Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2012年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2012/8/31
「ラベンダー色のスープ」
ハーブ
先日頂いた
紫のジャガイモ(シャドークイーン)で
スープを作ってみたら
淡いラベンダー色の美味しいスープになりましたよ!!
ハーブ教室のメニューです。
ハーブのジェルドレッシングを作って鶏ささ身と野菜のサラダ。
ドレッシングは
tsubasa
さんに頂いた白のバルサミコ酢でとても爽やかに
仕上がりました。
しょうゆとグレープフルーツ、大根おろしのソースを作り
お豆腐(豆腐、肉、シメジ、枝豆など)のハンバーグ
和ハーブのシソ、ミョウガなどとチャイブを添えて
たんぱく質もきちんと摂って夏バテ予防メニューです。
フランスパンにルバーブジャムを添えて
美味しかったですよ
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/30
「秋の気配」
トイレの花たち
赤とんぼに出会いました。
いつまでも残暑厳しい毎日ですが
それでも確かに秋はやってきているのですね〜
花市でトリカブトやキンミズヒキなど
山の花を見つけたのです。
市場ではめったに出会うことのない花たち。
山へ出かけて観るほうが、ずっときれいなのでしょうが
「花遊び」(フラワーアレンジのクラス)の花材にしたら
きっと喜んでいただけるわね!
まずはほんの少しの花たちで
アトリエファブルのトイレを飾ってみました。
秋の雰囲気ですね〜
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/29
「集中クレイ完全講座のお知らせ」
ハーブ
10月から、クレイテラピー新講座が開講されます。
クレイテラピーはヨーロッパでは
ハーブなどと並んで大切な自然療法のひとつなのです。
Cours complet d'argilotherapie
集中クレイ完全講座
集中クレイ完全講座は
クレイ完全講座を短期間で取得されたい方のための講座です。
本来、8か月のコースを5か月で集中的に行います。
すぐにクレイの知識を習得したい方や
サロンのメニューに取り入れたい方、
ご家族の中に
クレイの力が必要な方がいらっしゃる方にお勧めです。
講師・・・前原ドミニック先生
10月開講(最低催行人数3名)
木曜コース 10月11日、11月8日、12月13日
2013年に続きます。
日曜コース 10月21日、11月18日、12月16日
2013年に続きます。
詳しくはお問い合わせくださいませ。
近々HPにアップさせていただく予定です。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/17
「my箸」
日記
先日、名古屋駅ミッドランドスクエアへ行き、何気なく立ち寄った
お箸の専門店 「箸ギャラリー 門」
お箸だけで専門店が成り立つって素晴らしい!!
日本人であれば誰もが手にするお箸ですから
当然のことかもしれませんね!!
お箸やナイフ・フォークを上手に使える人は
素敵な人だと思っています。
特にお箸は絶対!! 食べ方って大切ですね。
お店ではたくさんありすぎてわからなくなり
(私の持っている大好きなお箸も並んでいました!!)
今回は購入しませんでしたが
よく考えたら、すでにたくさんのお気に入り箸がありました。
コレクションをしているわけではありませんが、これはぜーんぶ私のお箸
右から奈良吉野杉の菜箸
屋久島で購入してきた屋久杉の箸
どちらも調理に使用していますが、とても使いやすい。
紫檀、名前入りなどいろいろですが、漆塗りが好きです。
漆塗りは殺菌効果があるのです!!
マイ箸を持つ理由として
環境問題が一番でしたが、実際使ってみて気付いたことは
自分の箸で頂くと美味しい!ということ、
良いお箸は味にも反映されることを実感。
随分使い込んでいますが
プロヴァンスコットンで出来たアトリエファブルオリジナル箸袋と
マイ箸は私にとって欠かせないアイテム。
(箸袋もよく洗っています)
これからも使い心地の良いお箸で
美味しい料理を作り
美味しくいただけるよう、健康でありたいです!!
