Gakugai-Gijuku:Business School for Open Mind Community
学外疑塾は、奉仕されるのではなく奉仕しようという若者を支援し、進化し続ける私塾実験工房的ビジネススクールです。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
現在は現地2名と5…
on
学外セミナー@福井県
いまのところ、福井…
on
学外セミナー@福井県
ありがとうございま…
on
学外セミナー
Mさん、1月ぐらい…
on
いつでもどこでも
古典的命題です。
on
「ヨーロッパかぶれ」日記(その4)
最近の投稿画像
補正予算2・5兆円…
日銀、金利上昇抑制…
米政府、ロシア民間…
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2007/4/30
「中国の金融引き締め」
塾頭ニュース選択
中国預金準備率また引き上げ、今年4回目の金融引き締め(読売新聞)
中国人民銀行(中央銀行)は29日、金融機関の預金準備率(預金総額のうち中央銀行に預け入れる額の比率)を現行の10・5%から0・5%引き上げ、11・0%にすると発表した。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/4/30
「企業性悪説決算制度」
塾頭ニュース選択
SOX法にらみ慎重に…電機大手、決算発表延期 相次ぐ(産経新聞)
企業の財務報告に関する規制強化に対応しきれずに、決算発表を延期する電機大手が相次いでいる。2007年から、米国で上場する外国企業に対して米企業改革法(SOX法)が適用されたが、大幅に増えたチェック作業に追いつけない日本企業も出ており、万全を期すために日本国内の決算発表日を延期するところも出始めた。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/4/30
「団塊世代引退のインパクト予想」
塾頭ニュース選択
老後の備え初の全国調査へ 団塊退職で厚労省(東京新聞)
今年から団塊世代の大量退職が始まったことを受け、厚生労働省は29日までに、約1万5000世帯の20−69歳を対象に、老後資金としてどの程度の貯蓄をしているかや、親子3世代の経済的な支え合いの実情など、「個人の高齢化社会への備え」に関する初の全国調査に乗り出すことを決めた。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/4/30
「日本の医療制度」
塾頭ニュース選択
在宅医療の報酬上げ・厚労省方針、入院減らし医療費抑制(日経新聞)
厚生労働省は「在宅医療」を充実させるため、24時間体制で往診や看護に応じる開業医の診療報酬を2008年度から引き上げる方針だ。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/4/30
「日本紳士録の休刊と個人情報の時代」
塾頭ニュース選択
「日本紳士録」無期休刊へ 掲載辞退増で「使命終えた」(朝日新聞)
人名録として国内で最も長い歴史をもつ「日本紳士録」が、4月に発行された第80版で休刊し、120年近い歴史に幕を閉じることになった。名前が載ることが社会的地位の象徴とされた時代が続いたが、詐欺事件に利用されたり、個人情報の取り扱いに対する警戒感が高まったりした影響で、掲載を辞退する人が増えたためだ。刊行を続ける他社でも住所や経歴などの掲載を断る人が増えており、人名録には「冬の時代」が続きそうだ。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/4/29
「デフレ完全脱却か?」
塾頭ニュース選択
都心ビルの賃料1割上げ・不動産大手、バブル後最大(日経新聞)
三菱地所や森ビルなど大手不動産各社は東京都心部に保有する主要ビルのオフィス賃料を大幅に引き上げる。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/4/29
「悪徳商法と行政」
塾頭ニュース選択
悪質商法阻止、「行政力」で差 19府県で処分ゼロ(朝日新聞)
悪質商法の業者に対し、経済産業省や都道府県が、ようやく厳しい処分を下し始めた。特定商取引法(特商法)に基づき業務停止命令や改善指示を下した件数は06年度に84件にのぼり、5年前の4倍に達する。だが、都道府県によって偏りが大きく、19府県はこれまで処分を出したことがない。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/4/28
「スリランカ通信など」
飛耳長目帳
「飛耳長目帳通信」募集中
現在、S塾生はスリランカ旅行中。O塾生は米国大学院留学中。そのうちに、面白いレポートが届くかもしれません。その場合は、このコーナーで紹介したいと思っております。御期待ください。
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/4/28
「修善寺セミナー(再々収録)」
セミナー案内
【セミナー申し込み】
学外疑塾修善寺サマーセミナー「あるく・みる・はなす」
M塾生の英国出発送別セミナーを兼ねて、修繕寺周辺にて学外疑塾サマーセミナーの開催を予定しております。企画案がU塾生とS塾生から出ましたので紹介しておきます。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(11)
|
トラックバック(0)
2007/4/28
