Gakugai-Gijuku:Business School for Open Mind Community
学外疑塾は、奉仕されるのではなく奉仕しようという若者を支援し、進化し続ける私塾実験工房的ビジネススクールです。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
現在は現地2名と5…
on
学外セミナー@福井県
いまのところ、福井…
on
学外セミナー@福井県
ありがとうございま…
on
学外セミナー
Mさん、1月ぐらい…
on
いつでもどこでも
古典的命題です。
on
「ヨーロッパかぶれ」日記(その4)
最近の投稿画像
モンテローザ、都内…
昨年の埼玉県内、コ…
フィンエアー、A350…
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2008/1/31
「ブッシュ大統領の一般教書演説」
調査研究
ブッシュ大統領の1月28日の国連邦議会での一般教書演説
全文は以下のサイトで読めます。2008年ブッシュ大統領の一般教書演説全文
Chamber of the United States House of Representatives
United States Capitol
Washington, D.C. January 28, 2008
http://www.whitehouse.gov/news/releases/2008/01/20080128-13.html
ホワイトハウスの一般教書特別サイト
State of the Union 2008
The White House
http://www.whitehouse.gov/stateoftheunion/2008/index.html
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/31
「ネット新聞」
塾頭ニュース選択
朝日・読売・日経よみくらべサイト、「あらたにす」(朝日新聞)
朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞の三紙を読み比べられるウェブサイト「あらたにす」(http://allatanys.jp/)が31日午前7時すぎからサービスを始めると、3社の出資で設立された「日経・朝日・読売インターネット事業組合」(理事長、長田公平・日本経済新聞デジタルメディア社長)が30日、都内で開いた記者会見で発表した。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/29
「iPS細胞で生殖細胞禁止」
塾頭ニュース選択
iPS細胞で生殖細胞禁止 文科省方針 再検討の余地も(朝日新聞)
京都大が作製した万能細胞(iPS細胞)から精子や卵子などの生殖細胞を作る研究は当面禁止する方針を文部科学省が固めた。iPS細胞研究が加速する中、倫理問題をはらむ研究には早期に歯止めをかける必要があると判断した。1日に開く科学技術・学術審議会の生命倫理・安全部会で正式決定する見込みだ。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/28
「利下げ確実視」
塾頭ニュース選択
利下げ確実視、29〜30日のFOMC(朝日新聞)
米連邦準備制度理事会(FRB)は金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)を29、30日に開く。22日に緊急利下げで年3.5%にした政策金利の誘導目標を、さらに0.5〜0.25%幅引き下げ、年3〜3.25%にするとの見方が市場関係者の間では有力だ。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/27
「MA塾生設計の車椅子」
熟生動静
MA塾生の記事紹介(朝日新聞)
「デザインをデザインする」の塾生MAの設計した車椅子が新聞に紹介されております。以下、転載。
「所有する喜び、愛着」心がけ:車いす市場のシェア3割を占めるメーカー最大手「カワムラサイクル」が、いま一番力を注いでいるのが、06年に立ち上げた新ブランド「あい&ゆうき(愛と勇気)」シリーズ。開発したのも、あいさんとゆきさん、企画生産部のMA(25)と開発部のKYさん(25)だ。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/27
「新たな米国通信への期待」
飛耳長目帳
連載予告について
松下村塾の吉田松陰は塾生が全国各地から松蔭に寄せた書簡を巻物にして、松下村塾のテキストの一つとしておりました。これは飛耳長目録と呼ばれておりました。これをもじって学外疑塾では
飛耳長目帳
としました。
3月からは米国在住の学外疑塾関係者がもう一人増えます。従来のSmailさんの米国通信に加えて、S塾生からの米国通信がもう一本増えます。題名は「米国生業物語」なるものを考えております。ご期待を。
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/27
「英国通信(その3)」
飛耳長目帳
【好評連載中】
リラックスの作法
こちらの人のリラックスの技術には感服します。リラックスをする、恋人や夫婦との時間を楽しむということに大変、価値を置いているのです。もちろん、職場や地域、都市と地方によって差はあるでしょうが少なくとも日本人にはない、ゆったり感覚です。とにかくお茶とケーキが大好きな人たちで、何かにつけティーブレイク。休むということに対して、後ろめたい気持ちがあまりなく、「自分の人生」という意識を明確に持っているのもかもしれません。
続きを読む
0
投稿者: N.Morimura
詳細ページ
-
コメント(5)
|
トラックバック(0)
2008/1/27
「WTOをめぐる課題」
塾頭ニュース選択
ラウンドめぐり意見交換 WTOが閣僚会合(東京新聞)
世界貿易機関(WTO)の新多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)について日米欧や、インド、ブラジルなど主要途上国が話し合う閣僚会合が26日、世界経済フォーラム年次総会を開催中のスイス・ダボスで開かれた。
