2013/2/28
ボウリング 日記
2月も今日が最後です
日中の暖かいこと。
ありがたいです。
このまま春に突入してくれれば。
多目的ホールで、1年・2年が集まってボウリングをしました。
チーム分けをするため、箱の中からカラーボールを引きます。
緑色を引きましたので、『GReeeeeeNチーム』となりました。
学年混合の4人チームです。
本物のピン、本物の玉なので、当たると結構な物音がします。
ビクっとしながらのボウリングとなりました。
ボウリングの合間に、歯科検診がありました。
検診はいつもお大騒ぎです。
今日だけはこのお叫びのおかげで大きく口を開き、すんなり検診が終わりました。
なぜ母のすねに傷があるのだろう?
お風呂の時に気がつきました。
バスに乗り降りするとき、足をバタバタさせて一向に歩いてくれません。
「その時の後ろキックだな。」
と察しを付けました。
装具と靴を履いているので、かかとが重くて固くて、まともに当たると悶絶します。
バスを見ると、歩く概念が吹っ飛ぶようです。
中身を知りたい娘
日中の暖かいこと。
ありがたいです。
このまま春に突入してくれれば。
多目的ホールで、1年・2年が集まってボウリングをしました。
チーム分けをするため、箱の中からカラーボールを引きます。
緑色を引きましたので、『GReeeeeeNチーム』となりました。
学年混合の4人チームです。
本物のピン、本物の玉なので、当たると結構な物音がします。
ビクっとしながらのボウリングとなりました。
ボウリングの合間に、歯科検診がありました。
検診はいつもお大騒ぎです。
今日だけはこのお叫びのおかげで大きく口を開き、すんなり検診が終わりました。
なぜ母のすねに傷があるのだろう?
お風呂の時に気がつきました。
バスに乗り降りするとき、足をバタバタさせて一向に歩いてくれません。
「その時の後ろキックだな。」
と察しを付けました。
装具と靴を履いているので、かかとが重くて固くて、まともに当たると悶絶します。
バスを見ると、歩く概念が吹っ飛ぶようです。

2013/2/27
お暇な時は 日記
「コレが菜の花の湯がいたヤツで、こっちがからし味噌。食べる直前に和えて」
と、いただき物がありました。
で、夕食で出したのですが、からし入りだという事をすっかり忘れていました。
指についたのをペロッと舐めて、やっと気がつきました。
当の娘は平気で食べてました。
なんだか拍子抜けしました。
娘は母に似たのか、自分時間で動きたがります。
食堂に入ると、「早く!早く!」とばかりにと唸り、食べ終わると「暇!暇!」とばかりに唸っています。
待ち時間を少しでも快適に過ごすために、コミニケーション機器を用いるようになりました。
言葉を録音して、押すと音声が流れます。
機械から自分の名を呼ばれると、にしゃ〜と嬉しそうに笑っています。
四月始まりのカレンダーが手元にきました。
これが来ると、娘の一年が終わるなぁと感じます。
早いなあー。
ヘビを躊躇なく掴む
と、いただき物がありました。
で、夕食で出したのですが、からし入りだという事をすっかり忘れていました。
指についたのをペロッと舐めて、やっと気がつきました。
当の娘は平気で食べてました。
なんだか拍子抜けしました。
娘は母に似たのか、自分時間で動きたがります。
食堂に入ると、「早く!早く!」とばかりにと唸り、食べ終わると「暇!暇!」とばかりに唸っています。
待ち時間を少しでも快適に過ごすために、コミニケーション機器を用いるようになりました。
言葉を録音して、押すと音声が流れます。
機械から自分の名を呼ばれると、にしゃ〜と嬉しそうに笑っています。
四月始まりのカレンダーが手元にきました。
これが来ると、娘の一年が終わるなぁと感じます。
早いなあー。

2013/2/26
手 日記
ペットボトルの蓋がだいぶんたまりました。
重い腰をあげて、洗い上げました。
学校に持って行って、ポストに入れてくださいね。
修了式までに入れ終わるかしら…。
ペットボトルの蓋の件もそうですが、手を使う練習をしました。
小さい粒を摘まんで、入れ物の中に落とします。
机に向かって真剣勝負です。
適切に掴み、適切に離す。
むつかしい動作です。
今度はオモチャに変えてみます。
木の玉を持ってスタート位置に置く。
すると、転がって下に落ちてきます。
しっかり握って、指定の位置で離す。
あ〜難しい。
転がって落ちる面白さやルールに気が付くと、自らやるようになるのでしょうが。
慣れと経験の積み重ねです。
ロールケーキをもらいました。
夕食の終わりの方はそっくり返って座っていましたが、ケーキを見つけるとグッと前のめりになりました。
何事もそれぐらいの食いつきがほしいものです。
徐々に端っこに移動
重い腰をあげて、洗い上げました。
学校に持って行って、ポストに入れてくださいね。
修了式までに入れ終わるかしら…。
ペットボトルの蓋の件もそうですが、手を使う練習をしました。
小さい粒を摘まんで、入れ物の中に落とします。
机に向かって真剣勝負です。
適切に掴み、適切に離す。
むつかしい動作です。
今度はオモチャに変えてみます。
木の玉を持ってスタート位置に置く。
すると、転がって下に落ちてきます。
しっかり握って、指定の位置で離す。
あ〜難しい。
転がって落ちる面白さやルールに気が付くと、自らやるようになるのでしょうが。
慣れと経験の積み重ねです。
ロールケーキをもらいました。
夕食の終わりの方はそっくり返って座っていましたが、ケーキを見つけるとグッと前のめりになりました。
何事もそれぐらいの食いつきがほしいものです。