「欧州ユーローの実力」
塾頭ニュース選択
ユーロ、対円とドルで最高値 NY外為(朝日新聞)
週末27日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、米実質GDP(国内総生産)が予想外に弱かったことでドルが主要通貨に対して売られる中、上伸している。午前9時11分現在は1ドル=119円02〜12銭と前日午後5時(119円53〜63銭)比51銭の円高・ドル安。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/4/27
「日米首脳会議」
調査研究
日米首脳会議の行方
4月27日に、ブッシュ大統領と安倍首相の首脳会談がキャンプ・デービッドで行われる予定です。安倍首相就任後初めてとなる今回の訪米では、2国間のさらなる安全保障の強化や、経済面での協力が主要議題となっています。両首脳は、テロとの戦いや、イラク情勢に加えて、6者協議の今後の進め方や、エネルギー問題などについても話し合う予定。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/4/27
「バイオガソリンなるもの」
塾頭ニュース選択
バイオガソリン、首都圏で販売開始(産経新聞)
植物からつくるバイオエタノールを混ぜた「バイオガソリン」の試験販売が27日、首都圏50カ所のガソリンスタンドで始まった。世界規模で地球温暖化が進むなか、温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)の排出を抑制するのが狙いだ。石油元売り大手などで組織する石油連盟は、平成22年度に全国4万8000店すべてのガソリンスタンドで販売する。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/4/27
「自動車産業と北海道」
塾頭ニュース選択
デンソーが北海道に新工場 好調な海外の車販売に対応(産経新聞)
トヨタ自動車グループの大手部品メーカー「デンソー」(愛知県刈谷市)の岩月伸郎副社長は26日、札幌市で記者会見し、北海道千歳市内の千歳臨空工業団地に自動車用の半導体製品を製造する新工場を建設すると発表した。平成21年4月の生産開始を目指す。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/4/27
「米フォード社の決算」
塾頭ニュース選択
米フォード、1−3月期の最終赤字2億8200万ドル(日経新聞)
米フォード・モーターが26日発表した1―3月期決算は最終損益が2億8200万ドル(約330億円)の赤字となった。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/4/27
「中小企業支援サービス」
塾頭ニュース選択
中小支援サービス「ASP」 普及へ官民で協議会(朝日新聞)
総務省は、顧客や在庫情報の管理、給与計算などに便利なコンピューターソフトをインターネットで提供するサービス「ASP」の普及に乗り出す。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/6
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
補正予算2・5兆円強を編成へ、自公が要請で合意…物価高受け経済対策
日銀、金利上昇抑制へ強硬策 円安加速のジレンマ
米政府、ロシア民間企業の締め付け強化
Apple、欧州巨大IT規制に反発 アプリの市場開放に懸念
SMBC日興証券の相場操縦事件、佐藤俊弘副社長を逮捕
リンク集
寺岡ゼミ公式サイト
塾生井戸端会議(チャット)
Business Communication
Gakugai-gijuku(English)
中京大学(Chukyo U.)
→
リンク集のページへ
カレンダー
2007年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
塾頭ニュース選択 (4920)
今日のビタミン剤言葉 (2)
Small Business Way (1)
塾頭談話 (412)
飛耳長目帳 (212)
セミナー案内 (289)
塾頭講義 (24)
フィンランド通信 (82)
調査研究 (443)
本の虫 (119)
人生の法則 (23)
教育論議 (10)
見学会案内 (12)
熟生動静 (29)
科学技術 (6)
ビジネス情報 (0)
ノンカテゴリー (34)
ブログ座談会 (7)
過去ログ
2022年4月 (1)
2022年3月 (6)
2022年2月 (13)
2022年1月 (13)
2021年12月 (18)
2021年11月 (18)
2021年10月 (26)
2021年9月 (20)
2021年8月 (23)
2021年7月 (14)
2021年6月 (20)
2021年5月 (23)
2021年4月 (19)
2021年3月 (15)
2021年2月 (19)
2021年1月 (20)
2020年12月 (22)
2020年11月 (24)
2020年10月 (19)
2020年9月 (13)
2020年8月 (14)
2020年7月 (18)
2020年6月 (19)
2020年5月 (9)
2020年4月 (13)
2020年3月 (19)
2020年2月 (21)
2020年1月 (25)
2019年12月 (18)
2019年11月 (20)
2019年10月 (25)