会議を主催するスイス政府によると約20カ国から閣僚級が出席するが、具体的な議題などは事前に決められておらず、交渉の現状について意見交換するにとどまるとみられる。日本は甘利明経済産業相、若林正俊農相が出席。ラウンド交渉は農業、鉱工業品の主要分野について、昨年7月に議長が示した「細目合意案」の見直しが2月上旬ごろに見込まれている。
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/26
「NHKだけだろうか?報道機関とCSR」
塾頭ニュース選択
NHK、勤務中の株取引さらに1人(読売新聞)
NHK記者らによるインサイダー取引疑惑を受け、NHKが全職員と契約スタッフを対象に行っている緊急聞き取り調査で、新たに1人が勤務時間中の株取引を認めていることが25日、分かった。インサイダー取引を申告した者はいなかったという。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/25
「紙問題とマスコミ報道の仕方」
塾頭ニュース選択
再生紙偽装で製紙連初会合 「市場も混乱」 17社公表(朝日新聞)
再生紙の古紙配合率偽装問題で、業界団体の日本製紙連合会(正会員38社)は25日、信頼回復策と再生紙の今後のあり方を話し合う特別委員会の初会合を都内で開いた。鈴木正一郎会長(王子製紙会長)は冒頭、「誠に遺憾。生産・供給の停止で市場も混乱しており、顧客に迷惑がかからない努力をお願いする」と、参加19社に呼びかけた。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/24
「ダボス会議の単純な結論」
塾頭ニュース選択
世界経済「減速避けられず」・ダボス会議開幕(読売新聞)
世界の政財界指導者ら約2500人を集め、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)が23日開幕した。初日の討議の参加者は米国の景気後退観測が大勢を占め、世界経済の減速も避けられないという認識でほぼ一致。日欧など他の先進国経済の力不足も指摘され、中国、インドなど新興市場の成長持続に期待が集まった。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/23
「FRB緊急金利引き下げ」
調査研究
FRB金融金利引き下げについて
連邦準備制度理事会(FRB)は1月22日、世界的な株安を受け景気後退の懸念が広がる中、フェデラルファンド(FF)金利誘導目標水準を0.75%引き下げ3.5%とすることを決定。また公定歩合も0.75%引き下げ4.0%しました。
米連邦公開市場委員会(FOMC)の発表
FOMC Statement
Board of Governors of the Federal Reserve System. January 22, 2008
http://www.federalreserve.gov/newsevents/press/monetary/20080122b.htm
ポールソン財務長官が22日に行った米国経済に関してのスピーチ
Secretary Paulson Remarks on the Economy Before the U.S. Chamber of Commerce
Department of the Treasury. January 22, 2008
http://www.ustreas.gov/press/releases/hp767.htm
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/23
「言い古された原因説」
塾頭ニュース選択
欧州、世界的な景気後退を懸念(朝日新聞)
ユーロ圏財務相会合議長のユンケル・ルクセンブルク首相兼財務相は21日夜、「米国が景気後退に陥れば、08年のユーロ圏経済の伸びは潜在成長率に達しないだろう」と語った。欧州委は08年のユーロ圏の成長率を2.2%と見込んでいる。
欧州連合(EU)の行政機関である欧州委員会のアルムニア委員(経済・通貨担当)は22日、「米国の財政赤字と貿易赤字が株安の遠因だ」と述べ、米国の政策を批判した。
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/22
「パーナキンFRB議長の発言」
調査研究
パーナキンFRB議長の発言
連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は1月17日、米下院予算委員会で米経済の短期見通しについて証言。全文は以下のサイトを参照。
The Economic Outlook
Chairman Ben S. Bernanke
Testimony before the Committee on the Budget, U.S. House of Representatives, January 17, 2008
Board of Governors of the Federal Reserve System
http://www.federalreserve.gov/newsevents/testimony/bernanke20080117a.htm
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/22
「学内疑塾セミナー案内」
セミナー案内
【お知らせ】
学内疑塾セミナー2008の御案内
【詳細】
テーマ:寺岡ゼミナールで諸君は何を学ぶべきか
日 時:2008年3月22日(土)昼集合 〜 3月23日(日)夕方解散(途中入退可)
宿泊場所:レイクサイド入鹿(愛知県犬山市のホテル)
集合場所:名鉄犬山駅・改札口付近
現役生会費:8,000円 + 各自駅までの交通費
学外疑塾、学内疑塾OB/OGも歓迎します。出席希望者は塾頭までご連絡を。
0
投稿者: 寺岡
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
モンテローザ、都内61店舗を閉店
昨年の埼玉県内、コロナ関連倒産
フィンエアー、A350-900型機1機をセルアンドリースバック
半導体不足が自動車業界に波及
ビットコイン4万ドル突破 1年で5倍に
リンク集
寺岡ゼミ公式サイト
塾生井戸端会議(チャット)
Business Communication
Gakugai-gijuku(English)
中京大学(Chukyo U.)
