Mutsumi's Herbal life
カレンダー
2021年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
日記 (706)
プロフィール (2)
お知らせ・イベント情報 (24)
ハーブ (257)
アロマ (48)
被災地へ贈る香り袋&応援 (27)
ねこ (104)
料理&美味しいものたち (84)
言葉 (43)
山の花たち (24)
トイレの花たち (19)
ボタニカルアート (19)
身近な植物たち (75)
脳腫瘍 (23)
谷汲近況 (4)
QRコード
このブログを
最近の記事
チッチは19歳
バラのせっけん作り
暮らしの中のハーブ展 お知らせ
谷汲の野草たち
今年もよろしくお願い申し上げます
過去ログ
2019年10月 (1)
2017年5月 (2)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年11月 (1)
2016年7月 (1)
2016年6月 (9)
2016年5月 (1)
2016年4月 (7)
2015年5月 (2)
2015年4月 (2)
2015年3月 (8)
2015年2月 (1)
2014年8月 (1)
2014年7月 (7)
2014年6月 (7)
2014年4月 (16)
2014年3月 (2)
2014年1月 (5)
2013年10月 (4)
2013年9月 (6)
2013年8月 (9)
2013年7月 (11)
2013年6月 (13)
2013年5月 (5)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (9)
2013年1月 (1)
2012年10月 (10)
2012年9月 (7)
2012年8月 (10)
2012年7月 (15)
2012年6月 (14)
2012年5月 (3)
2012年4月 (15)
2012年3月 (10)
2012年2月 (5)
2012年1月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (16)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (10)
2011年7月 (17)
2011年6月 (10)
2011年5月 (16)
2011年4月 (16)
2011年3月 (10)
2011年2月 (12)
2011年1月 (15)
2010年12月 (4)
2010年11月 (9)
2010年10月 (7)
2010年9月 (22)
2010年8月 (14)
2010年7月 (19)
2010年6月 (11)
2010年5月 (18)
2010年4月 (18)
2010年3月 (21)
2010年2月 (20)
2010年1月 (16)
2009年12月 (24)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (18)
2009年8月 (12)
2009年7月 (19)
2009年6月 (21)
2009年5月 (22)
2009年4月 (22)
2009年3月 (27)
2009年2月 (8)
2009年1月 (14)
2008年12月 (16)
2008年11月 (14)
2008年10月 (24)
2008年9月 (17)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (24)
2008年5月 (27)
2008年4月 (19)
2008年3月 (31)
2008年2月 (27)
2008年1月 (22)
2007年12月 (16)
2007年11月 (16)
2007年10月 (18)
2007年9月 (17)
2007年8月 (22)
2007年7月 (14)
2007年6月 (26)
2007年5月 (22)
2007年4月 (20)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (15)
2006年12月 (24)
2006年11月 (16)
2006年10月 (14)
2006年9月 (13)
2006年8月 (17)
2006年7月 (23)
2006年6月 (21)
2006年5月 (27)
2006年4月 (20)
2006年3月 (7)
2012/8/5
「白馬八方尾根の花たちA」
山の花たち
暑い毎日ですね〜 いかがお過ごしですか?
八方の麓も30度を超えるようで、温暖化を痛感しています。
8月3日
ブログに引き続き、優しい高山植物の花たちをご紹介。
私のカメラでも、
設定を何とかすれば鮮やかな色彩になるそうですが
まだ習得できていません。
色合いが残念ですが見ていただけると嬉しいです。
リフト沿いのクガイソウ、シモツケソウ、トリアシショウマなど
リフトを乗り継いで 写真を撮りながら
ゆっくり登り始めて1時間あまりが経ったでしょうか
八方池を見下ろす斜面に来ました。
あの雪渓を歩いた先に八方池があります。
八方池 標高2080m
この日(7月29日)はベストシーズンで
登山客も多かったですね〜
私は八方池が終点でしたが
更に唐松へ向かう人たちも多かったです!
