Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2013年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2013/8/30
「作務衣」
日記
タイ、チェンマイ郊外の小さな村で作られました。
HIVと共に生きる女性たちやそれを取り巻くコミュニティーの女性たちが作り
日本で販売をするフェアトレード事業の製品です。
綿麻の作務衣はマンゴの木で染めた上下と
黒檀の実で染めたパンツ
着心地がとてもよいので、
もう少し涼しくなったら部屋着にしようかと。
もちろん、次回の坐禅断食会にも。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2013/8/29
「御岳の水」
日記
よく山へ水を汲みに行きます。
ハーブティーはもちろん、料理もすべてこのお水を使います。
なぜって、美味しいので・・
白馬、あずみのなど長野県へも行きますが、
日帰りも出来る近場で最近多いのは、岐阜県小坂など
御岳から湧き出る水です。
滝が多いことでも有名で
枯れることなく200年続いている湧き水。
もちろん滅菌はされていませんから
加熱して利用します。
夏は涼を求めて前泊することも、
水を汲みに行くことは副産物で
今年は涼を求め、花を観察することが多かったでしょうか。
タマアジサイ
赤花ゲンノショウコ
白花ゲンノショウコ
クロアゲハ
アオスジアゲハはクスノキ科の葉っぱでしょ?
アゲハはミカン科の葉っぱでしょ?
あなたはどんな葉っぱを食べて大きくなったのかしら・・・
名古屋の暑さも少し和らぎましたが
豊かな木々に囲まれ心地よい風を受けていると
ふと、こんな環境で暮らしたい!と思うことも。
でも、現実は厳しいです〜(笑)
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2013/8/22
「坐禅断食初体験」
日記
長野県松本で開催された坐禅断食会に参加しました。
ハーブやアロマなどフィトテラピーや自然療法をお伝えしているのですが
自分自身をしっかり見てあげているだろうか・・・
走りすぎてはいないだろうか・・・
自分と向き合い、
仕事をすべて離れて自分自身の時間を持てた3日間は
素晴らしい時間でした。
植物療法・自然療法を考えるならば食養生を考え
そのなかで断食も大切な養生のひとつだと。
坐禅も自然療法です。
15回目の坐禅でほんの少し無心(さわり程度ですが)を感じた気がしました。
そして坐禅と断食を終え、爽やかで清々しい自分がいました。
野口法蔵さんのお話をはじめ多くの人のお話を聴く事ができたことも
嬉しいことです。
多くの人との出会い・・・
出会いは偶然ではなく必然だと思っています。
この出会いを大切にしたいと。
また是非参加したい!! 必ず!!
野口法蔵さんの本
チベット語「これでいいのだ」
チベット語「すべてはうまくいく」
まだまだありますが
明けの食事後 初めての外食は
松本駅近く「くれきの」で。
美味しかった! でも半分しか食べられませんでした。
ごめんなさい。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2013/8/21
「バースデーケーキ」
日記
フルーツたっぷりのチーズケーキです。
断食後明けの食事期間だったので
私はもっぱらフルーツだけ頂きました。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/8/8
「第12回全国フラワーコンテスト高校生大会」
日記
第12回全国フラワーコンテスト高校生大会が行われ
今回も授賞式に関わらせていただきました。
夏休みの8月、恒例となったコンテストには東海地区だけでなく
兵庫県、京都からも学生たちが集まり、総勢56名が
今年のテーマ「絆」を表現し競いました。
暑さ厳しく、良い花の入手や保存が難しい季節なのですが、
創意工夫を凝らし、素晴らしい出来上がり。
毎年感じることは
高校生とは思えない創造性豊かな作品が多いことです。
メカニックス(花留めの土台)もそれぞれで、
かなり準備をしてこないと出来上がらないデザインが多く
作品に込める思い・情熱を感じました。
とても可愛い作品、 これも受賞していましたが
黒いベースではなく、丸くカットした鏡を敷いて
鏡を通して見る作品にしたらドーナツになってもっと可愛いかな?
「?このクレッセント、去年も良く似たデザインがあったような・・」
昨年印象に残っていた作品
をさらにバージョンアップさせた感じでした。
写真の撮り方が悪いのですが、金賞受賞作品!
何と! 唯一の男性(3年生)は1年生、2年生と出展し
昨年のクレッセントの作者でもあります。ずっと月をテーマにしていたと。
そうだたのね〜
去年も入賞してたけれど今回、初めての金賞。
おめでとうございます!! よかったね〜
写真が悪くてごめんね。
コンテストが終わり、入賞者全員での記念撮影
全員まだやや緊張気味。
「今年のテーマは絆。
それぞれ学校の先生、ご父兄の方々
多くの絆に支えられてこの作品が出来上がっているのです・・・」
総評での井上幸信先生の言葉が印象に残りました。
毎年素晴らしい作品を見せてくれる学生たち。
また来年も挑戦してくれたら、と願っています。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2013/8/7
「残暑お見舞い申し上げます」
日記
残暑お見舞い申し上げます。
きょうも暑い一日でしたね。
今年は摘んでも摘んでも次から次へラベンダーが咲きます。
ラベンダーにカマキリを見つけました。
最近はミツバチが少なくなり、カマキリやクモたちを見かけるようになりました。
昔は「キャーッ」と逃げていましたが
ナナホシテントウムシは可愛くてカマキリは怖い、なんて
偏見なのよね。
人の都合で益虫とか害虫とか呼ばれて迷惑よね。
みんなここで命を繋いでね!
見つけられなかったけれど、バッタ君のせいなのかしら?
ミントに穴開きをよく見かけるようになったけれど
2割くらいは食べてもいい、って思ってるよ。
みんな大切な命です。
バランスよく生きていってね!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2013/8/6
「八ヶ岳の風景」
日記
この週末2日間、アトリエファブルの皆様と
八ヶ岳へ
植物の勉強と清里フィールドバレエ鑑賞
に行ってきました。
八ヶ岳は大好きな地のひとつ
何て涼しい〜!
何て空気が美味しい!
あまり写真を撮りませんでしたが
少しだけご紹介・・・
森の中に可愛いお店がいくつかあります。
休憩できるテーブルにもお花が
さりげないけれど可愛い
手作り人形とお洋服のお店
私は時々ここで遊び着を買います。
八ヶ岳倶楽部
へも
今回は残念ながら柳生博さん、真吾さんにはお会いできませんでしたが
ギャラリーで作家さんと 鉄の作品談義
ショップから望むレストラン
レストラン前の蕾は何でしょう・・・
ピンボケですが、カライトソウ
新しく出来たショップ
鳥の巣がいくつかかけられています
気持ちいいね〜
宿泊は萌木の村にある
プチホテル「OLD AGE」
を借り切りました。
30年を迎えて、雰囲気のある建物、ガーデンなど
まるでイギリスにいるような・・・
バラのシーズン(6月下旬)にはお庭を見に
更に多くのお客様がいらっしゃるそうです。
ホテルから歩いて3分
森を歩くと遠くに滝が
そして妖精の棲家に
森には花たちも
ウバユリ
他にもたくさんの山の花たちがありましたね〜
エネルギーをたくさんいただいた2日間でした。
ありがとうございました。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”