Gakugai-Gijuku:Business School for Open Mind Community
学外疑塾は、奉仕されるのではなく奉仕しようという若者を支援し、進化し続ける私塾実験工房的ビジネススクールです。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
現在は現地2名と5…
on
学外セミナー@福井県
いまのところ、福井…
on
学外セミナー@福井県
ありがとうございま…
on
学外セミナー
Mさん、1月ぐらい…
on
いつでもどこでも
古典的命題です。
on
「ヨーロッパかぶれ」日記(その4)
最近の投稿画像
補正予算2・5兆円…
日銀、金利上昇抑制…
米政府、ロシア民間…
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2011/4/11
「東北地場産品大丈夫マップ(仮称)」
熟生動静
学外疑塾東北支援プロジェクト
素材産業関係の工場再建も重要ですが、東北の地場産業などの早い復興も大事です。塾生による東北地場産品大丈夫マップ(仮称)のポータルサイトなどの企画が進行中です。
2
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/17
「繰り返されるメディア外交と政治」
熟生動静
中国メディア、ギョーザ「安全」報道過熱 当局の意向か(朝日新聞)
中国メディアによる中国製冷凍ギョーザ中毒事件の報道が増えている。16日の国営中央テレビは15日に製造元の天洋食品工場内を内外メディアに公開したことを放送し、新聞各紙も「中国側に問題はなかった」とする記事を連日掲載している。発生当初は沈黙していたが、安全性を強調したい中国当局の意向を受けているとみられる。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/16
「追いかけっこ」
熟生動静
無線ICタグで「タダコピー」防げ 実証実験に成功(朝日新聞)
ゼンリン(北九州市)、日立製作所、リコーなどの共同研究グループは15日、無線ICタグで本などの違法な複写を防ぐシステムの実証実験に成功したと発表した。本や雑誌にICタグを埋め込み、コピー機が情報を読み取って1枚ごとに料金を記録、課金できるようにした。社内での違法複写を野放しにすると、企業の法令順守の姿勢が問われかねないため、一定の需要が見込めそうだ。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/1
「日本とケニア」
熟生動静
ケニア難民支援に4億円拠出、森元首相がAU総会で表明(読売新聞)
自民党の森元首相は31日午前(日本時間同日午後)、エチオピアのアディスアベバで開かれたアフリカ連合(AU)の総会であいさつした。森氏は、大統領選をめぐって暴動が広がっているケニアの難民支援のため、世界食糧計画(WFP)などを通じ、日本政府が総額410万ドル(約4億3000万円)を拠出することを表明した。
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/27
「MA塾生設計の車椅子」
熟生動静
MA塾生の記事紹介(朝日新聞)
「デザインをデザインする」の塾生MAの設計した車椅子が新聞に紹介されております。以下、転載。
「所有する喜び、愛着」心がけ:車いす市場のシェア3割を占めるメーカー最大手「カワムラサイクル」が、いま一番力を注いでいるのが、06年に立ち上げた新ブランド「あい&ゆうき(愛と勇気)」シリーズ。開発したのも、あいさんとゆきさん、企画生産部のMA(25)と開発部のKYさん(25)だ。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/20
「日本の病院経営」
熟生動静
民間資本活用「PFI方式」の病院が経営難 滋賀(朝日新聞)
自治体の財政負担を軽減する目的で、公共施設の建設や運営に民間資本を活用するPFI方式を取り、06年10月に開院した滋賀県近江八幡市立総合医療センターが経営難に陥ったことがわかった。改善策を検討する市長諮問機関が、市財政の破綻(はたん)の恐れが出てきたとして、民間とのPFI契約の解除を視野に入れた抜本的見直しを21日、答申する。内閣府によると、PFI事業は昨年10月現在で全国に290件あるが、解除されれば全国初。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/12/5
「日本のファンドビジネス」
熟生動静
伊藤忠、シンガポール政府系投資ファンドと相互提携(朝日新聞)
伊藤忠商事は、シンガポール政府系の投資ファンド「メイプルツリー」と業務提携する。潤沢な資金力を持つファンドと共同で、工場の進出需要が高まっているアジアの新興国などでの優良物件への投資を加速させる考えだ。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/29
「役員退職金制度」
熟生動静
上場企業の半数、役員退職金廃止へ(朝日新聞)
役員の退職慰労金制度を今年6月までの株主総会で廃止したか、廃止する予定がある上場企業が1000社近くに達したことが、商事法務研究会が28日まとめた07年版「株主総会白書」で明らかになった。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/1