イブキジャコウソウ 香りがありましたよ〜
ハクサンシャジンとややオレンジ色の花はネバリノギラン
イワイチョウ
ミヤマアズマギク
楚々とした優しい花でした
実際はピンク色がもっと綺麗だったのですが・・・
チングルマ
チングルマ 花が終わるとこんな姿に 名前の由来ね!
ハクサンシャジン
ホソバツメクサ
イワショウブのつぼみ
花を見つけられませんでした 残念!
イワカガミ
ハクサンチドリ
ミヤマダイモンジソウ
とっても可愛い!
ダイモンジソウは園芸店でも見つけますが、
更に気品がありました!!
ムシトリスミレ
小さな小さなスミレ、可愛いのに食虫植物なのね!
ワタスゲとニッコウキスゲ
左奥は雪渓
ニッコウキスゲ
秋一番に紅葉するハクサンタイゲキ
タカネマツムシソウ
もう秋の花が咲き始めています。
山の夏は短くて、春から秋まで季節を惜しむように
さまざまな花たちが揃うのですね〜
タテヤマウツボグサ
キバナノカワラマツバ
ヤマブキショウマ
トリアシショウマとの区別が花では付きにくく、
葉っぱを観察するのだと
花の先生から教えていただきました。
ウーン、難しい!私はいまだに見分けられない。
カライトソウとシモツケソウ
オオバギボシ
ヤナギラン
ヤマハハコ
昔から大好きで高原に行くといつも摘んでいた母子草です。
ドライフラワーにも押し花にも、花も葉っぱもいい感じで
特に葉っぱの裏の白がとっても綺麗になるの。
以前、プロヴァンスのハーブ薬局で
ドライハーブの名前に"pied de chat(ピエドゥシャ)"を見つけ
見せていただいたら母子草の花でした。
呼吸器系によいハーブだとのこと。
確かに、花は猫の肉球みたいに、まとまっていますよね〜
pied de chatって「猫の足」っていう意味ですから
猫好きな私には放っておけなかったの(笑)
ノアザミ
大好きな斜面、スカイライン
一気に滑り降りるの、気持ちいいです〜
長いので時々暴走しそうになる(笑)気をつけなくっちゃ!
まだまだたくさんありましたが
カメラ技術が伴わず色やアングル、ピントが悪くて
ご紹介できません(涙)
実際を見ていただくことが一番!
皆様もぜひお出かけください。
宿泊は「
山楽荘
」さんがお勧め。
登山やスキーはご主人、お料理や山の花は、
tsubasa
さん
私の山の花の先生はtsubasaさんなのです!!
登山などしなくても
ゴンドラとリフトだけで充分すばらしい景色と花たちを
鑑賞することが出来ます。
下りのリフトから シモツケソウ
ぜひどうぞ〜!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/8/3
「白馬八方尾根の高山植物たち@」
山の花たち
この時期、
白馬八方尾根
は様々な高山植物で彩られます。
標高770mのゴンドラ乗り場からゴンドラとリフトを乗り継ぎ
八方池山荘(
スキー
ゲレンデの頂上 標高1830m)まで到着したら、
目指すは八方池。
約2.5kmのトレッキングコース、
花を観察しながらゆっくり登っても八方池(標高2060m)まで
1.5時間ほどでしょうか。
リフトに乗っていても壮大な山々と花たちが続き、
それだけで楽しくなります。
シモツケソウ、トリアシショウマ、クガイソウ、クルマユリなど
木道を使わず登山道を登る。
深呼吸 気持ちがいい!!
