試合結果は既にご存知の通りですが、一昨日の神戸グリーンアリーナでの観戦記をまとめたいと思います。昨年までと違い高松勤務となった今年は、余程スケジュールを調整しないとアウェー応援に行けません。それはある程度仕方ないことですが、行けるときはしっかり応援しようと思います。

今回は神戸ということもありまして、在来線での移動です。新幹線は便利ではありますが、回数が増えると資金面に響きますからね。右目にダメージのあるissanは、長距離を高速移動で自走するのも厳しいのです。やはり、ここはアクセスのことも考えて在来線が最適ですね。
ところで駅前のポスター

私としては、以前の「ドロンジョさま」バージョンの方が好きです(笑)。あくまで個人的な趣向の問題ですから、これ以上の突っ込みなしでお願いします。
今回は前にも書きましたが、友人のmayako氏と一緒に行きました。前日の姫路でのNEC戦では惜しい惜しいフルセット負けでしたから、いかに苦手の東レ戦と言えども勝利しかありません。意気込んで出発しました。

赤穂線で播州赤穂まで移動し、乗り換えて姫路まで行きます。姫路からは新快速・快速・普通のどれでもアクセスの良い列車に乗って行けます。便利ですね。
今回は、新長田で地下鉄に乗り換えて総合運動公園のグリーンアリーナを目指しました。

2年ぶりに来ましたが、グリーンアリーナはでかいですね。立派な体育館です。以前の大会では、席数が多いこともあって空席が目立ちましたが、今季は全日本女子代表「火の鳥NIPPON」がロンドンで銅メダルを獲得した直後のシーズンですから期待できそうですね。

早速入場しました。観衆はかなり多そうです。席を確保するのも結構大変でした。

コート上では岡山シーガルズの練習が始まっています。栗原の動きに注目したいです。ここ数シーズンは故障もあって、リーグに出続けることがありませんでしたから、連戦の疲労が心配です。それに完治していない膝が悪化しないかという懸念もありますからね。

キッズエスコート

木村沙織が抜けたとはいえ、底力のある東レですから、やはり強いです。荒木・中道・迫田をはじめ全日本経験者も多く、また峯村や小平、二見などの若手も順調に伸びて来ています。個々の能力では劣っているシーガルズとしては総合力で勝ちに行きたい試合です。
第1セット、第2セットともセット序盤から競った展開に持ち込みますが、終盤の20点以降の仕上げで連続失点が止まらず落としてしまいました。栗原は体調不良からか2セット途中からベンチに下がりました。
第3セットは、福田と川畑の両レフトの活躍などで取り返します。
しかし、第4セットはスタートで失ったリズムを最後まで取り戻せないままに押し切られます。悔しい連敗となってしまいました。

東レに関してですが、前日の久光戦ではなすすべもなく完敗したチームとは思えないような動き、攻守でした。これもメンタル面の違いなんでしょうか?。シーガルズには苦手意識というやり難さを感じましたが、これは選手が克服しなければなりません。

リーグはまだ半分終わっていません。これからが大切です。切り替えて次週は連勝できるように頑張ってほしいですね。

さて、第2試合。ホームの大声援を受ける久光製薬と首位を走るNECの試合。

これも以前述べましたように、素晴らしい試合でした。今季のこれまでの試合の中では最高試合でしょう。見事な試合です。

こういう試合を続けて行けば、バレーボールファンは更に増えていくように感じました。
そして、帰り道ですが、折角の新長田駅ですから、これを見に行きました。

夜なので見難いのですが、新長田駅前の巨大な「鉄人28号」像です。昼間に写しておけばよかったですね。申し訳ございません。
更にこんなもの

もありましたよ(笑)。

こういうの嫌いじゃないです。
帰路も同様に在来線で帰って来ました。今回は残念な敗戦ではありましたが、これにめげずに行ける時には応援に行きたいと思います。
観戦記を終わります。ありがとうございました。

5