学外疑塾について
詳細はぜひ「続き」をお読みください。
【情報掲示板】
セミナー・研究会・シンポジウム・見学会を適時開催。
【飛耳長目帳】
「米国通信」「米国ビジネス事情」「日本地域事情」などのエッセイを掲載。
【ビジネス情報】
MBA登録会員へ。MBA=Moral,Business and Accountability
【ニュース選択】
塾頭がその日の重要なニュースを選択・掲載。
【疑塾近刊情報】
塾頭あるいは塾生の近刊(商業出版分)、書評などを紹介します。
*********************************
スイス人のバーチャル大学院(MBA)設立を手伝い既存の大学の問題点がわかる。学校は建物ではない。それは学ぶ人たちとの共鳴・共有の「学ぶ」時空。学校とは心の中の小さな学び舎。個人の力で顔の見える塀のない学校(=学外疑塾)を設立。塾頭は大学で化学と経済学を専攻。化学会社、地方自治体などをへて大学教師。元気な若者お助け老人が目標(2005年1月21日)。
学外義塾の形態と運営方法はつぎのようなものです。
塾頭
社会の将来像を描き、いまを生きる若者と考え動く。
塾監
学外疑塾の運営など日常オペレーションを担当。
技監
意味ある情報・通信技術を取捨選択。
情報監
有益サイト紹介で学外疑塾の情報図書館を充実。
『半信半疑』編集長
電子ジャーナルの企画・編集・広報を担当。
電子ジャーナル『半信半疑』
実験的に配信しております。現在、休止中。
学外疑塾・講師会(半座同盟)
組織に半分属し(=半座)半分は若者のため講師として体験・知識を伝授。
同若手・講師会(半人前同盟)
働き出して人生がわかり始めた兄貴的存在の「まだ若者」の登録講師。
学外疑塾の「学び」方法
個性最大限尊重の松下村塾方式と互いに教えあう協同・双方通行方式の併用。
学外疑塾ネットワーク
学外疑塾・関西を中心に、学外疑塾名古屋、学外疑塾東京、学外疑塾博多。
半座同盟ネットワーク
Hansa N.Z.,Hansa Finland,Hansa Germany,Hanza China,Hanza Thailand
携帯電話接続アドレス
アドレスはつぎのとおりです。
post-v5kw2nxst@tcup.net
Business Communication Parters Group
学内疑塾ビジネススクール会員専用の特定情報提供・交換の非公開サイト。
Business Innovation Partners Group
イノベーション特定情報についてはこのサイトで展開予定(未開設)。
学外疑塾の精神について(2005年1月21日、塾頭記す)
「学外」は学校=公式場と異なった学び時空。「学外」は学校外にある社会に密着した「学び場」。「疑塾」は形式的で既得権的なことを「疑」い学ぶ時空(=塾)。学外疑塾は個人の「多様性」と「個別性」を尊重。個々人が学びの時空を共有する小さな塾(tiny but open-minded community school)。
学外疑塾井戸端会議(チャット)
塾生の共同企画などの「場」として利用ください。掲示板と併用。
Business Communication Parters Group
利用は登録者のみ。信頼できる特定ビジネス情報の提供・アイデア交換。
学外義塾セミナー・ワークショップ
塾頭や塾生の企画・実行の掛け声で始まる。開催サイクルは不定期。
*塾生資格について
なし。初期塾生は関西学院大生。彼らや彼女らが各地に散ると意思疎通ができないため、塾頭が阿修羅の如く30分急造のバーチャルサイト型バラック「塾」。スタートとはこんなもの。また、塾頭の大学(学内疑塾)の元ゼミナール生たち。国籍・学歴・年齢・趣味・収入・地域・才能不問。
塾生は塾頭が「まあ、いいんじゃないの?!」と承諾した人たち。証明書も学籍番号もなし。たまに開催のセミナーは必要経費均等負担。学外疑塾規則、学外疑塾宣言などかた〜いことをいう塾生もいる。
お忘れなくこれは私塾です。こんな頭のかた〜い人は入れない。
学外疑塾の学校法人化はいまは露ほど考えていない。するとすれば株式会社形式のビジネススクール。ビジネススクール屋としてフィンランド、ドイツ、中国、日本各地などで教鞭を取った経験が豊富にあり。塾頭自身は「ビジネス」の範囲をきわめて広範囲にとらえている。
学外疑塾の方向性について
学外疑塾はビジネススクール、ソフトウェア開発SOHOグループ、あるいはコンサルタントグループやデザインオフィスとなるかもしれない。インターネット時代の出版グループや地域NPO法人として地域のお助けサービスグループとなるかもしれない。
塾生から一味違う事業家が育つかもしれない。ただし、指示待ち族塾生では疑塾は発展せず。想像性豊かで創造過程のカオスを楽しめる塾生歓迎。困難を嘆かず、背後にチャンスがあると考える積極性が欲しい。
塾頭は塾生代表。塾頭以下、学外疑塾は進化。間違っても大学受験塾にはならない―ときどき受験生の親らしい人たちが勘違いしてサイトに現われますが―。
学外疑塾は進化する。私塾は塾頭の個性と塾生との対話とともに進化する(2006年1月23日塾頭記す)。
学外疑塾のスクールカラー
サイトデザインは風景画が趣味の塾頭ですから、ライトブルーという晴天の青空の色が学外疑塾のスクールカラーである。
学外疑塾将来構想案
@学外疑塾MBAスクール(MBA=Moral,Business and Accountability)
A学外疑塾リサーチセンター(世の中が忘れた重要視点を発掘)
B学外疑塾ミュージアム(すぐれたデザイン作品を常設展示)
C学外疑塾出版会(すぐれたエッセイを商業出版)
D学外疑塾キャリアセンター(適材適所のお手伝い)
E学外疑塾財団(才能ある若者を勝手に助ける会)
F学外疑塾教育財団(初等教育への入れ込み)
G学外疑塾奨学基金(どれだけおカネがいるのでしょうか?)
H学外疑塾2025年教育財団(2025年の世界のリーダー作り)
I学外疑塾ベンチャーキャピタル(どないする。おカネ集め)
J学外疑塾国際英語センター(これは人材がいる)
K学外疑塾リサーチファンド(優れた教育プログラムを支援)
L学外疑塾ヒューマンインベストメントファンド(人材投資)
*このうち、EとGはすでに実施済み。
*学外疑塾プロジェクト
「人生の50法則」発見委員会。発見塾生はメルマガ編集長と塾頭に知らせることになっています。継続中です。
<********************************
管理責任者
寺岡 寛(塾頭)
中京大学大学院
ビジネスイノベーション研究科(MBA)教授
Dr.Hiroshi TERAOKA
Professor of Business and Economics
Graduate School of Business Innovation
Chukyo University,Nagoya,JAPAN
http://www.chukyo-u.ac.jp/educate/mba/index.html
塾頭著作集(日本のみ。海外出版は除く)
つぎのAmasonサイトをご参照ください。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&field-author=%E5%AF%9B%2C%20%E5%AF%BA%E5%B2%A1/249-2500505-6155542
*********************************

8550