Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2014年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2014/6/28
「花のパワー」
ねこ
我が家のトットは
摘んだ花の花瓶の水を好んで飲みます。
飲み水の器と
同時に入れた水でも花瓶を選ぶのです。
農薬も何も使わないハーブや花たちですから
きっとパワーがあるに違いない!!
最近の水入れにはバラを入れることが多く
きょうは小ぶりな「クロードモネ」
トットはもちろんチッチも美味しそうに飲んでくれる!!
やっぱりパワーがあるのね!! きっと!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/6/27
「さくらんぼ」
ハーブ
この時期になるとお送りいただく山形のさくらんぼ
こだわり生産者さんの一品は甘さも酸味もあって味が濃く
とても美味しいのですが、更に美味しく感じるのは
きっとその先に贈ってくださった方の笑顔が見えるからですね!!
フランスではさくらんぼも利尿作用の高い大切なハーブティー。
使用部位は果柄、通常捨てている部位ですね。
マルセイユのスーパーマーケットで見つけたハーブティーも果柄でした。
痛風、リウマチ体質の人におすすめなのですよ〜!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/6/26
「ハーブ畑で」
ハーブ
農薬も肥料も全く使わないことはもちろん
水もあげない畑でも香り強くたくましく育ってくれるのです!!
ラベンダー グロッソ
茎が長いのでバンドルズを作りましょう!!
タイムの花
サラダドレッシングに入れると美味
お肉を焼く時にもローズマリーやセージと共に
ハーブティーも味がしまって美味しくなります
タイムの香りは男性へのほめ言葉
「あの人はタイムのような香りがする」って
「あの人は素敵ね!」の同義語なんです!!
セージの花
セージのある家には病気がない、といわれるほど
薬効が高いハーブ
5月に(6月も終わりですが)セージを食べると
一年病気にならない、とも言われています。
レモングラス
もっぱらハーブティーですが
トムヤンクンにも使われていますね〜
我が家のトットもチッチも
大好きなのよ!むしゃむしゃ食べます(笑)
たくさん収穫しました。
ハーブティーにもお風呂にもお料理にも!!
幸せですね〜
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/6/25
「スイートバジル」
ハーブ
まだ6月だというのに、真夏のような暑い毎日
我が家のハーブは自然栽培(水も肥料ももちろん農薬も使わない)
畑でぐんぐん育っています。
ラフな鉛筆描きのバジルは花が咲き始めていました。
ペーストを作り、料理に使いますがハーブティーにも少し加えるととっても美味しい!!
バジルについて
原産地: インド
学名:
Ocimum basilicum
英名: バジルBasil 和名: メボウキ
科名:シソ科 非耐寒性一年草
江戸時代に薬用として日本に入ってきたバジルの和名は「メボウキ」。
種子を水に浸けるとゼラチン状にふやけるので、
それを利用し目のごみを取ることからつけられました。
中国でも種子を「光明子(こうめいし)」といい、眼病などに利用します。
古くから薬用、食用、お茶などに利用された大切なハーブです。
寒さに弱いので気温20度になってから播種しても間に合います。(4〜5月)
収穫した葉は香りが良いので生で料理に利用し、
保存はオリーブオイルのペーストにして冷凍保存がいいでしょう。
花はサラダでいただきます。
一般的に使用するのはスイートバジルですが、
色や香りの違うダークオパール(紫バジル)、シナモンバジル、
ブッシュバジル、レモンバジル、リコリスバジル、
ホーリーバジルなど多くの園芸品種があります。
ハーブティー・・消化不良、疲労、神経不安、偏頭痛、下痢など(健胃作用)
母乳の出をよくする
口内炎(口中に含みしばらくおく)
手浴・足浴・・神経系の強壮作用
虫刺されには生葉をもんでこすりつけます。(肌の弱い人は注意)
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2014/6/24
「クロードモネ」
身近な植物たち
昨年頂いたクロードモネ
薬は使わない、有機肥料を少し、という
バラにとっては過酷な(?)環境の我が家で
今年も咲いてくれました。
微妙な色合いがこの写真では表現できませんでしたが
「モネ」なのね〜
可愛い!!いい香り〜
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/6/15
「ラベンダー精油蒸留」
日記
荒子川公園で昨日収穫したラベンダーグロッソを使い、本日1時から精油の蒸留を行います。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2014/6/5
「初物」
日記
スイカを贈っていただきました。
今年初めて!
今夜の講座で皆さんと頂きましょう!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”