私たちの子供の頃のスポ根と言えば、汗と涙と必殺技のまさに『三位一体の攻撃』でした。そういえば、八木沢三姉妹でしたね

。


「サインはV」。このドラマが『Vサイン

』の元祖ですよね。

『稲妻落とし』絶対にやったでしょ

(笑)。私もやりました。

『X攻撃』何でこのときだけ、いつもスローモーションなんだろう

って思いませんでしたか

。

相手チームの選手があからさまに、ママさんバレーだと思っていたのは私だけでしょうか

。

ジュン・サンダースが、死んでしまうのは悲しかったです。でも良く考えてみると、ジュンは国籍からいっても、朝丘ユミとコンビを組んでオリンピックに出ることはできませんよね

。そこに気がついた原作者がジュンを死なせたのではないでしょうか

。考えすぎかなぁ


。


「アタックNo.1」。これも突っ込みどころは満載です

。

『木の葉落とし』これは、現実にある変化球サーブの基本形ですから、取り立てて必殺技と呼ぶのはどうかな

と思います。

『空中回転レシーブ』絶対にフライングレシーブのほうが良いですよね

。体操部に入ってまで会得する必要があったでしょうか

。

『ダブルアタック』どう考えても、空中に止まって待っていないとできませんよね

。

『殺人スパイク』これも絶対やったでしょ

、シェレーニナの『十字トス』

(爆)。どう考えても、ドリブル取られますよね

。

『三位一体の攻撃』3人が影になって竜巻のように見えなくなる。なのに、1人が1人ずつ見ていると「見えてくる」んですよね。「消える魔球」と一緒です

。見えたからといって、対処できるわけないですよね

。

『竜巻落とし』好きにして下さい。絶対拾えないんだから、そればかり打てばいいのに、「ウルトラマンのスペシューム光線」と一緒なんですよね(笑)。


「柔道一直線」まねして、鉄下駄をはいて学校に通う奴、いたんですよ。まさかと思うでしょ

。本当です。

ピアノを足で弾こうと上った奴、いませんか

。いたらコメント下さい。

『地獄車』どっちが勝ったのか、分からないと思うんですが…

。何で「一本」なのか、分かりませんでした。

『二段投げ』馬鹿力がないとできません。そして恐るべき俊足も必要です。『空中二段投げ』って、さらに驚異的なジャンプ力まで必要です。だいたい、投げられたのに、空中回転で着地するって

、そんな奴、「いなかっぺ大将」の風大左衛門しかいませんよ。『キャット空中三回転』(指導:ニャンコ先生)ってか(爆)

。

『ライナー投げ』何で覆面した外人が日本の中学に通っているんですか

。どう見ても、ザ・デストロイヤーを意識していますよね

。
『必殺技』なんですから、たった一人に破られたら、もう二度と使わないなんて、潔すぎませんか

。そいつ以外には、絶対に通用しますよね

。

何の話か分からない方もいらっしゃいますよね。申し訳ございません。自分の世界に入ってました。

さあ、鳴門へ行くので、もう寝ます

。

6