照ノ富士は正代に動き負けた感じで2敗目を喫しました。これで再び朝乃山と2敗で並ぶかと思われた結びの一番は、照強が立ち合いでまさかの足取りの奇襲に出て朝乃山を下しました。この結果、単独トップは2敗の照ノ富士となり、星一つの差で朝乃山、正代、御嶽海の3人が追う展開となりました。そして、千秋楽の取組が下記の通りです。
出典:http://www.sumo.or.jp/
結び前の一番で照ノ富士が御嶽海を下せば、その時点で優勝が決まります。しかし、御嶽海が勝った場合には、結びの朝乃山と正代の対戦で勝った力士を含めて3人が12勝3敗で並ぶ為、優勝決定戦は久々の巴戦になります。2つ続けて勝つ力士が出るまで延々と続く可能性のある巴戦が行われるとなれば、時間の想定が非常に難しくなる為、本割から時計係審判の手腕が問われることになります。
十両は更に混沌としており、4敗でトップに並ぶ水戸龍と旭大星の2人が敗れた場合には、5敗に6人がいる上に、5敗同士の対戦がないので、最多の場合には8人による優勝決定戦の可能性があります。しかも、5敗の内の一人である逸ノ城が幕内で相撲を取る為に、この取組が終わらないと優勝決定戦が行えないことになります。もし、もつれにもつれた場合には十両の取組中から時計係審判は途轍もなく困難な土俵進行を担うことになります。このプレッシャーは凄まじいですね。
更に、三段目が優勝決定戦になることが決まっており、中入前に実施しないといけません。これは見る分には非常に面白い千秋楽になりますが、舞台裏は大変なことになりそうです。
にほんブログ村
では、14日目の幕下取組結果です。左側が勝ち力士です。
【14日目】
克乃富士 つきひざ 朝大門
武玄大 突き落とし 横江
元亀 送り倒し 高立
大和嵐 突き出し 美登桜
舛東欧 送り出し 佐々木山
慶天海 叩き込み 大野城
琴砲 押し出し 佐田ノ華
琴大龍 寄り切り 西太司
栃登 下手投げ 宝龍山
鶴林 引き落とし 大喜翔
魁ノ隆 引き落とし 富栄
千代栄 押し出し 大翔龍
隠岐の富士 寄り切り 若ノ湖
對馬洋 掬い投げ 鳰の湖
北の若 上手出し投げ 若山
大元 寄り倒し 若隆元
貴健斗 突き出し 田邉
塚原 叩き込み 豊響
海龍 寄り切り 北勝翼
魁 寄り切り 千代嵐
西太司の今場所は、2勝5敗という結果でした。幕下に残れるかどうかはちょっと難しくなったかも知れません。今日の一番はBSで視ました。苦手の左四つから両差しを許したものの、両腕を極めて出ましたから十分に勝機があったのですが、極め切れてなかったのですね。今場所も、得意の右四つになれた相撲は勝っています。相手のあることですから、何時でも右四つに組ませてもらえる訳ではありません。不十分な体勢からでも攻めて行けるようにならないと、中々上には上がれません。これからの課題として取り組んでほしいと思います。勿論、右四つになれるような努力も続けないといけませんね。
【千秋楽の取組】
竜風 − 禧集院
上戸 − 勇磨
栄風 − 隠岐の浜
碧天 − 玄武丸
琴誠剛 − 川本
周志 − 琴隼
鈴木 − 栃神山
朝興貴 − 天風
将豊竜 − 寺沢
湘南乃海 − 武将山
北勝川 − 旭日松
肥後嵐 − 竜勢
荒篤山 − 欧勝竜
大成道 − 時栄
魁勝 − 白石
一木 − 常幸龍
朝玉勢 − 希善龍
泣いても笑っても千秋楽です。困難な状況下で場所の運営が15日間できたことは、関係者の皆様の努力の賜物です。問題点もありましたが、良い方向に修正できるようにお願いしたいと思います。
あと1日も全力で取り組んでほしいと思います。
よろしくお願いします。
にほんブログ村

8