そして、
どんなにおばあちゃんになっても、
お箸をきれいに使える人であり続けたいと。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/8/10
「カラフルなジャガイモ」
料理&美味しいものたち
自家製です、と
先日頂いたカラフルなジャガイモ。
黄色・・インカの目覚め
紫・・・シャドークイーン
ピンク・・ノーザンルビー
白・・・メークイーン
固さもこの順です。
まずはポテトチップス
ビールが飲めたら絶品なのにね〜
残念ながら苦手で飲めないのです
ポテトサラダも
こうしていただくと
微妙に香りや味の違いがわかって更に美味しい!
きょうはノーザンルビーをビシソワーズにしました。
まだまだ暑いこの時期は冷たいスープがいい。
コンソメは使わず、
ノーザンルビー、たまねぎ、少々のバター、牛乳、塩だけ、
自家製チャイブをトッピング
喉越しが良くて爽やかで美味しかったです!!
ほのかなピンクが可愛いですね〜
珍しい食材を頂くと、いろいろ挑戦してみたくなります。
嬉しいことですし、楽しいね
いつもありがとうございます
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/9
「ルバーブジャム」
ハーブ
ルバーブを頂いたのでジャムを作りました。
色を残したいので沖縄きび砂糖は使わず、
まず赤い部分だけを、グラニュー糖とレモン汁で。
緑の部分だけを同様にグラニュー糖とレモン汁で。
葉柄全体を
沖縄きび砂糖とレモン汁
更に、ハイビスカス、ローズヒップも少々加えて。
三色のルバーブジャム
食感を残したいので
私は少し形を残しています。
ちょっと試食・・・
どれも美味しい!!
まだ残っているので
コンポートにしようか、それともケーキに焼き入れようかしら。
いずれにしても早く作らなければ・・・。
冷蔵庫にしまいました。
ルバーブ Rhubarb タデ科 多年草
学名:
Rheum rhaponticum L.
和名:食用大黄(しょくようだいおう)
生薬に大黄(学名:
Rheum palmatum
)があります。
これは黄色い根茎を緩下剤としたり健胃薬とします。
主に、消化不良や便秘などに伴う症状に利用していますが
ルバーブは食用とされる大黄で薬用大黄とは異なります。
ルバーブは葉柄を食用とし、サラダ、ジャムやジュースなどに使います。
酸味が強く、繊維質が多いためシャキシャキとした食感が美味しいので
私はジャムにするときもやや形を残し食感を楽しみます。
ルバーブでもおなかを整えてくれるようですよ!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/8/7
「第11回全国フラワーコンテスト高校生大会」
日記
名古屋国際会議場にて
第11回全国フラワーコンテスト高校生大会が開催され
今年も授賞式に関わらせていただきました。
今年のテーマは「花の力」
70名あまりの学生たちが全国(兵庫、九州からも)から集まり
それぞれに繊細かつ力強い作品を見せてくれました。
拝見させていただいていつも思うことは
高校生といえどもあなどれない!
その創造性、色彩などを含むデザイン性、制作力は素晴らしい!!
年々パワーアップしている気がします。
ささやかながらフラワーデザインを楽しむ者として
強い刺激を受けています。
作り終えた直後、
これからゴミ袋などが片付けられ審査が始まります。
審査中は学校名、製作者名、コンセプトなど
一切表示されません。
正面や右奥のデザインも受賞作品となりました。
花の向こうに
審査中の井上幸信先生、イギリスからリトルカレッジの先生
審査が終わり、名前などのラベルが置かれました。
多くのスタッフが関わっています。
写真がよくなかったわね。
中央は、面白い!技術的にも素晴らしい!と思ったビタミンカラーの作品。
金賞でした! きちんと撮ってあげられなくてごめんね。
古い木造の我が家に飾ったらいい感じ。
これも受賞しました!
受賞作品、出品全作品の写真は近日中に冊子となります。
ご希望の方はご連絡くださいね!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”