Gakugai-Gijuku:Business School for Open Mind Community
学外疑塾は、奉仕されるのではなく奉仕しようという若者を支援し、進化し続ける私塾実験工房的ビジネススクールです。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
現在は現地2名と5…
on
学外セミナー@福井県
いまのところ、福井…
on
学外セミナー@福井県
ありがとうございま…
on
学外セミナー
Mさん、1月ぐらい…
on
いつでもどこでも
古典的命題です。
on
「ヨーロッパかぶれ」日記(その4)
最近の投稿画像
神奈川県データ流出…
賃金が上がらない国…
米、仏デジタル税に…
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2006/3/30
「中国の知的財産セミナー」
セミナー案内
中国と知的財産権に就いてのセミナー(名古屋)
『中国における知的財産権保護の強化を求めて』
日時: 4月6日 木曜日 15:00〜16:30
会場: 名古屋アメリカン・センター (名古屋国際センタービル6階)
講師: 在中国米国大使館知的財産権専門官 マーク・アレン・コーエン
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/3/30
「ポスト小泉政権の行方」
塾頭ニュース選択
毎日新聞から:「安倍政権は短命か!?」
小泉政権は4月下旬で、中曽根政権を抜いて戦後では3番目の長期政権になる。ここ半世紀の歴代自民党政権を比較すると、いくつか面白いジンクスが浮かんでくる。長期政権には“強運さ”がつきものだ。同時に前政権との間に適当な距離を置いている。「亜流政権」と見なされては短命に終わる。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/3/30
「読書日記」
本の虫
【好評連載】
わたしが勧める本
学外疑塾に、トポロジーの話が掲載されていました。懐かしく読んでみました。学部生時代に講談社ブルーバックスの『位相幾何学入門』又は『やさしいトポロジー』の何れかの書名でしたが、読んだ記憶があります。
続きを読む
0
投稿者: 晩学会提供
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2006/3/30
「新連載・フィンランド通信の予告」
フィンランド通信
【新連載予告】
フィンランド通信について
4月初旬よりネット環境が整い次第、フィンランドツルク市を中心に低い目線のフィンランド最新状況をN君にも手伝ってもらいながら連載していきたいと思っております。ビジネスがどうとかこうとか、政治がどうのこうの、福祉社会がどうのこうのという記事は商業誌に任して(ただし、塾頭はこうしたテーマに関しては4月からある雑誌に毎月4800字4ページにわたるコラム連載をします。そちらを参照)、人の生き方を紹介していきます。御期待ください。
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2006/3/30
「霞ヶ関は残業をやめること」
塾頭ニュース選択
環境省:午後8時に消灯へ CO2削減へ率先
温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)削減のため環境省は29日、東京・霞が関の本省では4月以降、原則として午後8時に消灯する方針を固めた。「仕事に支障が出かねない」と懸念する声もあるが、同省幹部は「夜の仕事は早めに切り上げて朝早く仕事すればいい」と協力を訴えている。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
神奈川県データ流出 担当社員「小遣い稼ぎでやった」
賃金が上がらない国になった、日本を待ち受ける修羅場
米、仏デジタル税に制裁関税検討 2600億円分が対象
トランプ氏、ブラジルとアルゼンチンの鉄鋼・アルミ関税を復活
味の素、管理職の希望退職募集
リンク集
寺岡ゼミ公式サイト
塾生井戸端会議(チャット)
Business Communication
Gakugai-gijuku(English)
中京大学(Chukyo U.)
