ウルジー枢機卿(ヘンリー8世の時代)が
リンゴをくり抜き、スポンジにしみこませた香酢を
つめたことが始まりです。
祈りをするために貧民屈にも出入りを余儀なくされていた枢機卿にとって、
病原菌や悪臭から身を守る大切なものだったのです。
今でもイギリスでは、幸運のお守りとして
クリスマスの頃に作られ新年の飾りとされています。
クローブは抗菌防腐作用が強く、
完全に乾いたポマンダーは何年も香りを楽しむことが出来ます。
以前、ハンプトンコートフラワーショーの会場で、
年配の女性がオレンジポマンダーを作っていました。
ハンプトンコート宮殿は、トーマス・ウルジーが建立し、
ヘンリー8世に献上されたものですから、
オレンジポマンダーとは深いつながりがありますね。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”