左下に八方池(標高2080m)
雲の切れ間から不帰の剣、天狗、白馬槍・・
実際のほうがもっと色が鮮やかできれいでした。
その素晴らしさがあまり表現できていませんが、
今が盛りの様々な高山植物を楽しむことが出来ます。
オオコメツツジ
ハッポウウスユキソウ 可憐できれいでした〜
ハクサンシャジン
オヤマソバ
ワレモコウ
イブキジャコウソウとミヤマムラサキ
ハクサンサイコ
(私の山の花の先生は「地味な花」と称されますが、いい感じできれいでしたよ)
ハッポウタカネセンブリ
ミヤマママコナ
シナノオトギリ
クルマユリ
ミヤマトウキ
クモマミミナグサ
ヤマブキショウマ
タカネナデシコ
オオカラマツ
オニアザミ
シロバナクモマニガナ
キンコウカ
八方池へ向かう途中、残雪がたくさんありましたよ。
右奥の山は白馬を縦走して一番難易度の高い「不帰の剣」(かえらずのけん)
タテヤマリンドウ
タカネアオヤギソウ
ユキワリソウ
可愛いうすピンクの色が出ていないのが残念・・・
少し下って雪渓を歩き左奥の八方池へ向かいます
A
へ続きます。
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/8/3
「バイカモ」
山の花たち
友人からバイカモの写真が届きました。
きれいな川に浮かぶように咲く可愛い花です。
私は2年前に
白馬 親海(およみ)湿原の姫川源流で
ゆらゆら流れに揺られながら咲いている
可憐な花を初めて見ました。
(写真がまだ見つからない・・・)
バイカモ キンポウゲ科 ウマノアシガタ属
清流に生える多年生水草
梅の花のように咲くので「梅花藻」
醒ヶ井 地蔵川のバイカモを
嶋田さんの
オンラインアルバム
でどうぞ
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/7/29
「トガスグリ(栂酸塊)」
山の花たち
山の花は面白いね〜
形態がちょっと違うだけで
「ミヤマ・・・」とか「シナノ・・・」とか
いろいろ分類が分かれます。
環境省が発表するレッドデータブック絶滅危惧種も
多く見つけることが出来ます。
先日、出かけた
濁河
でも知らない花や実を見つけました。
トガスグリ(栂酸塊・・・すっぱい実という意味)
ユキノシタ科 スグリ属
写真が不鮮明なのですが
実に毛なのか棘なのか、腺毛がいっぱい!
触っていませんでしたから柔らかいのか硬いのか
それすら判らないのですが
ちょっと珍しい植物のようです。
準絶滅危惧種らしいのですが
ツアーなどで山の植物観察に同行して下さったり
植物を教えてくださる
makiさん
に調べていただいて
やっと判りました。
葉っぱも殆ど似ていて
実がツルツルしてると
それは 「ザリコミ(ユキノシタ科 スグリ属)」
(もちろん、花も違うでしょうが
私はどちらも見ていません)
トガスグリの実が毛羽立っているのは何故?・・・
鳥や動物たちにあまり食べられないように
実を守っているのでしょうか。
他に理由があるのでしょうか。
植物は本当に不思議で面白くて
私の興味はますます深まるばかりです!
tsubasaさん
、makiさん、ありがとうございました!!
これからもどうぞよろしくお願いいたします!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/7/27
「濁河の植物たち」
山の花たち
愛車(ゴルフ)の正面は乗鞍だったかな?
雲で見えませんね〜
車を停めることが出来なくて
写真を撮れなかった花たちも多く
ウバユリ、ホタルブクロなどなど
可愛い山の花たちに出会うことが出来ましたよ〜
ノアザミ(キク科 アザミ属)
大きくてきれいな花でしたよ
ノリウツギ(ユキノシタ科 アジサイ属)
キツネノボタン(キンポウゲ科 キンポウゲ属)
環境省レッドデータブック絶滅危惧種になっています。
一輪だけ咲いていた貴重な花なのですね!
クルマバナ(シソ科 トウバナ属)
クルマムグラ(アカネ科 ヤエムグラ属)
ハーブにクルマバソウがありますが、
そちらは乾燥させて甘い香り(クマリン)があり
ハーブティーなどに使われています。
ハナチダケサシ(トリアシショウマ?)