2019年9月 (19)
2019年8月 (18)
2019年7月 (29)
2019年6月 (20)
2019年5月 (23)
2019年4月 (20)
2019年3月 (16)
2019年2月 (23)
2019年1月 (21)
2018年12月 (23)
2018年11月 (17)
2018年10月 (17)
2018年9月 (10)
2018年8月 (23)
2018年7月 (15)
2018年6月 (20)
2018年5月 (25)
2018年4月 (24)
2018年3月 (23)
2018年2月 (15)
2018年1月 (28)
2017年12月 (23)
2017年11月 (17)
2017年10月 (21)
2017年9月 (19)
2017年8月 (16)
2017年7月 (18)
2017年6月 (11)
2017年5月 (21)
2017年4月 (21)
2017年3月 (15)
2017年2月 (14)
2017年1月 (15)
2016年12月 (23)
2016年11月 (23)
2016年10月 (22)
2016年9月 (14)
2016年8月 (10)
2016年7月 (16)
2016年6月 (19)
2016年5月 (15)
2016年4月 (18)
2016年3月 (13)
2016年2月 (14)
2016年1月 (20)
2015年12月 (16)
2015年11月 (15)
2015年10月 (14)
2015年9月 (13)
2015年8月 (12)
2015年7月 (18)
2015年6月 (25)
2015年5月 (18)
2015年4月 (24)
2015年3月 (25)
2015年2月 (23)
2015年1月 (28)
2014年12月 (25)
2014年11月 (23)
2014年10月 (28)
2014年9月 (24)
2014年8月 (23)
2014年7月 (23)
2014年6月 (22)
2014年5月 (27)
2014年4月 (26)
2014年3月 (20)
2014年2月 (23)
2014年1月 (37)
2013年12月 (28)
2013年11月 (27)
2013年10月 (24)
2013年9月 (21)
2013年8月 (22)
2013年7月 (19)
2013年6月 (19)
2013年5月 (34)
2013年4月 (16)
2013年3月 (13)
2013年2月 (19)
2013年1月 (20)
2012年12月 (28)
2012年11月 (29)
2012年10月 (26)
2012年9月 (29)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (28)
2012年4月 (37)
2012年3月 (44)
2012年2月 (29)
2012年1月 (30)
2011年12月 (53)
2011年11月 (41)
2011年10月 (42)
2011年9月 (45)
2011年8月 (32)
2011年7月 (41)
2011年6月 (34)
2011年5月 (36)
2011年4月 (39)
2011年3月 (39)
2011年2月 (29)
2011年1月 (40)
2010年12月 (36)
2010年11月 (29)
2010年10月 (33)
2010年9月 (26)
2010年8月 (31)
2010年7月 (35)
2010年6月 (29)
2010年5月 (39)
2010年4月 (37)
2010年3月 (24)
2010年2月 (35)
2010年1月 (38)
2009年12月 (43)
2009年11月 (50)
2009年10月 (41)
2009年9月 (41)
2009年8月 (42)
2009年7月 (55)
2009年6月 (44)
2009年5月 (54)
2009年4月 (41)
2009年3月 (44)
2009年2月 (48)
2009年1月 (56)
2008年12月 (41)
2008年11月 (43)
2008年10月 (42)
2008年9月 (43)
2008年8月 (34)
2008年7月 (40)
2008年6月 (35)
2008年5月 (36)
2008年4月 (37)
2008年3月 (33)
2008年2月 (42)
2008年1月 (50)
2007年12月 (38)
2007年11月 (43)
2007年10月 (46)
2007年9月 (40)
2007年8月 (69)
2007年7月 (55)
2007年6月 (43)
2007年5月 (97)
2007年4月 (79)
2007年3月 (149)
2007年2月 (166)
2007年1月 (96)
2006年12月 (51)
2006年11月 (40)
2006年10月 (48)
2006年9月 (110)
2006年8月 (71)
2006年7月 (56)
2006年6月 (144)
2006年5月 (219)
2006年4月 (93)
2006年3月 (85)
2006年2月 (83)
2006年1月 (64)
2005年12月 (32)
2005年11月 (19)
2005年10月 (18)
2005年9月 (20)
2005年8月 (6)
2005年7月 (4)
2005年6月 (2)
2005年5月 (4)
2005年4月 (21)
2005年3月 (29)
2005年2月 (23)
2005年1月 (3)
検索
このブログを検索
自由項目
メッセージBOX
teacup.ブログ “AutoPage”