2013/2/25
足はやめて 日記
キンと空気が冷えたと思ったら、また雪が舞っています。
今週末には3月突入です。
もうそろそろ手を緩めてもらってもいいんじゃないでしょうか。
寒さは行動力を削ります。
汁物好きの娘ですが、カフェオレボールくらいの器ですと、両手で持って飲んでいます。
どちらかの腕に力が偏ると、飲み口も斜めになって口の横からこぼれてしまいます。
そんなこともなく、意外にも上手に飲んでいます。
お抹茶を飲むような。
押し頂く感じに、ニヤニヤしてしまいます。
学校で両手つきマグカップで牛乳を飲んでいるので、そのおかげでしょうか。
午後から訓練がありましたので、学校まで迎えに行ってきました。
廊下まで聞こえ渡る娘の声。
足裏のマッサージを念入りにしてもらっている最中でした。
血行が良くなり、湯上りの肌の色になっていました。
残念ながら、左足のみで教室を後にしました。
そこから約20分。
訓練場所でくつ下を脱いだら、その血色のままキープされていました。
そうなると気になる、白を通り越して青紫色の右足。
PTの先生にムギュムギュと揉んでもらいます。
足裏過敏なので、手を伸ばして「やめて」と訴えます。
人はこぞって揉んでもらいたがるのに、もったいない。
同じように、手のひらと腕をマッサージしてもらったら、うっとり半目になっていました。
伝い歩き中
今週末には3月突入です。
もうそろそろ手を緩めてもらってもいいんじゃないでしょうか。
寒さは行動力を削ります。
汁物好きの娘ですが、カフェオレボールくらいの器ですと、両手で持って飲んでいます。
どちらかの腕に力が偏ると、飲み口も斜めになって口の横からこぼれてしまいます。
そんなこともなく、意外にも上手に飲んでいます。
お抹茶を飲むような。
押し頂く感じに、ニヤニヤしてしまいます。
学校で両手つきマグカップで牛乳を飲んでいるので、そのおかげでしょうか。
午後から訓練がありましたので、学校まで迎えに行ってきました。
廊下まで聞こえ渡る娘の声。
足裏のマッサージを念入りにしてもらっている最中でした。
血行が良くなり、湯上りの肌の色になっていました。
残念ながら、左足のみで教室を後にしました。
そこから約20分。
訓練場所でくつ下を脱いだら、その血色のままキープされていました。
そうなると気になる、白を通り越して青紫色の右足。
PTの先生にムギュムギュと揉んでもらいます。
足裏過敏なので、手を伸ばして「やめて」と訴えます。
人はこぞって揉んでもらいたがるのに、もったいない。
同じように、手のひらと腕をマッサージしてもらったら、うっとり半目になっていました。

2013/2/24
寒い一日 日記
ストーブの前を陣取っても、からだの芯のゾクゾク感が止まりません。
やばいなー、風邪かな。
そう思っていたところに、雪が舞い始めました。
このせいか。
「どうりで寒いはずだわ。」
無性にホット梅酒が飲みたくなりました。
無いので飲めませんでしたけど。
朝、娘の顔を見て、
「どうした??」
と、声をかけました。
左のほっぺと目の上が、赤く腫れぼったいのです。
父に聞けば、気がつくとうつ伏せで寝ていたとのこと。
左が下になっていたのではないだろうか・・らしいです。
一見、“タチの悪い虫刺されで、顔がパンパンに−”みたいでした。
午前中いっぱいは、そんな顔で過ごしていました。
抱き枕を買ってはどうか?
と父から提案がありました。
足と手で、寝返りの際に布団を持って行ってしまうからです。
冷え込む夜に背中がらあき。
娘が抱き枕を、「これ幸い」と上手に活用するとも思えず踏み切れません。
抱き枕。
抱き枕の効用について、ちょっと調べてみますか。
新聞を熟読
やばいなー、風邪かな。
そう思っていたところに、雪が舞い始めました。
このせいか。
「どうりで寒いはずだわ。」
無性にホット梅酒が飲みたくなりました。
無いので飲めませんでしたけど。
朝、娘の顔を見て、
「どうした??」
と、声をかけました。
左のほっぺと目の上が、赤く腫れぼったいのです。
父に聞けば、気がつくとうつ伏せで寝ていたとのこと。
左が下になっていたのではないだろうか・・らしいです。
一見、“タチの悪い虫刺されで、顔がパンパンに−”みたいでした。
午前中いっぱいは、そんな顔で過ごしていました。
抱き枕を買ってはどうか?
と父から提案がありました。
足と手で、寝返りの際に布団を持って行ってしまうからです。
冷え込む夜に背中がらあき。
娘が抱き枕を、「これ幸い」と上手に活用するとも思えず踏み切れません。
抱き枕。
抱き枕の効用について、ちょっと調べてみますか。