どちらもユキノシタ科で、とてもよく似ています。
ハナチダケサシは直立して咲くとか。
植物の全草をきちんと撮ることが大切ですね。
ヨツバヒヨドリ(キク科 ヒヨドリバナ属)
ヤグルマソウ(ユキノシタ科 ヤグルマソウ属)
キク科のヤグルマソウ(ヤグルマギク)とは全く違う植物です
コバノイチヤクソウ(イチヤクソウ科 イチヤクソウ属)
可愛い可愛い花でした〜
トガスグリ(栂酸塊)ユキノシタ科 スグリ属
実にたくさん産毛のようなありました。
これもちょっと珍しい植物のようです。
ツルツゲ(モチノキ科 モチノキ属)
一ヶ月もすれば真っ赤な実になりますね!
シナノオトギリソウ(オトギリソウ科 オトギリソウ属)
漢字は信濃弟切草
弟切草の由来・・・
昔、鷹庄が傷に対する秘薬を持っていましたが
弟が美しい女性に誘惑されその秘薬を教えてしまい、
怒った兄が弟を斬ってしまったため
その秘薬の名前が弟切草になったとか。
漢方生薬でも民間薬としても
切り傷や痛みなどに使われています。
西洋オトギリソウはハーブティーや
オイルにつけても使われますね。
ゴゼンタチバナ(ミズキ科 ゴゼンタチバナ属)
ミヤマシグレ(スイカズラ科 ガマズミ属)
イチイ(イチイ科 イチイ属)
木道を少し歩くだけで木の香りが心地よい
森林浴ですね〜
シラビソやコメツガなど
雲に隠れていますがその先は御岳山
数時間のドライブで
少し散策しただけでもたくさんの花を見つけました。
植物たちは
たくさんのパワーをくれますね。
でも、濁河スキー場は
ヤナギランの群生地
だったと思うのですが
一輪の花にも出会えなかったの。
今年はまだ早かったのかしら・・・
植物名がわからなかったり、間違っているものを
白馬八方
山楽荘
の
tsubasa
さん経由で、
「植物図鑑」と呼ばれる白馬在住の
makiさん
にチェックしていただきました。
ありがとうございました!!
植物は難しいね〜
特に山の植物は難しい!! でも楽しみたいね〜!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/9/21
「栂池自然園の秋B」
山の花たち
今年10月、
名古屋で生物多様性国際会議COP10が開催されます。
植物も動物も地球上の
どんな生き物も多様にバランスよくあることで
地球が守られている。
今年の自然園は
暑さの影響なのか水不足なのか、
何なのかわかりませんが
悲鳴を上げているように感じました。
紅葉の前に枯れている葉を多く見ます。
それでも頑張って私達を楽しませてくれる植物や小さな命。
実もいっぱいでした!!
ダケカンバ
厳しい冬の重い雪にも
折れないでしっかりと立っている。
柔軟なしなりがダケカンバですね!!
生命力を感じます。
ゴゼンタチバナ
二つ星テントウムシ
親子なの?夫婦なの?
星は赤じゃないんだね。珍しい?
後ろを行く子の星は三日月型
(ピンボケですが)
オヤマリンドウ
開花しないで終わります。
これは花色がきれい!
サンカヨウの実
ヒロハユキザサ
更に真っ赤になるそうです。
マイヅルソウ
模様も色もだんだん鮮やかになって
こんな魅力的に!
トンボ球みたい!!
クロウスゴ
これは何かしら?
フェンネルよりもまーるくて
形はディルみたいだけれど、ディルよりも大きい!
セリ科の植物って難しい
ハクサンボウフウだそうです。
こんなにきれいな風景だもの
記念撮影したくなります!