「日本の銀行の決算」
熟生動静
三菱UFJ、業績下方修正 9月中間決算(朝日新聞)
三菱UFJフィナンシャル・グループは31日、今年9月中間連結決算の業績予想を下方修正し、当期利益が5月時点の見通しより1050億円少ない2450億円になると発表した。08年3月期の当期利益予想も、当初の8000億円から6000億円に下方修正した。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/9/26
「ビクターの動向」
熟生動静
ビクター、1150人の早期退職募集(朝日新聞)
08年のケンウッドとの経営統合を目指して再建中の日本ビクターは25日、1150人の早期退職募集を始めたことを公表した。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/4
「日本の創薬ビジネス」
熟生動静
アステラス製薬と京大、免疫分野の新薬を共同開発(日経新聞)
アステラス製薬は3日、免疫分野の新薬に関して、京都大学と最長10年の共同開発を始めると発表した。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/5
「建設需要とコマツ」
熟生動静
コマツが初の首位、「優れた会社」日経調査(日経新聞)
「優れた会社」の首位はコマツ――。日本経済新聞社と日経リサーチが共同開発した多角的企業評価システム「PRISM(プリズム)」の2006年度ランキングはコマツが初の首位となった。連結営業利益が過去3年で5倍強という高い成長力が評価された。(詳細を5日付の日本経済新聞朝刊と日経産業新聞に掲載)
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/27
「ドイツの自動車産業」
熟生動静
独VW商用車部門、07年の営業利益は大幅増の見込み(日経新聞)
独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の商用車部門は26日、2007年の営業利益は前年比で大幅に増加するとの見通しを示した。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2007/2/24
「ドイツでの「生む機械」論争」
熟生動静
ドイツで「産む機械」論争 司教発言きっかけに(朝日新聞)
日本と同様に少子化に悩むドイツで、カトリック司教の「産む機械」発言をめぐる論争が起きている。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/1/31
「夕張経済の活性化」
熟生動静
加森観光、夕張市の観光施設運営に名乗り(日経新聞)
北海道夕張市が公募していた市所有の観光施設の運営委託先に、リゾート運営会社の加森観光(札幌市、加森公人社長)が名乗りを上げることが分かった。
続きを読む
0
投稿者: 塾頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
補正予算2・5兆円強を編成へ、自公が要請で合意…物価高受け経済対策
日銀、金利上昇抑制へ強硬策 円安加速のジレンマ
米政府、ロシア民間企業の締め付け強化
Apple、欧州巨大IT規制に反発 アプリの市場開放に懸念
SMBC日興証券の相場操縦事件、佐藤俊弘副社長を逮捕
リンク集
寺岡ゼミ公式サイト
塾生井戸端会議(チャット)
Business Communication
Gakugai-gijuku(English)
中京大学(Chukyo U.)
→
リンク集のページへ
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
塾頭ニュース選択 (4920)
今日のビタミン剤言葉 (2)
Small Business Way (1)
塾頭談話 (412)
飛耳長目帳 (212)
セミナー案内 (289)
塾頭講義 (24)
フィンランド通信 (82)
調査研究 (443)
本の虫 (119)
人生の法則 (23)
教育論議 (10)
見学会案内 (12)
熟生動静 (29)
科学技術 (6)
ビジネス情報 (0)
ノンカテゴリー (34)
ブログ座談会 (7)
過去ログ
2022年4月 (1)
2022年3月 (6)
2022年2月 (13)
2022年1月 (13)
2021年12月 (18)
2021年11月 (18)
2021年10月 (26)
2021年9月 (20)
2021年8月 (23)
2021年7月 (14)
2021年6月 (20)
2021年5月 (23)
2021年4月 (19)
2021年3月 (15)
2021年2月 (19)
2021年1月 (20)
2020年12月 (22)
2020年11月 (24)
2020年10月 (19)
2020年9月 (13)
2020年8月 (14)
2020年7月 (18)
2020年6月 (19)
2020年5月 (9)
2020年4月 (13)
2020年3月 (19)
2020年2月 (21)
2020年1月 (25)
2019年12月 (18)
2019年11月 (20)
2019年10月 (25)
2019年9月 (19)
2019年8月 (18)
2019年7月 (29)
2019年6月 (20)
2019年5月 (23)