→
リンク集のページへ
カレンダー
2006年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
塾頭談話 (392)
塾頭ニュース選択 (4451)
セミナー案内 (284)
飛耳長目帳 (211)
フィンランド通信 (82)
塾頭講義 (24)
調査研究 (443)
本の虫 (119)
人生の法則 (23)
教育論議 (10)
見学会案内 (12)
熟生動静 (29)
科学技術 (6)
ビジネス情報 (0)
ノンカテゴリー (34)
ブログ座談会 (7)
過去ログ
2019年12月 (4)
2019年11月 (20)
2019年10月 (25)
2019年9月 (19)
2019年8月 (18)
2019年7月 (29)
2019年6月 (20)
2019年5月 (23)
2019年4月 (20)
2019年3月 (16)
2019年2月 (23)
2019年1月 (21)
2018年12月 (23)
2018年11月 (17)
2018年10月 (17)
2018年9月 (10)
2018年8月 (23)
2018年7月 (15)
2018年6月 (20)
2018年5月 (25)
2018年4月 (24)
2018年3月 (23)
2018年2月 (15)
2018年1月 (28)
2017年12月 (23)
2017年11月 (17)
2017年10月 (21)
2017年9月 (19)
2017年8月 (16)
2017年7月 (18)
2017年6月 (11)
2017年5月 (21)
2017年4月 (21)
2017年3月 (15)
2017年2月 (14)
2017年1月 (15)
2016年12月 (23)
2016年11月 (23)
2016年10月 (22)
2016年9月 (14)
2016年8月 (10)
2016年7月 (16)
2016年6月 (19)
2016年5月 (15)
2016年4月 (18)
2016年3月 (13)
2016年2月 (14)
2016年1月 (20)
2015年12月 (16)
2015年11月 (15)
2015年10月 (14)
2015年9月 (13)
2015年8月 (12)
2015年7月 (18)
2015年6月 (25)
2015年5月 (18)
2015年4月 (24)
2015年3月 (25)
2015年2月 (23)
2015年1月 (28)
2014年12月 (25)
2014年11月 (23)
2014年10月 (28)
2014年9月 (24)
2014年8月 (23)
2014年7月 (23)
2014年6月 (22)
2014年5月 (27)
2014年4月 (26)
2014年3月 (20)
2014年2月 (23)
2014年1月 (37)
2013年12月 (28)
2013年11月 (27)
2013年10月 (24)
2013年9月 (21)
2013年8月 (22)
2013年7月 (19)
2013年6月 (19)
2013年5月 (34)
2013年4月 (16)
2013年3月 (13)
2013年2月 (19)
2013年1月 (20)
2012年12月 (28)
2012年11月 (29)
2012年10月 (26)
2012年9月 (29)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (28)
2012年4月 (37)
2012年3月 (44)
2012年2月 (29)
2012年1月 (30)
2011年12月 (53)
2011年11月 (41)
2011年10月 (42)
2011年9月 (45)
2011年8月 (32)
2011年7月 (41)
2011年6月 (34)
2011年5月 (36)
2011年4月 (39)
2011年3月 (39)
2011年2月 (29)
2011年1月 (40)
2010年12月 (36)
2010年11月 (29)
2010年10月 (33)
2010年9月 (26)
2010年8月 (31)
2010年7月 (35)
2010年6月 (29)
2010年5月 (39)
2010年4月 (37)
2010年3月 (24)
2010年2月 (35)
2010年1月 (38)
2009年12月 (43)
2009年11月 (50)
2009年10月 (41)
2009年9月 (41)
2009年8月 (42)
2009年7月 (55)
2009年6月 (44)
2009年5月 (54)
2009年4月 (41)
2009年3月 (44)
2009年2月 (48)
2009年1月 (56)
2008年12月 (41)
2008年11月 (43)
2008年10月 (42)
2008年9月 (43)
2008年8月 (34)
2008年7月 (40)
2008年6月 (35)
2008年5月 (36)
2008年4月 (37)
2008年3月 (33)
2008年2月 (42)
2008年1月 (50)
2007年12月 (38)
2007年11月 (43)
2007年10月 (46)
2007年9月 (40)
2007年8月 (69)
2007年7月 (55)
2007年6月 (43)
2007年5月 (97)
2007年4月 (79)
2007年3月 (149)
2007年2月 (166)
2007年1月 (96)
2006年12月 (51)
2006年11月 (40)
2006年10月 (48)
2006年9月 (110)
2006年8月 (71)
2006年7月 (56)
2006年6月 (144)
2006年5月 (219)
2006年4月 (93)
2006年3月 (85)
2006年2月 (83)
2006年1月 (64)
2005年12月 (32)
2005年11月 (19)
2005年10月 (18)
2005年9月 (20)
2005年8月 (6)
2005年7月 (4)
2005年6月 (2)
2005年5月 (4)
2005年4月 (21)
2005年3月 (29)
2005年2月 (23)
2005年1月 (3)
検索
このブログを検索
自由項目
メッセージBOX
teacup.ブログ “AutoPage”