我が母校はW杯イヤーしか勝てないのかも知れない? 以前、そう呟いたことがあります。2014年のブラジルW杯の年にはベスト8まで進出しました。ただ、ここ数年の低迷ぶりを見ると、4年に1度も納得せざるを得ないという気がします。
昭和33年の夏に県大会決勝に進出。この年は記念大会だった為、1県1校の出場でした。決勝の相手は倉敷商。いまでこそ名門とか強豪とか呼ばれますが、当時は殆ど注目される存在ではありませんでした。それは西大寺とて同じことですが、8回表まで1点リードしていた試合をこちらのスクイズ失敗で流れを手放して逆転負けという試合はリアルに当時を知らない生徒にも何度も聞かされました。
issanが生まれた年のこの出来事から来年で60年。そろそろ還暦が近くなった今でも「生きている内に母校の甲子園での雄姿を見たい」という気持ちはあります。高校生年代の絶対数が減少し、ただでさえ選手が分散して弱体化が進んでいる公立校にその望みは高過ぎるかも知れませんが、夢は持ち続けましょう。母校と隣り合わせの岡山学芸館は一昨年の夏に甲子園に出ました。2001年の春と合わせて、春夏計2度の出場です。母校に最も近い公立校の岡山城東はここ数年は低迷していますが、春3度、夏2度の甲子園を経験しています。今夏はシード校の一角でもあります。
issanの高校生だった頃は、岡山東商と倉敷工の2強時代の終末期です。岡山東商には、後に広島に入団する土居正史、ヤクルトに入団する寒川浩司、松下電器に進んだ原邦彦などの好投手、打者では肘を壊してプロを断念し俳優に転身した寺田良介(芸名は美木良介)などがいました。倉敷工には、法大で主将を務め、現在埼玉西武ライオンズ球団社長兼オーナー代行を務めている居郷肇、近鉄に入団した兼光保明など高校時代は投手でしたが打者で開花した選手たちがいました。居郷は瀬戸、兼光は吉永と県東の出身でしたから中学当時から知られた選手で馴染みがありました。
西大寺は当時のチームは結構強く、8強辺りまではよく勝ち進んでいました。地元出身の選手が殆どでしたが、当時は野球が盛んな頃で各校にそれなりの選手が結構いました。
現在、関大野球部の監督を務める早瀬万豊くんは、作陽の内野手(投手転向は大学3年から)でした。当時スポーツ推薦のなかった関大には一浪して入学したので、大学ではissanの1学年下になりますが、高校では同学年です。後に「関大伝説のエース」になり、日生でもエース、監督として日本一を経験し、甲子園大会のNHK解説も何年も務めました。
私の高校3年当時の西大寺は夏の県大会ベスト8です。思えば個性的なチームでした(笑) その後もシード校になるなど1990年代前半までは結構強かったのですが、その後は長期低迷期に入ってしまいました。
公立校が躍進するにはどうしても肝になるのが好投手の存在です。グラウンドに制約があり、本格的な打撃練習ができにくいこともあり、勝ち進むためには投手が抑えないといけません。昨今の私学全盛の岡山県で勝ち進んで行こうとするなら好投手の存在は欠かせません。そういうところに興味を持ちながら観戦するのも悪くないですね。
話を戻しまして、5日目の県大会の結果です。1回戦4試合が行われました。
▽1回戦
*倉敷マスカットスタジアム
玉 野 商
000 003 200│ 5
000 423 20X│11
金光学園
(玉)田代・武田・田代−富永
(金)楠・西内・田中−祐延
倉敷翠松
025 011 0│9
200 000 0│2
西 大 寺 (7回コールド)
(翠)高杉−町
(西)備中・岡−中本
津 山 東
000 000 003│3
000 001 31X│5
倉敷古城池
(津)門田−酒井
(古)古田・佐藤−仲田
*倉敷市営球場
備前緑陽
000 00│ 0
006 9X│15
関 西 (5回コールド)
(備)桑田・西崎−上田
(関)神頭・栗原・二村−中嶋

西大寺は新興校の翠松にコールド負け。今年も初戦負けでした。来年はW杯イヤーですし期待しましょう。関西はシード落ちした大会で、初戦はエース・物部を温存して大勝。弱体化が懸念されている同校ですが物部のピッチングには注目したいです。
鹿児島大会の決勝は、神村学園と鹿児島の対戦となりました。25年ぶりの決勝に進んだ鹿児島高校と言えば、元巨人の遊撃手・黒江透修氏の母校ですね。卒業生には女優の稲森いずみもいます。
岡山大会は19日(水)は休養日です。20日(木)から2回戦に入ります。
【6日目の試合予定】
▽2回戦
*倉敷マスカットスタジアム
玉野光南−和気閑谷
津山工−興譲館
岡山城東−瀬戸
*倉敷市営球場
林野−おかやま山陽
岡山操山−倉敷工
岡山一宮−岡山学芸館
*エイコンスタジアム
総社南−勝山
岡山商大附−邑久
Aシードの玉野光南と興譲館は初戦、Bシードの岡山城東と倉敷工は2試合目です。シード校の初戦の壁が立ちはだかります。
初戦コールド負けの悔しさを後輩たちは忘れるな!
にほんブログ村

0