Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2012年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2012/6/30
「コリンキー 生でも食べるかぼちゃ」
料理&美味しいものたち
生でも食べられるというかぼちゃ「コリンキー」を育てました、と
春日井のお仲間から頂きました。
我が家の、切れ味いまひとつの包丁でも
簡単に切ることが出来、切り口からはたっぷりの水分が。
なんて瑞々しい!
長野産直の八百屋さんの「おかひじき」をさっと湯がき
ポン酢とEXバージンオイルのさっぱりドレッシングを作って
サラダにしてみました。
トッピングは乾煎りしたヤマグルミ。
歯ごたえも味わいもとてもいい一品でしたよ〜
ご馳走様でした!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/6/28
「最近のトットとチッチ」
ねこ
ご無沙汰していま〜す!
トットです〜
今では奥歯がなくても、何でもたくさん食べて
元気ハツラツ! ちょっとウエイトオーバーで
ママに「食べすぎー!」と笑われています(^^;)
相変わらずちょっとシャイ(女の子ですが)なチッチです〜
なに撮ってんのよ〜?ってガンつけてますが
本当は甘えん坊のやんちゃ娘です(*^^*)
どちらも12歳になりましたよ〜
家族みーんな元気です。 ありがとうございます!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/6/27
「四葉のクローバー いっぱい」
身近な植物たち
名城公園 フラワープラザでの講習会を終え
園内でたくさんの四葉のクローバーを見つけました!
早くに到着していたスタッフが散歩中に群生を見つけ
「たくさんあるのよ!」と教えてくれたことがきっかけでした。
なんと五つ葉も七つ葉も!!
もっとたくさんあったのですが、七本のクローバーを摘み
幸せ一杯の気分で帰宅。
押し葉にしておきますね〜
独り占めはいけませんから皆様にもお裾分け!
どなたに差し上げたらいいかしら♪
四葉が3つあるの、わかります?
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2012/6/26
「ラベンダーのブーケ」
ハーブ
先日の台風で倒れてしまったラベンダー(グロッソ)ですが
しっかり頭を持ち上げて咲いてくれました。
すっきりした香りの力強いラベンダーで
花束を作りました。
親友の四十九日のお別れ会に捧げるブーケです。
ラベンダーが大好きでしたから
きっと喜んでくれていますね!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/6/25
「タッジーマッジー Tussie Mussies」
ハーブ
香りの良いハーブや花たちを小さな丸いブーケにしたものを
Tussie Mussiesタッジーマッジーといいます。
18世紀、貴族の女性たちは
香りの良い花やハーブたちを小さな丸いブーケにして
持ち歩きました。
悪臭や気分が悪くなったときに香りを嗅いで
体調を整えていたのです。
ペストが大流行したときも
ハーブや香りを扱っていた人々はその難から免れたのですから
香りの有効性は確かな訳ですね!
過去には裁判官が裁判を行うとき
悪いものに惑わされないで正しい判断ができるように、と
タッジーマッジーを持って判決に臨んだ、とのこと。
エリザベス女王の戴冠式にも
タッジーマッジーが使われていたようですよ!
歴史を感じますね〜
写真は我が家のラベンダーやスペアミント
そしてアップルミント、ローズゼラニウム、ローズマリーなど
可愛い花も加えています!!
いい香りですよ〜♪
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/6/20
「ジャスミンの花」
ハーブ
今年も環境の悪い店先シャッターの内側でも
ちゃんと花をつけてくれたジャスミン。
この子を見ると「ありがとねっ!」と言いたくなります。
夜になると、すべてが閉じられ空気も動かないシャッターの中で
香り一杯に開花するのです。
夜、店に行くと「私は元気よ!」とばかりに
香りを楽しませてくれるジャスミンは
ジャスミンティーとして利用される「マツリカ」です。
マツリカ(茉莉花)
モクセイ科ソケイ属(ジャスミン)の一種
常緑半つる性。
学名
Jasminum sambac
語源 サンスクリット語 マリカ(mallika)
精油は溶剤抽出法で抽出されます(アブソリュート)
香りが濃厚なため、少量使うことをお勧めします。
神経系のバランスをとったり、
鎮静作用、鎮痛作用の高いエステル類を多く含みます。
エストロゲン様作用のジテルペンアルコールや
抗菌作用の高いモノテルペンアルコールの中の
リナロール(鎮静作用、抗不安作用など)が含まれています。
アトリエではハーブティーのブレンドにも生のまま使うことがあります。
もちろん、紅茶に浮かべても美味!
乾燥させると、この芳しい香りはなくなりますから、生がお勧め。
中国茶のジャスミンティーは
中国緑茶(が多い)に生の花を香り付けます。
(お茶には香りを吸着させる働きがあるため)
その工程を7回ほど行うのは高級ジャスミンティー。
高級ジャスミンティーには乾燥花を入れませんが、
通常のジャスミンティーには花が入っています。
それは香料を添加し、花を入れているのです。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(5)
|
トラックバック(0)
2012/6/19
「ウスベニアオイの花」
ハーブ
暴風警報のため2限を終えて学生も私たちも帰宅しました。
季節はずれの台風が直撃しそうです。
皆様、お気をつけてお過ごしくださいね!
ウスベニアオイも雨にも風邪にも負けないで
優しい花を咲かせてくれています。
ウスベニアオイ (マロー Mallow)
学名
Malva silvestris L.
科名 アオイ科
マローには多くの品種があります。
ウスベニアオイの花はハーブティーとして
きれいなブルーからだんだん黄色に変わっていくので
「夜明けのハーブティー」として有名です。
レモンを絞るとピンクに変わります。
全草をハーブティーにします。
粘性物質を多く含むため、咳や喉の痛みなどに有効で
炎症を鎮めてくれる嬉しいローションになります。
日本には江戸時代に入ってきたゼニアオイの母種です。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”