岡山大会は決勝が行われました。その岡山を含めて9校の甲子園出場が決まりました。
まずは、各地の模様から。
【南北海道大会】
▽準々決勝
東海大四 6-3 函館大有斗
北海 3-2 駒大苫小牧
小樽潮陵 6-1 札幌大谷
北照 3-1 苫小牧東
▽準決勝
東海大四
000 013 001│5
100 220 10X│6
北 照
北 海
000 012 8│11
010 000 0│ 1
小樽潮陵 (7回コールド)
▽決勝
北 照
000 000 000│0
003 000 00X│3
北 海
(照)川端−岡島
(海)山本−渡辺翔
※北海は4年ぶり36回目の出場
【山形大会】
▽準々決勝
鶴岡東 8-5 米沢中央
山形中央 4-3 山形城北
羽黒 5-1 酒田南
酒田光陵 6-3 九里学園
▽準決勝
山形中央
000 011 000│2
003 000 00X│3
鶴 岡 東
酒田光陵
001 000 000│1
103 020 10X│7
羽 黒
▽決勝
羽 黒
000 000 011│ 2
501 203 02X│13
鶴岡東
(羽)中嶌・須藤春・谷川・中嶌−阿部
(鶴)福谷−竹本
※鶴岡東は4年ぶり4回目の出場
【岐阜大会】
▽準々決勝
県岐阜商 5-3 中京
岐阜城北 9-0 東濃実
斐太 3-2 市岐阜商
大垣日大 14-0 岐阜各務野
▽準決勝
大垣日大
000 000 000│0
001 001 22X│6
岐阜城北
県岐阜商
021 000 000│3
300 001 00X│4
斐 太
▽決勝
斐 太
100 100 100│3
104 100 10X│7
岐阜城北
(斐)根尾・江間−布俣
(城)鷲見−宮川敬
※岐阜城北は14年ぶり3回目の出場
【富山大会】
▽準々決勝
富山工 4-3 砺波工
富山東 4-2 氷見
高岡商 8-5 富山商
新湊 5-1 滑川
▽準決勝
富山東
500 000 200│7
010 000 021│4
富山工
新 湊
000 010 400 │5
000 011 013X│6
高岡商
▽決勝
富山東
000 110 000│2
010 103 00X│5
高岡商
(富)帯刀・高野−五十嵐
(高)北村−堀内
※高岡商は7年ぶり17回目の出場
【福井大会】
▽準々決勝
福井工大福井 2-0 若狭
啓新 4-3 福井商
敦賀気比 8-1 足羽
美方 1-0 武生工
▽準決勝
美 方
000 000 0│0
023 002 X│7
敦賀気比 (7回コールド)
福井工大福井
100 001 020 002│6
000 001 003 001│5
啓 新 (延長12回)
▽決勝
福井工大福井
030 000 000 0 │3
000 120 000 1X│4
敦賀気比 (延長10回)
(福)宇野−徳佐
(敦)平沼−嘉門
※敦賀気比は2年連続7回目の出場
【鳥取大会】
▽準々決勝
鳥取西 1-0 鳥取商
米子西 14-3 日野
境 8-1 倉吉総合産
鳥取城北 3-0 米子北
▽準決勝
境
032 000 032│10
211 170 05X│17
鳥取西
鳥取城北
020 000 100│3
000 100 010│2
米 子 西
▽決勝
鳥 取 西
200 031 000│6
020 032 11X│9
鳥取城北
(西)川上−田見
(城)辻井・沢田−高見
※鳥取城北は2年ぶり4回目の出場
【熊本大会】
▽準々決勝
九州学院 6-0 翔陽
多良木 11-1 東海大星翔
鎮西 7-0 球磨工
文徳 4-0 八代東
▽準決勝
多 良 木
000 000 201│3
030 120 00X│6
九州学院
鎮 西
000 000 000│0
011 010 00X│3
文 徳
▽決勝
文 徳
020 000 000│2
013 100 01X│6
九州学院
(文)平嶺−松永
(九)伊勢−伊勢
※九州学院は5年ぶり8回目の出場
【鹿児島大会】
▽準々決勝
神村学園 5-2 国分中央
鹿児島情報 3-2 鶴丸
鹿児島実 1-0 出水中央
鹿児島城西 6-1 徳之島
▽準決勝
神村学園
000 001 010│2
000 100 20X│3
鹿児島実
鹿児島情報
000 000 000│0
001 000 00X│1
鹿児島城西
▽決勝
鹿児島城西
002 000 102│5
030 102 10X│7
鹿児島実
(城)上原・有川・江口−新垣
(実)橋本−築地
※鹿児島実は5年ぶり18回目の出場

春夏連覇を目指す敦賀気比も苦しんで甲子園に辿り着きました。選抜で活躍したチームが敗退を続ける中で頑張ったと思います。
続いて、岡山大会です。決勝の結果の前に他地区と同様に準々決勝から振り返ってみます。
【岡山大会】
*倉敷マスカット
▽準々決勝
倉敷商 4-3 岡山理大附
創志学園 2-1 金光学園
玉野光南 3-1 倉敷
岡山学芸館 10-3 水島工
▽準決勝
創志学園
000 000 010│1
000 000 000│0
倉 敷 商
玉野光南
000 000 002 │2
000 000 003X│3
岡山学芸館
▽決勝
岡山学芸館
000 000 033│6
000 020 120│5
創志学園
(学)宇地原・芦田・宇地原−畑口
(創)高田・久留−石原貴
※岡山学芸館は初出場

ともに選抜大会に1度ずつ出場している両チーム。岡山学芸館は2001年選抜、創志学園は2011年の選抜に出ていますが、夏の選手権大会は両チームとも出場経験がありませんでした。岡山城東を全国レベルの強豪に育てた山崎監督が学芸館に移ってからは初めての甲子園になります。今大会はノーシードからでしたが、試合ごとに力をつけた印象でシード校が次々に崩れていく波乱の大会を制しました。西大寺地域からの甲子園は前回選抜に出た同チーム以来2回目です。
issanの母校である西大寺とは道1本隔てた向かいの学校で、親近感よりも対抗心が高いのですが、甲子園ではまだ勝利がないので応援したいと思います。
但し、全国レベルと比較するとまだまだ劣る戦力であることは否定できません。策士の山崎監督の下、チーム力を補う戦略で甲子園に旋風を巻き起こしてほしいものです。
学芸館といえば全国でもトップレベルの吹奏楽部。甲子園を席巻してほしいです。

3