ゴゼンタチバナ(右)とアカモノ
ツルリンドウの実と先端に花
ウラジロハナヒリノキ(別名:くしゃみの木)
「ハナヒリ」とは「くしゃみ」のこと。
葉の粉末を駆虫剤にしますが、この粉を吸うと
くしゃみがでることからついた名前。有毒。
クロツリバナ
モミジカラマツの実は
金平糖みたいね〜
カラマツソウの実
チングルマ
もうじき散るね〜
サラシナショウマの実
名残のサラシナショウマ
ミヤマホツツジの実
花も個性的で可愛いようです。
この花もきちんと観察したいです!
有毒らしい
ミヤマウラジロイチゴ
わかりやすい名前です!
チシマザサ
根曲がり竹といって春先にたけのこを食べる。
美味しいらしいけれど
名古屋では売られていないよ〜・・残念!
来春、山楽荘で食べよう〜っと!!
オオイタドリ
背丈を越すほど大きい。
大きいだけでなく葉っぱは心形
イタドリ
葉は切形
花が赤いイタドリを
メイゲツソウ(名月草)と言うそうです。
まだあまり赤くありませんが。
ヤマハギ
名月草とヤマハギ
明日はお月見ですね〜
まだまだたくさんの実物を見つけています。
ぼけた写真が多くてアップできないのが残念!
セリ科の植物もたくさん。
勉強していつかアップしたいです!!
いつの季節もそれぞれの顔を見せてくれる栂池自然園は
昔から大好きなリフレッシュポイントのひとつ。
お勧め!!
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/21
「栂池自然園の秋A」
山の花たち
9月19日の栂池自然園はお天気もよく
秋色に輝いていました。
イワイチョウ
名前の由来は葉の形からと思ったら
色もだよね〜
イチョウが散ったようにきれい!
ヨツバヒヨドリ
最後の一つ、名残の花でした〜
浮島湿原
クロマメノキ
ブルーベリーの原種 どんな味?
そこここにいっぱい!
でも、国立公園ですから取ってはいけませんね!
イワショウブ
オオヒョウタンボク ほんとに瓢箪だ!
しかも、葉脈の途中から出ている。
花ってどんなのだったっけ?
実を見ると花も見たくなる。
花を見ると実も見たくなる。
いつまでも好奇心旺盛!!
ミズバショウ
何ものかが食べたあと!
熊? 充分ありうるよね〜
冬眠から覚めた熊はミズバショウやザゼンソウを食べて
おなかに溜まった老廃物を解毒するそうです。
デトックスのために、熊さんが出たのかなぁ・・
ゴヨウイチゴ・・5枚葉なので五葉
「何とかイチゴ」っていっぱいあるけれどこれはわかるね。
コガネイチゴ
ベニバナイチゴ
花がとてもきれいです!!大人の色って感じ。
たしかこちらがダイニチアザミ
比較的草丈小さい
こちらがタテヤマアザミ
葉っぱが丸くアザミっぽくないですね。
草丈も大きい。
木道に黄色いケムシ
触られて丸まってましたが、とても優雅な感じ
あなたは何に変身するの?
こんなところにいると踏まれちゃうよ〜
ちょっと移動させてあげました。
ちゃんと葉っぱのあるところへ行きなさい!
あなたも何に変身するの?
栂池に渡りの蝶が来ているそうです。
アサギマダラとう蝶です。
会えませんでしたが
小さな羽根で沖縄まで飛んでいくそうです。
けなげですね。
どんな小さな命も見捨てることが出来なくなります。
更に続きます・・・・
投稿者: mutsumi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
お知らせ
◎アトリエファブルでは、LOHAS応援プレゼントフェア中!
◎ハーブやアロマのさまざまな
イベントを企画
しています。ぜひご参加くださいね!
リンク集
アトリエファブル
名古屋ウエディング&フラワー・ビューティ学院
中部学院大学・短期大学部
自然の薬箱
白馬の温泉宿 山楽荘
マミフラワーデザインスクール
岐阜薬科大学薬草園
岐阜県国際園芸アカデミー
彩色師 龍華のブログ
山科植物資料館(日本新薬株式会社)
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”