暑いほどの陽気の中、熊本へ向かいました。この試合に負ければ降格圏が決まってしまうロアッソ熊本を相手に「弱きを助けるファジ」が発動されないことを願いながら。
途中、広島を通過。流石に今は「話題の中心はここだよね」と思いながら通過しました。
やはり、広島にとってのカープの存在感はサンフレッチェの比ではないと痛感しました。特に今の時期は尚更です。
2年ぶりの熊本ですが、駅の中が改装されて、従来結構面倒だった在来線への乗り換えが非常に便利になっていました。熊本市は岡山市よりも人口が多いし、駅もそれに相応しくなってきたと感じます。
熊本駅のくまモンもだいぶ疲れが目立つようになったかな? 長年、頑張ってきましたからね。
豊肥本線で光の森駅まで移動し、シャトルバスでスタジアム到着。えがお健康スタジアムに変わってからは2度目でしょうか?
ここのスタジアムはかなりでかいですからね。来年のラグビーW杯の試合会場の一つだったっけ? J3降格となると水前寺競技場での開催が増えますかね? 何だか残念です。
この時は逆光で非常に見難くなってます。申し訳ございません。
ホームゴール裏、そういう目で見るからなのか、心なしか元気がないように感じました。
アウェーゴール裏は、J1昇格が九分九厘なくなって、何となく少ないように思います。来季は熊本には来られないかも知れないのでやって来た方も一定数以上いらっしゃるとは思いますが。
選手入場時に放たれた風船が・・・!
空高く消えて行きました。
こういう試みって、環境面の課題がクリアされないといけないのかも知れませんが、たいしてお金がかかるものでもないのであれば、やってみたら良いと思います。
さあ、勝利しかない状況の両チーム、バチバチの試合を期待します。
*えがお 6,211人
熊本 0-0 岡山
┌0-0┐
└0-0┘
スタッツを見れば圧倒しているような内容ですが、現地で観ていたらそれほどの攻勢かというと、そう感じることのできない不完全燃焼の試合でした。とにかく、シュートは枠に飛ばないと何本打っても点にはなりません。精度不足が積極性を欠く原因となり得点力不足に繋がっている直近の悪循環が繰り返されました。
現地まで行った人を疲れさせない試合をすることは大事なことです。これからもずっと課題として取り組んでほしいと思います。
選手も疲労感がたまったでしょうが、スタンドのサポーターも疲れました。疲れる為に遠征するのはできるだけ避けたいですが、スコアレスドローは最も疲れますね。
ひょっとしたら、しばらくくまモンにも会えないかも知れませんので、帰りにも記念撮影を(笑)
ロアッソ君には、できれば1年で帰ってきてほしい。それが今の望みです。
にほんブログ村
今季の残り試合は3試合。昇格プレーオフは可能性が消えましたが、シーズンは続きます。応援は続けますので、残り3試合は3連勝で終えてください。
よろしくお願いします。
にほんブログ村

9