Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2013/7/20
「色鉛筆画」
ボタニカルアート
昨日からランの館で始まった植物画展。
会場で色鉛筆による作品作りを行っています。
はがきサイズの用紙に30分ほどで
描けますからとっても楽しい!!
私もペコロス(小さなたまねぎ)を描きました。
もちろん、担当の先生が教えてくださいますから大丈夫!!
無料で、どなたでも参加できますよ〜
是非是非 楽しんでくださいね!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/7/18
「植物画展が始まりました」
ボタニカルアート
きょうから始まりました!
90点余り・・・たくさんの作品が並びました。
私の絵はかなりラフですが・・・一応・・・
高橋先生の作品はとても珍しい砂漠に咲いた花
説明もありますから読んでくださいね。
23日まで開催中です。(ランの館)
私は土曜日(20日)午後会場におります。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/7/22
「ボタニカルアート展」
ボタニカルアート
今頃のご紹介ですが、
24日(火)まで名古屋・栄「ランの館」にてボタニカルアート展を行っています。
伊豆高原に
花の絵美術館
をお持ちの高橋京子(みやこ)先生の
名古屋教室の皆さんの作品展です。
お時間のある方は是非お出かけくださいませ。
出品された方の何人かはすでに先生として活躍されておられます。
皆さんの作品を拝見すると
「毎日少しでも描かなければ・・・」と刺激を受けるのですが、なかなか。
私は恥ずかしいのですが
ラベンダーフェアで展示した絵を三枚ひとつの額に入れています。
ラベンダーの品種をご紹介した作品になってしまいました。
来年はもう少し描き込んだハーブの作品が展示できればいいのですが、
これは私の努力しだいですね・・・頑張ります!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/6/2
「描けました〜」
ボタニカルアート
8日から開催される荒子川公園ラベンダーフェア会場での
ラベンダー品種紹介に使用する絵がとりあえず完成しました〜
もっと描きたかったのですが特徴的な4種をシンプルに・・・
Lavandula pinnata
レースラベンダーといわれる葉っぱがレースのような品種。
香りはラベンダーというよりカンファー系の香り。
園芸として使われることが多いのですが
品種も多く、
分布は地中海沿岸(スペイン、北アフリカ、カナリー諸島)の
各国にわたります。
Lavandula dentata
葉っぱに歯のような切れ込みのあるフリンジラベンダー(デンタータ)。
四季咲きのように冬まで花をつけます。
分布は地中海沿岸(スペイン、モロッコ、アルジェリア)
サウジアラビア、イエメン、エチオピアなど。
育てやすい品種です。
Lavandula stoechas
フレンチラベンダー(ストエカス、ヴィリディスなど)も
多くの品種があります。
1700年代は、薬用として広く利用されました。
最近はきれいで大きな苞葉を持つので園芸家にも好まれています。
香りはラベンダーというよりもカンファー系の香りです。
Lavandula officinalis
イングリッシュラベンダー(コモンラベンダー)の仲間の
ヒッドコートブルー
一般的によく言われる香りのよいラベンダーではありますが
蒸れに弱いので、育てるには注意が必要です。
ラベンダーフェアへ是非おでかけくださいませ!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/11/22
「完成! 」
ボタニカルアート
やっと完成し、額に入りました!
植物画の大先輩であり
ネイリストであり、アトリエのネイル講師、
すでに植物画講師、
そして本業は彩色師という多彩な
田中典子さん
にもアドバイスを頂き
なんとか仕上がりましたよ〜
植物画は難しいです〜
描くとは観ることであることを知らされます。
なんだか弱くてインパクトがない!って
わかるのですが
それがなんだかわからない!
観ているようできちんと観れていないのです。
アドバイスいただくと「そうそう」って
思うのですけれどね〜
10年以上続いている方が多いのも頷けます。
そんなに簡単には出来ないってことかな。
植物画はまだまだ修行の身です(笑)
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2011/11/21
「タデアイ」
ボタニカルアート
タデアイと丸葉アイ
10月
に描き始めた絵が
やっとこんな感じ
27日から始まる植物画展に出品予定ですが
本気で描き始めた!と言っておきながら
なかなか満足に仕上がりません。
植物解説のボタニカルアートになってしまったかも。
だったら学名も入れて、とことん植物解説アートに!
タデ科独特の膝関節のような節があることを
虫喰いの穴が藍独特の色になっていることを
この絵でわかっていただけたら嬉しいです!!
タデアイ タデ科タデ属 一年草
学名
Polygonum tinctorium
丸葉アイ
学名
Polygonum tinctorium rotundifolia
どちらも藍染めに使われるタデアイです。
学名でアイの形態や使い方がわかりますね。
Polygonum・・・Poly(多くの)+gonum(膝関節)
tinctorius・・・tinctorius(染色用の)
rotundifolia・・・rotund(i)(円形)+folia(葉)
つまり、タデアイは多くの節がある染色用の植物
丸葉アイは円形の葉っぱを持つ多くの節がある染色用の植物
ほかの作品はすばらしいものが多いです。
高橋京子(みやこ)先生のお弟子さん先生が多いので
見ごたえがあると思います。
ご興味のある方はぜひお出かけください。
11月27日(日)11時〜 29日(火)5時
丸栄スカイル10F 朝日カルチャーロビー
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/10/12
「ちょっと本気でアイを描き始めたよ〜」
ボタニカルアート
ここのところ、なかなか進んでいなかった植物画
タデアイの花がきれいに咲いて
染色
だけでなく
絵を描くことを決意し(オーバーね(笑))
やっとその気になって描き始めました。
描き始めたばかりなのでこれからですが
11月27日(日)からの
植物画展に出そうかと・・・。
(言ってしまったら描かざるを得ないでしょ!?)
タデアイとマルバアイ
どちらも染色に使うアイですが
葉っぱや花の形、色が違い
乾燥葉もきれいなのでそれも入れます。
まだ一日目ですからこんなものです。
出来上がるまで頑張ります!!
タデアイ
Polygonum tinctorum
タデ科 一年草
Polygonum(タデ科 タデ属)
poly・・多くの+gonum・・膝関節
つまり、タデ科の植物の
茎が膨らんだ節が多くあることを表していると。
tinctorum・・・染色の
タデには多くの品種が有り、染色できるものを表している。
マルバアイ
Polygonum tinctorum "rotundifolia"
タデアイの変種と考えられる。
rotundifoliaとは 「丸葉の」という意味
rotund(i)・・円形+folia・・葉
学名って植物の形態特徴を表現している事が多く
知っていくとよくわかります。
面白いね〜
(葉書は高橋京子(みやこ)先生作品)
花・植物画展
日時:2011年11月 前期27日(日)〜29日(火)
後期30日(水)〜12月3日(土)
私は前期27日(日)11時〜29日(火)5時までに
出品します。
会場:丸栄スカイル 10F
朝日カルチャー・ロビー
お時間がありましたらお出かけくださいませ。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”