2019年4月 (20)
2019年3月 (16)
2019年2月 (23)
2019年1月 (21)
2018年12月 (23)
2018年11月 (17)
2018年10月 (17)
2018年9月 (10)
2018年8月 (23)
2018年7月 (15)
2018年6月 (20)
2018年5月 (25)
2018年4月 (24)
2018年3月 (23)
2018年2月 (15)
2018年1月 (28)
2017年12月 (23)
2017年11月 (17)
2017年10月 (21)
2017年9月 (19)
2017年8月 (16)
2017年7月 (18)
2017年6月 (11)
2017年5月 (21)
2017年4月 (21)
2017年3月 (15)
2017年2月 (14)
2017年1月 (15)
2016年12月 (23)
2016年11月 (23)
2016年10月 (22)
2016年9月 (14)
2016年8月 (10)
2016年7月 (16)
2016年6月 (19)
2016年5月 (15)
2016年4月 (18)
2016年3月 (13)
2016年2月 (14)
2016年1月 (20)
2015年12月 (16)
2015年11月 (15)
2015年10月 (14)
2015年9月 (13)
2015年8月 (12)
2015年7月 (18)
2015年6月 (25)
2015年5月 (18)
2015年4月 (24)
2015年3月 (25)
2015年2月 (23)
2015年1月 (28)
2014年12月 (25)
2014年11月 (23)
2014年10月 (28)
2014年9月 (24)
2014年8月 (23)
2014年7月 (23)
2014年6月 (22)
2014年5月 (27)
2014年4月 (26)
2014年3月 (20)
2014年2月 (23)
2014年1月 (37)
2013年12月 (28)
2013年11月 (27)
2013年10月 (24)
2013年9月 (21)
2013年8月 (22)
2013年7月 (19)
2013年6月 (19)
2013年5月 (34)
2013年4月 (16)
2013年3月 (13)
2013年2月 (19)
2013年1月 (20)
2012年12月 (28)
2012年11月 (29)
2012年10月 (26)
2012年9月 (29)
2012年8月 (31)
2012年7月 (30)
2012年6月 (31)
2012年5月 (28)
2012年4月 (37)
2012年3月 (44)
2012年2月 (29)
2012年1月 (30)
2011年12月 (53)
2011年11月 (41)
2011年10月 (42)
2011年9月 (45)
2011年8月 (32)
2011年7月 (41)
2011年6月 (34)
2011年5月 (36)
2011年4月 (39)
2011年3月 (39)
2011年2月 (29)
2011年1月 (40)
2010年12月 (36)
2010年11月 (29)
2010年10月 (33)
2010年9月 (26)
2010年8月 (31)
2010年7月 (35)
2010年6月 (29)
2010年5月 (39)
2010年4月 (37)
2010年3月 (24)
2010年2月 (35)
2010年1月 (38)
2009年12月 (43)
2009年11月 (50)
2009年10月 (41)
2009年9月 (41)
2009年8月 (42)
2009年7月 (55)
2009年6月 (44)
2009年5月 (54)
2009年4月 (41)
2009年3月 (44)
2009年2月 (48)
2009年1月 (56)
2008年12月 (41)
2008年11月 (43)
2008年10月 (42)
2008年9月 (43)
2008年8月 (34)
2008年7月 (40)
2008年6月 (35)
2008年5月 (36)
2008年4月 (37)
2008年3月 (33)
2008年2月 (42)
2008年1月 (50)
2007年12月 (38)
2007年11月 (43)
2007年10月 (46)
2007年9月 (40)
2007年8月 (69)
2007年7月 (55)
2007年6月 (43)
2007年5月 (97)
2007年4月 (79)
2007年3月 (149)
2007年2月 (166)
2007年1月 (96)
2006年12月 (51)
2006年11月 (40)
2006年10月 (48)
2006年9月 (110)
2006年8月 (71)
2006年7月 (56)
2006年6月 (144)
2006年5月 (219)
2006年4月 (93)
2006年3月 (85)
2006年2月 (83)
2006年1月 (64)
2005年12月 (32)
2005年11月 (19)
2005年10月 (18)
2005年9月 (20)
2005年8月 (6)
2005年7月 (4)
2005年6月 (2)
2005年5月 (4)
2005年4月 (21)
2005年3月 (29)
2005年2月 (23)
2005年1月 (3)
検索
このブログを検索
自由項目
メッセージBOX
teacup.ブログ “AutoPage”