さて、百間川河口に位置する広大な岡東浄化センターの敷地、その拡張要地をファジアーノ岡山の専用練習場に、という構想が発表されてから1週間。この川と海と田んぼに囲まれた、何にもない土地がファジタウンに変貌しようとしています。
今回は、岡東浄化センター周辺風景の最終回として、周辺の水に関する情景をレポートしたいと思います。河口に位置する場所ですから、とても清らかな水資源とはほど遠いのですが、それなりに水に恵まれた地域であります。

ポンプ場の南側は堤防になっており、向かいは児島湾です。児島半島の山々を望めます。この児島湾、issanの子供の頃は、カブトガニの一大生息地でした。今では、笠岡湾でも個体数が著しく減少していて、生きた化石は絶滅寸前ですが、その頃は児島湾にも網を入れれば魚の数倍カブトガニがかかる、と言われるほど大量に生息していました。網を破るので、漁の大敵として駆除されて来た為に、今では児島湾で姿を確認することはなくなりました。
上の写真は、テニスコートの南側の「五番港」です。チヌやスズキの良型が釣れるポイントとされています。
お気づきの方がいらっしゃるかと思いますが、地名に「〇番…」という番号が目に付きませんか?。これは「その1」で紹介した津田永忠の干拓プロジェクト、一番から十番までブロック分けされた工事区画の名残なんです。実際に地名として残ったのは「三蟠」と「九蟠」のみですが、地元では実際の字名を言うより「私は〇番の者です」と自己紹介したほうが分かり易いのです。
もう一つ、この岡東浄化センターの位置する地域は政田学区でして、現石井岡山県知事の出身地でもあります。学区には、光津・政津・君津・升田の4つの小字があります。「津」というのはご存知のとおり「港」を意味しますよね。海と川に恵まれた地域ということです。かつては、光津と政津をあわせて「光政村」、君津と升田をあわせて「津田村」という上道郡の村だったのです。
余談ですが、「上道」は「じょうとう」と読むのが正しい地名です。「じょうどう」と読む人がいます。これは邪道ですので正しく「じょうとう」と読んでください。由緒ある「上道(かみつみち)」に由来する高貴な地名です。県立岡山城東高校は「上道」に違う漢字をあてて校名にしました。山口県の県立華陵高校が「花岡」にある学校で、「花岡」を違う漢字で表した校名をつけたのと似ていますね。
余談が長くなりました。すみません。上記の「光政村」「津田村」というのが、池田光政と津田永忠からとった地名であるということはお分かりだと思います。永忠が、明君・光政と並んで高い評価を受けているという証明でもあります。

児島湾の風景として欠かせないのが、四つ手小屋ですね。梅雨明けあたりからシーズンとなります。最盛期は、ベカが獲れる8月下旬でしょうか?。岡東浄化センターの周辺が四つ手の最も多い一帯でもあります。梅雨時期は水が濁るので、魚は少ないのですが、ウナギやセイゴが獲れる時期でもあります。練習を見学した夜は四つ手小屋で獲れたての魚で一杯というのも如何でしょうか?。

五番港と並んで、シーズンになると釣り人で賑わう「津田港(六番港)」です。ここは、ママカリ釣りの人が多く訪れるポイントです。夏から秋にかけては、ハゼも多く釣れる場所です。型は小さいですが、チヌやセイゴも釣れます。ママカリ釣りは忙しいですが、それ以外はアオムシなどをつけて投げ釣りとのんびりした釣りもできます。

津田港のある横樋の六番川の中にある「横樋観音」です。漁の網にかかった観音様を祀っています。開墾の神とも、漁の神とも考えられています。左側奥に六番川水の公園体育館が見えます。六番川の南東の端に位置する場所です。

変わって、上の3枚は水の公園から見た六番川です。流れが少ない、澱んだ調整池ですから、水は綺麗ではありません。人工の池ですが、長い時間を経ていますから、今では自然の野池に近い状態になっています。
あまり知られていませんが、六番川は岡山市内には少ないヘラブナの釣れるポイントでもあります。

ここが、ヘラブナの一番のポイントと言われている場所です。足場が悪いので気をつけなくてはいけない場所でもあります。ヘラ釣りはやったことがないので、これ以上はよく分かりません。
そして、再び浄化センターの西側の百間川に戻ります。

百間川はその特異な性質から、珍しい動植物が見られます。その代表が「アユモドキ」と「オニバス」なのですが、水質の悪化によって激減しています。流れの少ない放水路の宿命でもあるんでしょうね。下流域は、バス釣りの姿をよく見かけるようになりました。害魚の持ち込みはやめてほしいと思います。ブラックバスは日本には必要のない魚ですよね。
百間川と六番川、児島湾に囲まれた岡東浄化センター。ファジタウンに生まれ変わる日が待ち遠しい限りです。センター周辺のご紹介3部作を終了します。ぜひ一度、この何にもない田舎をご覧くださいね。ありがとうございました。

12