今日、両国へ行って来ました。その目的は後程述べるとして、折角言ったので相撲に関係する画像を拾ってみました。
両国駅にかかる二代目・若乃花の優勝額です。三重ノ海の額もありました。
これも両国駅内の実物大の土俵。
これも有名な両国駅の力士像。以前行った時に写した画像をよく使っています。
さて、両国国技館に入ります。大阪で本場所を開催している時に何故? という話も後程述べます。
両国の話は一旦置いといて、大阪で開かれている三月場所の話題に行きましょう。
横綱・大関陣は揃って勝ちました。逸ノ城に土がついたので、幕内の全勝は白鵬1人になりました。但し、1敗力士が5人いますので、まだまだ分かりません。
中日の三段目取組結果です。左側が勝ち力士です。
【中日】
琴伊藤 突き落とし 魁當真
飛燕力 寄り切り 樹龍
春日岫 肩透かし 小島
坂林 押し出し 勝武士
響龍 突き落とし 浪満
朝乃丈 寄り倒し 藤の谷
栃佐藤 寄り切り 夏野登岩
琴紺野 押し出し 八女の里
勇磨 叩き込み 春日龍
琴陸山 寄り切り 隠岐の岩
春光 叩き込み 天司
大日堂 寄り倒し 東輝龍
宮崎 上手投げ 栃満
美浜海 押し出し 西園寺
有明 掬い投げ 宮乃富司
貴天秀 寄り切り 藤大成
大和湖 叩き込み 琴ノ海
深澤 押し倒し 天津
田中山 突き落とし 諒兎馬
霧津羽左 送り出し 謙信
羅王 寄り倒し 龍司
駿河富士 突き倒し 竜風
鷹翔 叩き込み 中島
大乗 押し出し 淡路海
周志 突き落とし 朝鬼神
若肥前 押し出し 関塚
春日国 寄り切り 琴全翔
東照山 寄り倒し 恵比寿丸
泉川 押し出し 浜田山
清乃海 叩き込み 益湊
越ノ龍 押し出し 朝乃土佐
西大司 押し倒し 琴虎
駒木龍 寄り切り 川本
藤田 叩き込み 常陸號
大翔前 押し出し 爆羅騎
琴力泉 上手投げ 越錦
津志田 押し出し 空乃海
大翔成 寄り倒し 満津田
小城ノ正 押し出し 大ノ蔵
勝誠 引き落とし 出羽東
大勇人 突き落とし 虎来欧
上戸 叩き込み 頂
佐田ノ輝 叩き込み 武蔵海
豊翔 押し出し 琴欣旺
魁錦 送り出し 舞蹴
義春日 小手投げ 栃幸大
本多 肩透かし 翔傑
玄界鵬 寄り切り 東里
西大司は琴虎を押し倒して3勝目を挙げました。勝ち越しまであと1勝です。自分が今持っている力を出せば負けないということに自信を持って土俵に上がってほしいと思います。結果はついて来ますから。
【9日目の取組】
北勝龍 − 多良浪
若錦翔 − 小滝山
琴伊藤 − 樹龍
琴宮倉 − 津軽海
坂林 − 北勝芯
飛燕力 − 大翔鶴
浪満 − 美
貴大将 − 琴粂
勇磨 − 朝乃丈
山藤 − 八女の里
寛龍 − 琴陸山
覇王 − 琴大樹
三重乃里 − 春光
須磨ノ海 − 宮崎
美浜海 − 栃満
朝虎牙 − 有明
宮乃富司 − 貴天秀
藤大成 − 天一
東輝龍 − 桜富士
福ノ富士 − 漣
謙信 − 栄風
大翔樹 − 諒兎馬
龍司 − 剛力山
輝富士 − 竜風
中島 − 前乃富士
北勝誉 − 大乗
周志 − 電山
琴乃秀 − 東翔
和蔵山 − 太一山
清乃海 − 美登桜
朝乃土佐 − 関塚
西大司 − 希帆ノ海
荒虎 − 芳東
琴虎 − 佐田ノ国
唐津海 − 藤田
千代雷山 − 琴力泉
魁清城 − 越錦
空乃海 − 大翔前
満津田 − 爆羅騎
白虎 − 勝誠
鋼 − 大勇人
陽翔山 − 霧乃龍
上戸 − 琴隼
海士の島 − 葵
虎来欧 − 大雷童
義春日 − 高麗の国
魁禅 − 翔傑
琴欣旺 − 栃幸大
西大司の取組は9日目にも組まれました。対戦相手は、出羽海部屋の希帆ノ海です。平成12年3月初土俵の34歳、最高位は幕下2枚目で幕下優勝も経験しているベテランです。こういった門番的な存在の力士を破っていかないと上位へ上がることはできないということでしょうね。体格では負けないので、思い切って当たって出る相撲で勝ち越しを決めましょう。
にほんブログ村
着実に上がっていきましょう。
にほんブログ村

6