全日程を終了しているJ2では、自動昇格の2チームが湘南と長崎に決まっており、J1昇格プレーオフが明日から始まります。

昨年は、このJ1昇格プレーオフ決勝の場にファジがいたんです。もう、遠い昔のような気がしますが(苦笑) 前にも述べましたが、Jリーグが数々打ち出した企画の中でも稀有な成功例の一つと言えるのがこのプレーオフです。一発勝負という緊張感も良いのかも知れません。
※11/26(日)J1昇格プレーオフ準決勝
*えがおS
13:00KO
福岡(4位)−
東京V(5位)
*パロ瑞穂
16:00KO
名古屋(3位)−
千葉(6位)
このJ1昇格プレーオフがスタートしたのは2012年でした。「J2で6位のチームがJ1へ昇格しても良いのか?」という声もあったりして、当初は疑問視する意見が散見されました。そんな中、プレーオフを制してJ1へ昇格した歴代のチームは下記の通りです。
◇2012年
大分トリニータ(年間6位)
◇2013年
徳島ヴォルティス(年間4位)
◇2014年
モンテディオ山形(年間6位)
◇2015年
アビスパ福岡(年間3位)
◇2016年
セレッソ大阪(年間4位)
<年間順位とJ1昇格チームの相関>
3位 1回(20%)
4位 2回(40%)
5位 0回(0%)
6位 2回(40%)
この確率を見ると、東京Vの昇格確率は「0%」ということになります。まあ、5回しかデータがありませんので、殆ど参考にはなりませんが(笑) そして、「プレーオフ昇格チームは1年でJ2に戻って来る」という不名誉なジンクスは今季のセレッソ大阪が打破しました。
次回から、プレーオフ勝ち抜きチームとJ1年間16位のチームとの入れ替え戦が計画されています。そうなれば、今季がプレーオフを勝ち抜いてJ1へ行ける最後の年になるかも知れません。そういう意味でも注目されます。
次に、J1の残留争いです。既に現在13位の北海道コンサドーレ札幌までのJ1残留が決まっています。そして、現在18位のアルビレックス新潟のJ2降格も決定しました。現在17位の大宮アルディージャは連勝した上で、現在15位のサンフレッチェ広島が連敗した場合にも得失点差で上回らないといけません。現在、広島の得失点差は「-17」、大宮のそれは「-27」。現在16位のヴァンフォーレ甲府の得失点差は広島と同じ「-17」ということで、大宮の残留は実質的に難しい状況です。
実質的な残留争いは現在14位の清水エスパルスと15位のサンフレッチェ広島、16位のヴァンフォーレ甲府の3チームに絞られた感があります。
14位 清水エスパルス
勝点「
31」 得失点差「
-19」
15位 サンフレッチェ広島
勝点「
30」 得失点差「
-17」
16位 ヴァンフォーレ甲府
勝点「
28」 得失点差「
-17」
残り試合の対戦相手は以下の通り。
▽第33節 11/26(日)
清水−新潟(アイスタ)
広島−FC東京(Eスタ)
大宮−甲府(NACK5)
▽第34節 12/2(土)
神戸−清水(神戸ユ)
柏−広島(柏)
甲府−仙台(中銀スタ)
広島が厳しいように見えますが、対戦相手による有利・不利はここまで来れば何とも言えません。
怒らないでいただけるなら、個人的な希望を書きます。J2の盛り上がりに寄与してもらえるとしたら、降格チームの一つには広島が入ってもらいたい。「山陽ダービー」は、まだ一度もないのですが、J1でそれを実現できない情けなさはさておき、J2で実現するならそれもまたファジにとってはプラスなのかなと思います。ご無礼をご容赦ください。
次にJ2の降格圏内のチームにとっての最大の関心事であるJ3の昇格争いです。
J2の降格圏にいる2チームは、
21位 ロアッソ熊本
22位 ザスパクサツ群馬
そして、J3の上位争いは3チームに絞られています。
1位 ブラウブリッツ秋田
勝点「
58」 得失点差「
+22」
2位 栃木FC
勝点「
58」 得失点差「
+20」
3位 アスルクラロ沼津
勝点「
57」 得失点差「
+33」
この3チームの内、現在1位の秋田と3位の沼津にはJ2ライセンスがありません。ということで、既にJ2の21位である熊本のJ2残留は決まっています。つまり、群馬がJ2に残れるかどうかは、J3の栃木の順位次第ということになります。残り2試合の動向は、北関東の2チームにとって最大の関心事になったのです。
残り試合の対戦相手は以下の通り。
▽第33節 11/26(日)
藤枝−秋田(藤枝サ)
栃木−長野(栃木グ)
北九州−沼津(ミクスタ)
▽第34節 12/3(日)
鳥取−秋田(とりスタ)
沼津−栃木(愛鷹)
最終節までもつれた場合の直接対決はかなり盛り上がるでしょうね。それもJリーグの隆盛には必要なことです。
来季は、ファジがJ1昇格に絡んでいることを願いながら、あと2試合に想いをはせたいと思います。
来季もポチポチお願いします(笑)
にほんブログ村

7