→
リンク集のページへ
カレンダー
2008年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
塾頭談話 (403)
塾頭ニュース選択 (4673)
セミナー案内 (289)
飛耳長目帳 (212)
フィンランド通信 (82)
塾頭講義 (24)
調査研究 (443)
本の虫 (119)
人生の法則 (23)
教育論議 (10)
見学会案内 (12)
熟生動静 (29)
科学技術 (6)
ビジネス情報 (0)
ノンカテゴリー (34)
ブログ座談会 (7)
過去ログ
2021年1月 (9)
2020年12月 (22)
2020年11月 (24)
2020年10月 (19)
2020年9月 (13)
2020年8月 (14)
2020年7月 (18)
2020年6月 (19)
2020年5月 (9)
2020年4月 (13)
2020年3月 (19)
2020年2月 (21)
2020年1月 (25)
2019年12月 (18)
2019年11月 (20)
2019年10月 (25)
2019年9月 (19)
2019年8月 (18)
2019年7月 (29)
2019年6月 (20)
2019年5月 (23)
2019年4月 (20)
2019年3月 (16)
2019年2月 (23)
2019年1月 (21)
2018年12月 (23)
2018年11月 (17)
2018年10月 (17)
2018年9月 (10)
2018年8月 (23)
2018年7月 (15)
2018年6月 (20)
2018年5月 (25)
2018年4月 (24)
2018年3月 (23)
2018年2月 (15)
2018年1月 (28)
2017年12月 (23)
2017年11月 (17)
2017年10月 (21)
2017年9月 (19)
2017年8月 (16)
2017年7月 (18)
2017年6月 (11)
2017年5月 (21)
2017年4月 (21)
2017年3月 (15)
2017年2月 (14)
2017年1月 (15)
2016年12月 (23)
2016年11月 (23)
2016年10月 (22)
2016年9月 (14)
2016年8月 (10)
2016年7月 (16)
2016年6月 (19)
2016年5月 (15)
2016年4月 (18)
2016年3月 (13)
2016年2月 (14)
2016年1月 (20)
2015年12月 (16)
2015年11月 (15)
2015年10月 (14)
2015年9月 (13)
2015年8月 (12)
2015年7月 (18)
2015年6月 (25)
2015年5月 (18)
2015年4月 (24)
2015年3月 (25)
2015年2月 (23)
2015年1月 (28)
2014年12月 (25)
2014年11月 (23)
2014年10月 (28)
2014年9月 (24)
2014年8月 (23)
2014年7月 (23)
2014年6月 (22)
2014年5月 (27)
2014年4月 (26)
2014年3月 (20)
2014年2月 (23)
2014年1月 (37)
2013年12月 (28)
2013年11月 (27)
2013年10月 (24)
2013年9月 (21)
2013年8月 (22)
2013年7月 (19)
2013年6月 (19)
2013年5月 (34)
2013年4月 (16)
2013年3月 (13)
2013年2月 (19)
2013年1月 (20)
2012年12月 (28)
2012年11月 (29)
2012年10月 (26)
2012年9月 (29)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (28)
2012年4月 (37)
2012年3月 (44)
2012年2月 (29)
2012年1月 (30)
2011年12月 (53)
2011年11月 (41)
2011年10月 (42)
2011年9月 (45)
2011年8月 (32)
2011年7月 (41)
2011年6月 (34)
2011年5月 (36)
2011年4月 (39)
2011年3月 (39)
2011年2月 (29)
2011年1月 (40)
2010年12月 (36)
2010年11月 (29)
2010年10月 (33)
2010年9月 (26)
2010年8月 (31)
2010年7月 (35)
2010年6月 (29)
2010年5月 (39)
2010年4月 (37)
2010年3月 (24)
2010年2月 (35)
2010年1月 (38)
2009年12月 (43)
2009年11月 (50)
2009年10月 (41)
2009年9月 (41)
2009年8月 (42)
2009年7月 (55)
2009年6月 (44)
2009年5月 (54)
2009年4月 (41)
2009年3月 (44)
2009年2月 (48)
2009年1月 (56)
2008年12月 (41)
2008年11月 (43)
2008年10月 (42)
2008年9月 (43)
2008年8月 (34)
2008年7月 (40)
2008年6月 (35)
2008年5月 (36)
2008年4月 (37)
2008年3月 (33)
2008年2月 (42)
2008年1月 (50)
2007年12月 (38)
2007年11月 (43)
2007年10月 (46)
2007年9月 (40)
2007年8月 (69)
2007年7月 (55)
2007年6月 (43)
2007年5月 (97)
2007年4月 (79)
2007年3月 (149)
2007年2月 (166)
2007年1月 (96)
2006年12月 (51)
2006年11月 (40)
2006年10月 (48)
2006年9月 (110)
2006年8月 (71)
2006年7月 (56)
2006年6月 (144)
2006年5月 (219)
2006年4月 (93)
2006年3月 (85)
2006年2月 (83)
2006年1月 (64)
2005年12月 (32)
2005年11月 (19)
2005年10月 (18)
2005年9月 (20)
2005年8月 (6)
2005年7月 (4)
2005年6月 (2)
2005年5月 (4)
2005年4月 (21)
2005年3月 (29)
2005年2月 (23)
2005年1月 (3)
検索
このブログを検索
自由項目
メッセージBOX
teacup.ブログ “AutoPage”